今日の買取件数:20件/今月の買取件数:460件/累計買取件数:27,506件

【推定】と【推測】と【推量】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「推定」(読み方:すいてい)と「推測」(読み方:すいそく)と「推量」(読み方:すいりょう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「推定」と「推測」と「推量」という言葉は、相手の心の中や状況を見当をつけたり想像することという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




推定と推測と推量の違い

推定と推測と推量の意味の違い

推定と推測と推量の違いを分かりやすく言うと、推定は客観的な根拠をもとにした判断を表現する時に使い、推測は主観的な根拠をもとにした判断を表現する時に使い、推量は根拠がない判断を表現する時に使うという違いです。

推定と推測と推量の使い方の違い

推定という言葉は、「推定1000年前の化石が発見されたと話題になった」「日本の人口は今後減少していく推定なのだろうか」などの使い方で、ある事実を手掛かりとして判断することを意味します。

推測という言葉は、「彼の残業時間からあまり睡眠が取れていないと推測できる」「推測できうる外出先には連絡したが子どもが一向に帰ってこない」などの使い方で、物事の状態や性質などをある事柄を基準にして判断することを意味します。

推量という言葉は、「他者の感情を推量して間違っていたら恥ずかしい」「推量でものを言うのは後で何が起きるかわからない」などの使い方で、物事の状態や程度、他者の心の中などを想像することを意味します。

推定と推測と推量の使い分け方

推定と推測はどちらも、とある事物を基準に推しはかって判断することを意味する言葉ですが、前者は数値などのデータといった客観的な根拠をもとにするのに対して、後者は物事の状態や周囲の状況など主観的な根拠をもとにして判断がなされます。

一方の推量は、推定や推測とは異なり、根拠とするものはなく、一般的にそう考えられる場合などに使われるため、広く使われている言葉です。

これが、推定、推測、推量の明確な違いです。

推定の意味

推定とは

推定とは、ある事実を手掛かりとして判断することを意味しています。

表現方法は「推定する」「推定される」「推定を受けない」

「推定する」「推定される」「推定を受けない」などが、推定を使った一般的な言い回しです。

推定を使った言葉として、「推定無罪の原則」「嫡出推定」があります。

「推定無罪の原則」の意味

一つ目の「推定無罪の原則」とは、誰であろうとも有罪と宣告されるまでは無罪と推定されることを定めたものです。そのため、有罪判決が確定するまでは、犯罪者としては扱われません。

「嫡出推定」の意味

二つ目の「嫡出推定」とは、夫婦間で子どもができた際、法律上では産んだ妻はもちろん、その夫の子どもと推定することを表す言葉です。

具体的には、婚姻成立から200日が経った場合、もしくは離婚後300日以内に子どもが生まれた場合にそのように推定されるため、夫以外の男性との間で生まれた子どもだとしても、戸籍にはその夫婦の子どもとして扱われます。

推定の対義語

推定の対義語・反対語としては、物事にはっきりした判断をくだすことを意味する「断定」があります。

推定の類語

推定の類語・類義語としては、数量を推定で計算することを意味する「推算」、ある条件や状況を仮に設定することを意味する「想定」、ある事実をもとにして未知の事柄を推し量って論じることを意味する「推論」などがあります。

推測の意味

推測とは

推測とは、物事の状態や性質などをある事柄を基準にして判断することを意味しています。

表現方法は「推測する」「推測されます」「推測できる」

「推測する」「推測されます」「推測できる」などが、推測を使った一般的な言い回しです。

「推測航法」の意味

推測を使った言葉として、「推測航法」があります。これは、進んだ距離、速度やその他要素などで過去や現在の位置を推定して目的地まで船を進める方法を指す言葉で、「自律航法」や「デッドレコニング」などとも呼ばれています。

船だけではなく、自動車や航空機、潜水艦、ミサイルなどだけでなく歩行者が持つスマートフォンにも利用されている方法です。

加えて、自分が知っている場所からどう移動したら現在位置にたどり着くかなどの情報をもとに推測する経路統合は同じような考え方と言えるため、アリやガチョウなどの動物らもこの方法を使って移動をしています。

推測の対義語

推測の対義語・反対語としては、実際の状態を意味する「実態」、証拠をあげて事実を証明することを意味する「立証」があります。

推測の類語

推測の類語・類義語としては、何が起こるかを前もって見当をつけておくことを意味する「予測」、ある事柄をもとにして予測して全体を知ることを意味する「推知」、前もって判断をすることを意味する「予断」などがあります。

推量の意味

推量とは

推量とは、物事の状態や程度、他者の心の中などを想像することを意味しています。

表現方法は「推量される」「推量する」「推量でものを言う」

「推量される」「推量する」「推量でものを言う」などが、推量を使った一般的な言い回しです。

推量を使った言葉として、「壁越し推量」「悪推量」があります。

「壁越し推量」の意味

一つ目の「壁越し推量」とは、状況や事情などを直接見聞きして知ることもないまま推量することを意味する言葉で、「壁越推量」という表記がなされることもあります。

似たような言葉に「揣摩臆測」(読み方:しまおくそく)があり、これも自分勝手に状況を判断して相手の気持ちを推し量ることを意味しますが、「壁越し推量」が物事の状況の勝手な推量を指すのに対して、「揣摩臆測」は人間の感情の憶測に対して使われます。

「悪推量」の意味

二つ目の「悪推量」(読み方:わるずいりょう)とは、悪い方へとどんどん考えることや、悪い面ばかりを推量することを意味する言葉です。

推量の対義語

推量の対義語・反対語としては、実際に測ることを意味する「実測」があります。

推量の類語

推量の類語・類義語としては、あることを元にして推し量って判断することを意味する「推断」、事情や他者の心の中を想像したりすることを意味する「推察」、相手の事情や心情を汲み取ることを意味する「斟酌」(読み方:しんしゃく)などがあります。

推定の例文

1.ミステリー小説であれば、被害者の死亡推定時刻を偽装するためのトリックにもひと手間二手間加えられていることが多いためわくわくする。
2.この家の建築年数を聞いた時、推定していた年数よりも年数が経過していたために非常に驚いた記憶がある。
3.推定樹齢が2000年近い巨木は、根が腐ってしまっていたのが理由で伐採されることとなったが、天然記念物に指定されていたらしい。
4.最近では、画像から人の性別や年齢を推定するカメラが商業施設やイベント会場の入り口に設置され、客層の分析などに利用されているそうだ。
5.犬を保護しました。性別はオスで推定年齢は3歳です。見覚えのある方はすぐに動物愛護センターまでご連絡ください。
6.二年連続ホームラン王に輝いた選手、来シーズンの契約が推定年俸3億円というのだから羨ましい限りだ。
7.フェルミ推定を学んでおくと仕事の時に役に立つというので、ためしに書籍を買って学んでみることにした。
8.昨日発生した大地震では事前に推定されていたものよりも深刻な被害状況であったため、政府も対応しきれないようだった。

この言葉がよく使われる場面としては、ある事実を手掛かりとして判断することを意味する時などが挙げられます。

例文3の「推定樹齢」とは、樹木が芽生えて経過しただろう年数を推し量ったものを意味する言葉です。

推測の例文

1.彼の服装や靴底の減り方などから、職業を推測できる人が小説の名探偵以外にもいるのだろうかと興味を持ったこともある。
2.資料として配布されたグラフから分かることを推測して記述しろと授業内で言われ、実際にそれが事実だとしたらどんな影響があるのかまで予測して書くよう言われた。
3.推測を立てて、それを実証するために実験を重ねる日々を送っているが、結果が上手く出ないため推測を改めて立て直すこととした。
4.英文を読んでいて知らない単語が出てきても、まずは辞書を引かず最後まで読んでみて意味を推測する習慣をつけましょう。
5.君の意見は推測の域を出ないもので、まだ確定的なものではないのだから、それを元に動くのは危険だろう。
6.グラフから推測するにこの企業の収益は年々低下していることが分かる。それにもかかわらず、どうして銀行は巨額の融資をしたのだろうか?
7.お言葉ですが単なるうわさから真実を推測することなんてできるのでしょうか。デマやフェイクに真実はないと思いますよ。
8.わたしの推測が正しければ、彼女は犯人ではないと思います。なぜかと言うと彼女には彼を殺すことができない理由があるからです。

この言葉がよく使われる場面としては、物事の状態や性質などをある事柄を基準にして判断することを意味する時などが挙げられます。

どの例文の推測も、当人が感じた状況や状態を元に推し量っているため、推定や推量といった言葉に置き換えて使うことはできません。

推量の例文

1.当て推量で物を言うと後々後悔する可能性があるため、発言する相手と内容には気を付ける必要があると思っている。
2.自身の立場から推量して物事を判断するだけでは、見落としてしまうものも少なくはないだろう。
3.日頃の父のルーティンから今の時間どこにいるのかを推量して、母は自分に教えてくれたが、走る速度や走っている場所を熟知していなければ当てることもできなかっただろう。
4.部下たちはわたしの指示には忠実に従っているが、みずから推量して判断することをしないので、いつまでたっても一人前になれないのだ。
5.新米が思い込みで話していると、上司からまだ事実関係がわからないうちに、推量でものをいうのは慎むべきだと叱られた。
6.おしどり夫婦だったご近所さんの離婚の話は瞬く間に町中で広がり、井戸端会議で壁越し推量があちこちで行われているのだろう。
7.お前は人に親切にしてもらったのに下心があるに違いないと悪推量なことばかりを言うが、親切を親切として受け止めることも大切だ。
8.恋人に限らず自分以外の人の気持ちを知ろうとしても所詮推量に過ぎないのだから、それほど気負う必要もないだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、物事の状態や程度、他者の心の中などを想像することを意味する時などが挙げられます。

例文1の「当て推量」とは、確かな根拠もないままいい加減に事実を推し量ることを意味する言葉です。

推定と推測と推量どれを使うか迷った場合は、客観的な根拠をもとにした判断を表す場合は「推定」を、主観的な根拠をもとにした判断を表す場合は「推測」を、根拠がない判断を表す場合は「推量」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター