【変わる】と【代わる】と【替わる】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「かわる」という読み方、似た意味を持つ「変わる」と「代わる」と「替わる」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「変わる」と「代わる」と「替わる」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




変わると代わると替わるの違い

変わると代わると替わるの意味の違い

変わると代わると替わるの違いを分かりやすく言うと、「変化」をするのか、「代理」をするのか、「交替」をするのかの違いです。

変わるは変化

「かわる」を「変わる」という漢字で書く場合、「変化」という意味を持つ言葉になります。変わるとは、物事の形や状態、位置や様子が今までと違ったものになるという意味を持ちます。

例えば、「様変わりする」という言葉にあるように、「変わる」とは様子がガラリと変わることを示します。

代わるは代理

一方、「かわる」を「代わる」という漢字で書く場合、これは「代理」という意味を持つ言葉になります。代わるとは、今までそこにあった人や物のあとに、他のものが入るという意味を持ちます。

代わるというのは、今までと異なるものが役割を引き継ぎ、元にあったものと同じ役目を果たすことを示します。

替わるは交替

最後に、「かわる」を「替わる」という漢字で書く場合、これは「交替」という意味を持つ言葉になります。替わるとは、かわりばんこにするという意味を持ちます。かわりばんこに、出たり入ったりすることを示す言葉です。

交代と交替の違い

交替という言葉は「交代」とも「交替」とも書けるので、混乱しやすいものです。「交代」と書く場合は、代わったものはそのまま固定され、元に戻ることはあまりありません。

しかし「交替」と書く場合は、かわりばんこという意味ですので、更にまた替わる可能性があります。

「交代で運転する」と「交替で運転する」の違い

例えば、「父と交代で母が運転する」という場合、運転するのは母になり、父が再び運転する可能性は低いものとなります。しかし「父と母が交替で運転する」という場合、父が運転し、その後に母が運転した後、再び父が運転する可能性があります。

代わると替わるの使い分け方

何度も役割を引継ぐ可能性がある場合に「替わる」という字を使います。服を「着替える」やシーツを「替える」などの場合にもこちらの字を使います。服もシーツも、洗濯などをすることで、再び何度でも使用できるものなので「替える」の字を使います。

お金を「両替する」という場合にも、この「替わる」という字を使います。この場合も、お金というのは巡りながら何度も使用するものなので、替えるの字を使います。

ただし、現金ではなく電子マネーにするというような場合は「現金に代わって電子マネーを使う」という風に「代わる」の字を使います。現金の代理として電子マネーを使うという意味になるからです。

変わるの意味

変わるとは

変わるとは、物事の形や状態などが今までと違ったものになることを意味しています。変化の「変」という字だと考えるとわかりやすいでしょう。

変わるという字を使う場合は、Aという物事がBという全く違った物事になる場合などに使います。変わるという言葉の「変」という字は、それまでとは別の状態になるという意味を持つ漢字です。

季節が変わったり、住所が変わったりという場合にもこの字を使いますし、性格が変わったり、顔色が変わったりという場合にもこの字を使います。物事に、なにか今までと違う現象が起こった場合に「変わる」という字を使うようにしましょう。

表現方法は「人が変わる」「顔色が変わる」「好みが変わる」

「人が変わる」「顔色が変わる」「好みが変わる」「洋服が変わる」などが、変わるを使った一般的な表現方法です。

変わるの使い方

変わるを使った分かりやすい例としては、「友達が今の彼と付き合ってから人が変わった」「仕事モードに切り替わった彼の顔色が変わった」「洋服が変わると性格まで変わると言われている」「年齢を重ねるに連れて食の好みが変わってきた」などがあります。

変わるの類語

変わるの類語・類義語としては、心変わりすることを意味する「移ろう」、事態に動きがあることを意味する「変動する」、移り変わることを意味する「遷移する」、決められていた物事が変わることを意味する「変更する」などがあります。

変わるという言葉に使われている「変」という字を使った単語としては、色が変わることを意味する「変色」、変えて新しいものにすることを意味する「変革」、事態に動きがあって変化することを意味する「変革」などがあります。

代わるの意味

代わるとは

代わるとは、今までそこにあった人や物のあとに、他のものが入ることを意味しています。代理の「代」という字だと考えるとわかりやすいでしょう。

ある役割を他のものが果たすことを意味する時には「代わる」という字を使います。代わるという言葉の「代」という字は、かわってするという意味やかわりになるものという意味があります。

代わるという字を使う場合には、代わった後に再び元の状態に戻るということは、あまりありません。例えば、スポーツ選手で「選手交代」と言ったら、その選手が再び競技中に試合に戻ることはないという意味を持ちます。

表現方法は「経営者が代わる」「担当が代わる」「シフトが代わる」

「経営者が代わる」「担当が代わる」「シフトが代わる」「社長が代わる」「担任が代わる」「電話を代わる」などが、代わるを使った一般的な表現方法です。

代わるの使い方

代わるを使った分かりやすい例としては、「入社した会社の経営者が代わっていた」「急に担当が代わってしまい困惑している」「バイトのシフトがころころと代わる」「面倒な顧客からかかってきた電話を誰かに代わってほしい」「今月からこのクラスの担任が代わることになった」などがあります。

代わるの類語

代わるという言葉に使われている「代」という字を使った単語としては、野球で他の選手に代わって打者となることを意味する「代打」、本人に代わって事を処理することを意味する「代理」、ある人の代わりを務めることを意味する「名代」などがあります。

替わるの意味

替わるとは

替わるとは、かわりばんこに出たり入ったりすることを意味しています。替わるという字で書く場合には、役割を一度外れても、再び同じ役割を担う可能性があります。

かわりばんこに順番で物事にあたる際などに「替わる」という字を使います。または、何度も使うものを入れ替えたりする場合にも「替わる」と書きます。例えば、季節が変わったことで服などを入れ替えることを「衣替え」と言います。

これは、冬服から夏服へと替えるけれど、再び冬が来たらまた冬服を使うという意味です。このように、かわりばんこという意味を含む際に「替わる」という字を使うようにしましょう。

スポーツ競技などでも、一度退場するともう出番が巡ってこないような競技の場合には「交代」と表現しますが、バレーボールなど同じ選手が何度もコートを出たり入ったりすることが可能な競技の場合は「交替」と表現したりします。

表現方法は「席が替わる」「月が替わる」「日付が替わる」

「席が替わる」「月が替わる」「日付が替わる」「順番が替わる」「クラスが替わる」などが、替わるを使った一般的な表現方法です。

替わるの使い方

替わるを使った分かりやすい例としては、「席替えにより席が一番前の席に替わった」「月が替わるタイミングでカレンダーを切り替えないと」「日付が替わる前にこの仕事を終わらせなければならない」「順番が替わるとは知らずに朝から並んでしまった」などがあります。

替わるの類語

替わるという言葉に使われている「替」という字を使った単語としては、役割や位置などを互いに入れかえることを意味する「交替」、それに見合う他のもので代えることを意味する「代替」などがあります。

変わるの例文

1.時代と共に流行は変わっていくね。
2.引っ越して住所が変わったので、お知らせします。
3.新年度になって、書類の様式が変わってしまった。
4.洋食の気分だったけれど、美味しそうな刺身を見たら、気が変わった。
5.子供が産まれて、彼は人が変わったように性格が丸くなった。
6.店の外観が以前のものと大きく変わっており、一見素通りしてしまった。
7.デザインがお気に入りだからと買ったばかりのワンピースを着まわしていたら、1ヶ月もしないうちに色が変わってしまった。
8.年度初めになると公共料金の値上げなど様々な制度が変わるので、新聞などでちゃんと確認しておかなければ。
9.今やどこの街を歩いていてもスマホをみている人ばかりになっていて、やはり時代が変わったのだなと寂しさに似た感情を抱いた。

この言葉がよく使われる場面としては、物事の様子や状態が異なるものになることを表したい時などが挙げられます。

ある状態から他の状態に移ることを「変わる」と表現します。「変化」という言葉で考えるとわかりやすいでしょう。

例文1のように年月が改まったり、例文2のように、ある場所から別の場所に移ったりする場合にも「変わる」と表記します。

代わるの例文

1.会長に代わってご挨拶を申し上げます。
2.原子力に代わるエネルギーを見つけなくてはいけないと思う。
3.授業参観には、母の代わりに父が来ることになった。
4.人工知能が人間の代わりとなって働く日が来るのだろうね。
5.このお手紙をもって、ご挨拶に代えさせていただきたく存じます。
6.最終回、あと一発出れば逆転という場面で、相手チームはここまで好投を続けていたピッチャーを代えるようだ。
7.大変急ではありますが前任の担当者が来月から入院するため、私が御社の担当業務を代わることとなりました。
8.もしも上司からお前の代わりはいくらでもいるなんて言われた時には辞表を叩きつけて辞めてしまうだろうな。
9.これからはガソリン車に代わる自動車として水素自動車が普及すると信じているが、まだ研究段階といったところだ。

この言葉がよく使われる場面としては、今までそこにあった人や物のあとに、他のものが入ることを表したい時などが挙げられます。

この漢字を使う場合は、例文1や3のように誰かの役割を別の人が引き受ける時や、例文5のように何かの物事を別の何かで補う時などがあります。本来あったものとは、全く別のもので補う場合に「代わる」という字を使うと考えるとわかりやすいでしょう。

「代わる」という字を使った場合、元々その場所を占めていたものが再び同じ場所に戻ってくることは、基本的にはないと考えます。一度「代わって」しまったら、元には戻らないのが「代わる」だと覚えておくようにしましょう。

替わるの例文

1.2時間おきに人を替えて仕事をこなしていく。
2.日本は政権がよく替わる印象がある。
3.お札を小銭に替えてもらう。
4.汗をかいたので、服を替えた。
5.そろそろ冷蔵庫を買い替えようと思っている。
6.双子があまりにもそっくりなので、二人が入れ替わったことに誰も気が付かなかった。
7.初めての海外旅行なのでどのくらいお金が必要になるかわからないし、奮発して10万円をドルに替えることにした。
8.日々の業務で忙殺される中での唯一の楽しみは昼食で、食堂の日替わり海鮮丼は身も心も満たしてくれる存在だ。
9.ここのプログラミングスクールでは毎回学校まで行けないひとのために通常授業に替わるカリキュラムがあるので安心だ。

この言葉がよく使われる場面としては、かわりばんこに何かを行うような状態を表したい時などが挙げられます。

例文2のように、政治や経済に関する表現に使われることもあります。一度退いたら二度と同じ立場に戻ることが出来ないような場合には、この漢字は使いません。その場合は「替わる」ではなく「代わる」と書きます。

また、例文5のように同じものを同じものにする場合には「替える」と書きます。古い冷蔵庫から新しい冷蔵庫にした場合でも冷蔵庫は冷蔵庫であり、他のもので代用しているわけではありません。そういう場合には「替える」という字で表記します。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター