同じ「はじめ」という読み方、似た意味を持つ「初め」と「始め」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「初め」と「始め」という言葉は、同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
初めと始めの違い
初めと始めの意味の違い
初めと始めの違いを分かりやすく言うと、何かの出来事の「最初」が「初め」であり、何かの出来事の「開始」が「始め」であるという違いです。
初めと始めの英語表記の違い
英語で表現するところの「First」が「初め」であり、「Start」が「始め」ということです。
初めと始めの使い分け方
また、初めという言葉は副詞的に使われることが多い言葉であり、始めという言葉は動詞として使われることが多いという違いもあります。
ここで言う副詞というのは、「添え言葉」とも呼ばれるもので、動詞を飾る言葉のことを意味しています。また、動詞というのは「しわざ言葉」と呼ばれるもので、物事の動作や状態を表しています。
初めという言葉に含まれる「初」という漢字は、「初体験」や「最初」という言葉に入っています。どちらも英語で「First」と言い換えることの出来るものです。
一方の始めという言葉に含まれる「始」という漢字は、「始業」や「始発」という言葉に入っています。どちらも英語で「Start」と言い換えることの出来るものです。
このように、「初め」という言葉は、今まで経験したことのないことや、体験したことのないことを行ったり、物事を行う順番の一番はじめとなることを表現したりするものであると言えます。
そして、「始め」という言葉は、物事を行っていない状態から行っている状態にすることや、ある動作が行われ出すことを表現したりするものであると言えます。
「初めまして」と「始めまして」の違い
この二つの漢字の使い分けで特に分かりにくいのが、挨拶でよく使われる「はじめまして」という言葉です。この場合、「始めまして」「初めまして」のどちらを使っても間違いではありません。
現在では「初めてお目にかかります」(「First」)という意味で、「初めまして」という漢字の方が主流となっていますが、昔は「始めまして」という風に表記をしていました。この二つの漢字の使い分けについては、明確な決まりはないとされています。
そのため、どちらの漢字を使っても正解ということになります。また現在では「はじめまして」とひらがなで表記することも多くあります。どちらの漢字を使おうか迷った場合には、ひらがなで記載するようにしましょう。
「仕事初め」と「仕事始め」の違い
他にも、使い分けで混乱しやすい言葉としては年明けの「仕事はじめ」などがあります。この言葉は仕事を「Start」させるという意味ですので「仕事始め」となります。
この言葉は、新年によく使用されるので「書初め」や「初夢」などの言葉と混同されがちで、つい「仕事初め」と書いてしまうこともあるものです。新年に仕事を「Start」させるという意味であると考えると間違えずに済みます。
初めの意味
初めとは
初めとは、物事の「最初」を示す言葉で、英語で表記するところの「First」と同じようなことを意味しています。物事を行う最も早い時期、最初のころという意味であり、副詞的に使われる言葉です。
初めとは、順番の一番先のことであったり、序列の第一番目を示したりする言葉です。
初めの読み方は「はじめ」「そめ」
「初め」という言葉は「はじめ」だけでなく「そめ」とも読まれる言葉です。
「はじめ」の表現方法は「初めの頃」「まず初めに」「月初め」
「初めの頃」「まず初めに」「月初め」「文章の初め」「話の初め」などが、初めの読み方を「はじめ」とした一般的な言い回しです。
「そめ」の表現方法は「書初め」「咲き初め」
一方の初めの読み方を「そめ」とした一般的な言い回しでは、新年あけて一番先に書いたものを「書初め」と表現しますし、一番先に咲いた花に対して「咲き初め」と表現したりします。
このように、時間的な出来事に関して副詞的に「はじめである」ということを表現する際に「初め」という漢字を使うのだと覚えておくようにしましょう。
初めの使い方
初めを使った分かりやすい例としては、「今年の初めの頃の業績と比べると劇的に改善されたことが分かる」「月初めとなりましたので前月のタイムカードの提出をお願いします」「小説など長い文章の初めには概要や目次を置いた方が分かりやすい」などがあります。
初めの類語
初めの類語・類義語としては、スタートした直後であることを意味する「滑出し」、スタートした最初の行いを意味する「第一歩」、出発する場所を意味する「出発点」などがあります。
初めの「初」という字は、物事のはじめや、はじめの段階、時期などを表現する漢字です。経験上はじめてであることについても「初体験」や「初任」などのように「初」という漢字を使って表現されます。
初めの「初」という漢字を使った別の言葉としては、夏のはじめを意味する「初夏」、最初に思い立ったときの純真な気持ちを意味する「初心」、初めて見ることや、初めて会うことを意味する「初見」などがあります。
始めの意味
始めとは
始めとは、出来事の「開始」を示す言葉で、英語で表記するところの「Start」と同じようなことを意味しています。物事を行っていない状態から、行う状態にすることを意味していて、動詞として使用される言葉です。
始めとは、物事の起こりや起源というような意味を持つ言葉です。新しく物事を行い出すことや、新しく何かを起こすこと、なんらかの動作を行い出すことを「始め」という漢字で表現します。
表現方法は「始めたての頃」「仕事始め」「始めに」
「始めたての頃」「仕事始め」「始めに」などが、始めを使った一般的な言い回しです。
始めの使い方
例えば「テスト勉強を始める」や「祭りを始める」という表現は、物事を行い出すという意味を持つので「始め」という字で表記します。また「泣き始める」「歩き始めた」などの表現は、ある動作を行い出すという意味なので、こちらも「始め」を使います。
その他にも「彼はレストランを始めた」という表現でも「始め」という字を使います。レストランの営業という動作を新しく行い出したという意味になるので「Start」の意味を持つ「始め」という字で表現するということです。
始めの対義語
始めの対義語・反対語としては、物事を止めることを意味する「終わり」があります。
始めの類語
始めの類語・類義語としては、物事を始めることを意味する「開始」があります。
始めという言葉の「始」という字は、物事の起こりを意味したり、何かがはじまることを意味している漢字です。例えば「国の始め」という表現では、物事の起こりを意味していますし、「食べ始め」という表現では、何かがはじまることを意味しています。
「始」という字を使った別の言葉としては、その日の業務を始めることを意味する「始業」、何かが動きはじめることを意味する「始動」、物事の始めと終わりを意味する「終始」などがあります。
初めの例文
この言葉がよく使われる場面としては、何かの出来事の最初を表したい時などが挙げられます。英語で表現するところの「First」が「初め」という漢字の意味です。
例文1にある「月の初め」などは、「Start」の意味を持つ「始め」という漢字と混同されがちですが、これは「月初」という言葉を思い浮かべると分かりやすくなります。月の初めというのは、月が開始する意味ではなく、月の最初という意味の言葉です。
また例文3の本の「初めから最後まで」という表現も「初め」か「始め」か混乱しやすいものです。これは、本の「最初」のページから最後のページまでという風に考えると分かりやすいでしょう。本の1ページ目から、という意味の言葉になります。
別の表現を使って、例えば「読み始めから終わりまで」という風に表したとすると、これは「Start」の意味を持つ「始め」という漢字で表記するのが正しいということになります。
「はじめ」という言葉が副詞として使用されているのか、動詞として使われているのかで、どちらの漢字を使えば良いのか判断するのも一つの手段であると覚えておくようにしましょう。
始めの例文
この言葉がよく使われる場面としては、何かの物事が開始される時などが挙げられます。英語で表現するところの「Start」が「始め」という漢字の意味であると言えます。
「始め」という言葉は、例文1などのように、物事を行っていない状態から、行う状態に変化する際に使われる言葉です。動詞として使われることの多いもので、何かの出来事が開始するということを意味しています。
「初め」と「始め」の使い分けで迷った場合には、「最初」ということを表現したいのか、「開始」ということを表現したいのかを考えると分かりやすいでしょう。
その他にも「初心」「当初」などの言葉と、「年始」「始業」などの言葉を思い浮かべて比べてみてもわかりやすいです。