同じ「はやい」という読み方、似た意味を持つ「早い」と「速い」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「早い」と「速い」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
早いと速いの違い
早いと速いの使い分け方
早いと速いの違いを分かりやすく言うと、「早い」は基準よりも「時間」があまり過ぎていないことや時期が来ていないことを意味していて、「速い」は動作や進行がすみやかであること、「スピード」があることを意味しているという違いです。
「はやい」という言葉は、もともと日本では「はやし」と、ひらがなで表記されていたものでした。この「はやし」という言葉に漢字の「早」や「速」を当てたことにより、現在の「早い」「速い」などの表現が生まれました。
しかし、ここで問題になるのは「はやし」という言葉に「早」「速」という漢字を当てはめた時に、その書き分けに厳密な決まりがなかったということです。しっかりとした書き分けをせずに漢字を当てはめたため、書き分けの難しい表現になったと言えます。
例えば「早口」や「早足」という言葉は、スピード、速度を表す言葉ですが、「速い」ではなく「早い」という漢字で書かれることが多いものです。「早足」という言葉については「速歩」と書かれることもありますが、これは馬術の専門用語です。
一般的には「早口」「早足」などのように表現されます。他にも「素早い」などの表現は、意味から考えると「速い」の方がしっくりくるように感じますが、実際には「早い」という字を使います。
このように、「早い」と「速い」は、その意味でだけ考えると、とても書き分けの難しい言葉であると言えます。
辞書などで調べて見ると「早い」という漢字には様々な意味があり、日常生活で使われる言葉の大半がこの「早い」の方の漢字を使っているように見えます。漢字の成り立ちが「速い」よりも単純ですし、使いやすいのだと言えるでしょう。
このため、「早い」「速い」を書き分けるためには、「速い」という漢字で書かれる表現について覚えてしまうのが一番簡単であると言えます。この「速い」が使われるのは、主に動作や進行が速やかであり、スピードがあることを表す時です。
「流れが速い」「足が速い」「頭の回転が速い」「テンポが速い」は速い
例えば「川の流れが速い」「足が速い」「頭の回転が速い」「テンポが速い」「頭の回転が速い」「飲み込みが速い」「返事が速い」などという表現をする際には「速い」という字を使用します。これらは全て、動作や進行が速やかであることを示します。
「速」という漢字を使った熟語として考えても分かりやすいでしょう。「迅速」「速断」「音速」「加速」「快速」「高速」などの言葉はよく使われるものです。「速度」という言葉で表現できるものについては「速い」を使って表現するようにします。
「進行が早い」「時が経つのは早い」「成長が早い」「仕事が早い」は早い
例えば「進行が早い」「時が経つのは早い」「成長が早い」「仕事が早い」「食べるのが早い」「反応が早い」などという表現をする際には「早い」という字を使用します。
使い分けが難しく、どうしてもどちらの漢字を使ったら良いのかわからない時には、ひらがなで「はやい」と表記するのが良いでしょう。
早いの意味
早いとは
早いとは、ある基準よりも時間がはやいことや、時期が前倒していることなどを意味しています。早いという言葉には多様な意味があり、上記の他にも、簡単であることや、その時がまだ来ていないことなどを表現する場合があります。
「朝が早い」は時間がはやいことを意味する
一番わかりやすい考え方としては、「早い」の「早」という字が表しているのが「朝がはやい」という意味であるということです。「早」という字は、地平線から「日」がのぼってきている様子を示した漢字です。
「早」という漢字の下の部分である「十」は、地平線を表現しています。その上に「日」が付いていることで、日の出を表現しているのが「早」という漢字です。つまり、日がのぼるくらいのはやい時間帯のことを「早い」と表現します。
このことから、「早い」という言葉は、一般的な基準よりも時間がはやいこと、時期がはやいこと、なにかを成すのにはまだはやいこと、などを示す漢字となりました。
基準よりも時間がはやいことを示す言葉としては「早朝」「早期」などの言葉がありますし、時期がはやい、成すのにはやいことを示す言葉としては「早退」「早婚」などがあります。
「来るが早い」「帰るが早い」はスピード感があることを意味する
また、時間を置かない様子や、速度がはやいことについても「早い」と表記されることがあります。例えば「来るが早い」「帰るが早い」などの表現や、「早急に」などの表現はスピード感があることを示しています。
このように、「早い」と「速い」という字については、使い分けが難しく、一部では「速度」がある様子を示す際にも「早」という字を使います。その時々によって、使い分けがどうしても難しい場合には、ひらがなで「はやい」とするのが良いでしょう。
表現方法は「起きるのが早い」「時間が経つのが早い」「気が早い」
上記以外では「起きるのが早い」「時間が経つのが早い」「気が早い」「展開が早い」などが、早いを使った一般的な言い回しです。
早いの使い方
早いを使った分かりやすい例としては、「高校生の息子は部活の朝練があるので起きるのが早い」「時間が経つのが早くあっという間に娘が成人した」「気が早い叔母は到着予定の30分までには現地に着いている」などがあります。
早いの対義語
早いの対義語・反対語としては、時間が掛かることを意味する「遅い」があります。
早いの類語
早いの「早」という字を使ったその他の単語としては、春の初めごろや初春を意味する「早春」、気の早いことやせっかちなことを意味する「気早」、果物などが早く熟することを意味する「早熟」などがあります。
速いの意味
速いとは
速いとは、物事の進む度合いが大きいことや、動作や進行がすみやかであり、スピードがあることなどを意味しています。一般的にはスピード、速度について表現する際に使うのが「速い」という漢字です。
速いの語源
「速い」の「速」という字は、「束」という字の仲間です。「束」という字は、木を紐でまとめた様子を表している漢字です。「束」という字を分解すると「木」と「口」に分けられます。これは木を「口」(輪っか)で縛っていることを意味しています。
このように「束」というのは、バラバラになっていたものを小さくまとめる、縮めるという意味を持っています。「速」という字は、この「束」に、進むという意味を持つ「辶」(しんにょう)が付いています。
つまり、「速」という漢字は「進むことを縮める」という意味になり、時間を縮める、スピードを上げるという意味を持つようになりました。
「速い」という言葉の意味を考える際には、上記で挙げたような漢字の成り立ちだけでなく、単語として「速」という字を使っている「音速」や「急速」、「高速」や「風速」などを思い浮かべても分かりやすいでしょう。
表現方法は「スピードが速い」「動きが速い」「成長速度が速い」
「スピードが速い」「動きが速い」「成長速度が速い」などが、速いを使った一般的な言い回しです。
速いの使い方
速いを使った分かりやすい例としては、「スピードが速くてかっこいい車に乗りたい」「犬は人間よりも動きが速いから捕まえるのが困難だ」「小学校に入る前の息子の成長速度が速くて靴がすぐ小さくなる」などがあります。
速いの対義語
速いの対義語・反対語としては、速度が早くないことを意味する「鈍い」「遅い」があります。
速いの類語
速いの「速」という字を使ったその他の単語としては、すみやかに届けることを意味する「速達」、演説や談話などをすばやく書き取ることを意味する「速記」、気持ちがよいほど速いことを意味する「快速」などがあります。
早いの例文
この言葉がよく使われる場面としては、基準よりも時間がはやいことや、時期がはやいこと、時間帯がはやいことなどを表現したい時などが挙げられます。「早」という漢字が、日の出を表現しているものだと考えるとわかりやすいでしょう。
「早い」という字を使う場面はとても多く、様々な表現で使用することが出来ます。主にスピードではなく、時間において基準よりもはやい場合に「早い」という漢字を使って表記するのだと覚えておくようにしましょう。
例文1や2については「基準よりも時間が短い様子」や「時間があっという間であること」を表現しています。
例文3では「簡単であること」を意味している表現となります。例文4はシンプルに「早朝」を意味していますし、例文5は「時期がはやいこと」を意味します。
速いの例文
この言葉がよく使われる場面としては、スピードがはやかったり、物事がすみやかであったりする様子を表現したい時などが挙げられます。「早い」という字よりも使われる場面が限定的なので、「速い」を使う場合を覚える方がわかりやすいでしょう。
「速い」という字を使う場合には、その言葉がどのような単語で表現できるかを考えると分かりやすいです。例文1は「風速」のことを示しますし、例文2は「速度」を示しています。例文4については「光速」という比喩表現で使用しています。
例文3については、動作や進行などが速やかである様子を示しているので「速い」という漢字を使用しています。このように、なにを表現したいのかによって、漢字の使い分けを考えるようにすると分かりやすいです。