似た意味を持つ「粋」(読み方:いき)と「小粋」(読み方:こいき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「粋」と「小粋」という言葉は、どちらも洗練されていることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
粋と小粋の違い
粋と小粋の意味の違い
粋と小粋の違いを分かりやすく言うと、粋とは身なりや振る舞いが洗練されていることを意味し、小粋とはどことなく粋であることを意味するという違いです。
粋と小粋の使い方の違い
一つ目の粋を使った分かりやすい例としては、「彼はいつも粋ななりをしている」「粋でいなせな江戸っ子だ」「社長の粋な計らいに感動した」「浴衣の粋な着こなし方を教えてもらった」などがあります。
二つ目の小粋を使った分かりやすい例としては、「祖母は小粋な装いを好む」「お気に入りの小粋な店に立ち寄る」「小粋なサービスをしてくれる店だ」「キセル煙草を小粋にくわえている」などがあります。
粋と小粋の使い分け方
粋という言葉は、身なりや振る舞いが洗練されていて格好よいと感じられること、また、人情に通じていること、男女の遊び方を知っていることなどの意味を持ちます。この粋に、接頭辞の「小」がついた小粋という言葉は、どことなく粋である、なんとなく洗練されていることを意味します。
「小」という接頭辞は、動詞や形容詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表します。小高い、小難しい、なども小粋と同じように程度が小さいことを表しています。小が付いたことにより意味が和らぐことが、粋と小粋という言葉の違いになります。
粋と小粋の英語表記の違い
粋も小粋も英語にすると「stylish」「smart」「chic」となり、例えば上記の「粋ななりをしている」を英語にすると「be stylishly dressed」となります。
粋の意味
粋とは
粋とは、気質・態度・身なりなどがさっぱりと垢抜けしていて、しかも色気があることを意味しています。
その他にも、人情の機微、特に男女関係についてよく理解していることの意味も持っています。
表現方法は「粋な振る舞い」「粋な人」「粋な計らい」
「粋な振る舞い」「粋な人」「粋な計らい」「粋でいなせ」「粋なことをする」「粋なことしやがる」などが、粋を使った一般的な言い回しです。
粋の使い方
「女神輿の粋な姿に声援が飛ぶ」「粋な柄の着物を新調した」「接待にもってこいの粋な店だ」「スーツを粋に着こなしている」などの文中で使われている粋は、「垢抜けていて色気があること」の意味で使われています。
一方、「主人からの粋な計らいに感謝する」「彼は情に通じている粋な人だ」「粋なメッセージに感動した」などの文中で使われている粋は、「人情の機微や男女関係に理解していること」の意味で使われています。
粋の語源
粋とは「意気」から転じた言葉で、江戸時代に生まれた日本の美意識のひとつです。遊興の場での心意気、身なりや振る舞いが洗練されていること、女性の色っぽさなどを表し、転じて、人情の機微や男女関係についてよく理解していることを意味する言葉になりました。
「粋がる」の意味
粋を用いた日本語には「粋がる」があり、粋だと思って得意になることや、虚勢を張ることを意味します。「粋」はプラスのイメージの言葉ですが、「粋がる」はマイナスイメージの言葉になります。「粋がる」は「意気がる」とも書きますが、漢字ではなく平仮名や片仮名で表記される傾向があります。
「あいつ最近いきがってるな」とは、調子に乗っていたり、威張っていたり生意気な態度であることを表しています。最近は「いきがる」よりも「イキる」「イキってる」という表現が浸透しており、ネット上では、態度が大きいオタクのことを侮蔑的な意味合いを込めて「イキりオタク」と呼んでいます。
粋の対義語
粋の対義語・反対語としては、言動や趣味などが、洗練されていないことを意味する「野暮」、世態や男女の間の微妙な情のやりとりに通じていないことを意味する「無粋」、洗練されていないことを意味する「無骨」などがあります。
粋の類語
粋の類語・類義語としては、洗練されていることを意味する「お洒落」、人柄や趣味などを垢抜けのした優雅なものにすることを意味する「洗練」、洗練されていることを意味する「垢抜け」などがあります。
粋の粋の字を使った別の言葉としては、優雅な趣味の豊かな人を意味する「粋人」、選び抜かれたすぐれたものを意味する「精粋」、まじりけが全くないことを意味する「生粋」などがあります。
小粋の意味
小粋とは
小粋とは、どことなく粋なこと、洗練されていることを意味しています。
表現方法は「小粋なジョーク」「小粋なトーク」「小粋な人」
「小粋なジョーク」「小粋なトーク」「小粋な人」などが、小粋を使った一般的な言い回しです。
小粋の使い方
小粋を使った分かりやすい例としては、「小粋な飲み屋を見つけた」「小粋な宿を手配した」「先輩はさりげないお洒落が上手な小粋な人だ」「ゆるキャラが小粋なステップを披露した」などがあります。
その他にも、「彼女を小粋なバーに誘ってみよう」「彼は小粋なジョークが上手い人だ」「和服を小粋に着こなす」「小粋な女将がいる小料理屋だ」「記念日は小粋に過ごしたい」などがあります。
小粋の語源
小粋という言葉は、粋と同様に「意気」が語源であり「小意気」とも書きます。上記の例の、どことなく洗練されていることの意味では「小粋」「小意気」のどちらを使っても問題ありません。ただし「小意気すぎる」と言う場合は小生意気なさまを意味し、「小粋すぎる」とは表現しません。
小粋という言葉は、どことはっきり言えないけれど粋なさま、なんとなく洗練されているさまを意味します。小粋は、粋という言葉に、意味を和らげる「小」という接頭辞がついている、粋の控え目な言い方であると考えれば良いでしょう。
小粋の対義語
小粋の対義語・反対語としては、垢抜けていないことを意味する「泥臭い」、垢抜けしないことを俗に言う語である「ださい」などがあります。
小粋の類語
小粋の類語・類義語としては、 粋さっぱりしているさまを意味する「鯔背」(読み方:いなせ)、生意気で憎らしいさまを意味する「小生意気」などがあります。
小粋の小の字を使った別の言葉としては、などがあります。こぢんまりしていることを意味する「矮小」、少し愚かなことを意味する「小馬鹿」、ほどよく整っていて清潔であるさまを意味する「小綺麗」などがあります。
粋の例文
この言葉がよく使われる場面としては、垢抜けていて色気があること、人情の機微や男女関係に理解していることを表現したい時などが挙げられます。
例文2や例文3にあるように「粋なはからい」とは、「粋な計らい」と書きます。人情の機微を理解した気の利いた処置を意味します。例文5にある「粋人」とは「すいじん」と読み、花柳界の事情に通じその方面に顔の広い人や、風流な趣味をもつ人を意味します。
小粋の例文
この言葉がよく使われる場面としては、どことなく粋なこと、洗練されていることを表現したい時などが挙げられます。
例文3にあるように、小粋とは人に対しても使われます。どことは具体的にいえないけれど垢抜けて見える人を表します。例文5のように、小粋という言葉は物や人に対してだけでなく、言動に対しても、どことなく洗練されていることを表す言葉です。
粋と小粋という言葉は、どちらも洗練されている様子を表す言葉です。どちらの言葉を使うか迷った場合、身なりや振る舞いが洗練されていることを表現したい時は「粋」を、どことなく洗練されていることを表現したい時は「小粋」を使うようにしましょう。