【寿司】と【鮨】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「すし」という読み方、似た意味を持つ「寿司」と「鮨」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「寿司」と「鮨」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




寿司と鮨の違い

寿司と鮨の意味の違い

寿司と鮨の違いを分かりやすく言うと、「寿司」は「すし」という言葉に縁起の良い当て字をつけたものであり、「鮨」というのは塩に漬けて発酵させた魚肉のことです。これは、現代で言うところの「塩辛」に似たものであったと考えられます。

また、現代で馴染みのある「すし」の中で、魚を使っていないものを含むのが「寿司」であり、魚を握ったものが「鮨」であるという見分け方もあります。「鮨」という字は、まれに「鮓」とも書かれるものです。

「すし」という言葉は、本来は「酸し」と書いて「すし」と読むものでした。発酵食品であったために、味が酸っぱかったことからこう呼ばれていたとされています。現在では「寿司」や「鮨」、「鮓」と表記されたり、海外で「Sushi」と表記されたりします。

現代の「すし」というのは、酢で味付けしたご飯に刺身や卵焼き、海苔などを付属させた食べ物です。握りずしや散らしずし、押しずし、巻きずしなど、様々な種類があります。しかし、昔の「すし」というのは、保存のきく発酵食品を指していました。

日本では、既に奈良時代あたりから「すし」と呼ばれるものはあったという説もあります。しかし、これは昔で言うところの「すし」であり、魚の発酵食品を指します。現代にある「すし」の形が定着してきたのは、江戸時代以降だとされています。

「寿司」という表現は、江戸時代以降に当てられた字であり、縁起言葉です。京都で朝廷へ献上する「鮨」について、朝廷に対する考慮があって「寿司」という字を使うようになったという説もあります。

また、寿司というのは、縁起の良い字を当てただけでなく、魚を含まない握りずしや、巻きずし、稲荷ずしなどにも使われる漢字となりました。「寿司」という言葉には魚を示す文字が入っていないので、魚を使わない「すし」にも使用できる言葉です。

一方の「鮨」という言葉は、漢字を見てもわかるように、「魚」に「旨」(うまい)と書きます。魚をネタとして使っているものに対して、「鮨」という言葉が使われる傾向にあります。

もちろん、魚を使った寿司についても「江戸前寿司」という表現にあるように「寿司」という字を使うことが多くあります。つまり「寿司」というのは魚を使った「鮨」も含んでいるもので、おめでたい日に食べるものであるということが出来ます。

寿司と鮨の使い分け方

このように、魚を使っていない「すし」も含む場合の表現が「寿司」であり、魚を使った「すし」を表現する場合が「鮨」であると言えます。寿司は魚を使っているものも含むので「寿司」という括りの中に「鮨」があると考えると分かりやすいでしょう。

寿司の意味

寿司とは

寿司とは、江戸時代につくられた縁起言葉で「すし」の当て字のことを意味しています。また、魚以外を使った「すし」である、稲荷ずしや五目ずしなどを含む「すし」のことを「寿司」と表現しています。

寿司という漢字の由来

寿司というのは、完全な当て字です。縁起を担いで、ハレの日やおめでたい事があった日などに食べるものとして「寿(ことぶき・めでたいこと)を司る」と書いて、寿司とされました。

この言葉は、江戸時代につくられた縁起言葉で、寿司という漢字の「寿」も「司」も両方とも常用漢字ですが、「寿」という字を「す」と発音させるのは、常用漢字表にない読み方です。

この言葉が作られた江戸時代では、江戸前握り寿司というのは、酢でしめたり、醤油漬けにした魚を使用している料理でした。または火を通した素材を使うことで、保存しやすいかたちで客に提供するのが一般的なものでした。

しかし、明治時代に入ると、氷などが手に入りやすくなったり、電気冷蔵庫が普及したりしたため、生のままの魚の取り扱いが簡単になりました。そのことから、生魚を米の上にのせた寿司というものが一般にも広まっていったと言われています。

生のままの魚を使えるようになったことで、握りの種類も増え、大きかった米の部分も、食べやすいサイズに小さくなっていきます。そうして出来たのが、今ある握り寿司の形態であると言えます。

「稲荷ずし」「五目ずし」「散らしずし」は寿司で表現

また、寿司という言葉には、魚を示す言葉が入っていません。魚を含まない稲荷ずしや五目ずし、散らしずしなどについても「寿司」と表現することが出来ます。キュウリなどの野菜を巻いた巻きずしについても「寿司」であると表現できます。

寿司の類語

寿司の「寿」という字は、めでたいことを祝う、長生きをする、祝いの言葉を述べるなどの意味を持つ漢字です。

寿司の「寿」という漢字を使った単語としては、長寿の祝いを意味する「寿賀」、天から授かった寿命を意味する「天寿」、祝いの気持ちを述べた言葉や文章、または詩歌のことを意味する「寿詞」などがあります。

鮨の意味

鮨とは

鮨とは、本来は塩に漬けて発酵させた魚肉のことで、現代で言う塩辛のようなもののことを意味しています。鮨という言葉は、漢字を見てもわかるように、「魚」に「旨い」と書きます。つまり、魚をネタとして使っているものに対して「鮨」と表現します。

「鮨」というのは、常用漢字表外の漢字です。元々は、魚を塩と米によって乳酸発酵させた食品のことを指していました。現在の酢飯をつかった料理ではなく、乳酸の発酵によって酸味をつけた食品です。

鮨という漢字の由来

鮨というのは、まれに「鮓」という字で書かれたりもします。「鮨」というのは江戸の方面でよく使用されていた言葉であり、「鮓」というのは大阪方面でよく使用されていた言葉であるとも言われています。

鮨と鮓という言葉は、中国の辞典を見ると2000年以上前から記載されていたものです。この言葉は、川魚などの保存食を意味する言葉として使用されていました。

現在では「鮨」という字を使う場合には、その料理は「魚」を使っていることが前提となり、一般的には、普段見慣れている握りずしのようなものが「鮨」であるとされます。

鮨というのは前述の通り、「魚」が「旨い」と書きます。そのため、鮨という字を使う店については「魚が美味しい店である」ということのアピールだという説もあります。

寿司の例文

1.ひなまつりには、散らし寿司を食べると決まっている。
2.敬老の日に、祖父母と一緒にお寿司を食べたよ。
3.僕は稲荷寿司には目がないんだよなぁ。
4.娘はキュウリの巻き寿司やらかんぴょうの巻き寿司ばかりを好んで食べる。
5.最近は、魚ではなく肉を握った肉寿司なんかが流行っているよね。
6.関西の巻き寿司をコンビニが恵方巻と言って売り出し、今では節分の日にはスーパーやデパートなどでも見かけるようになった。
7.魚が美味しい地方にいくと、回転寿司も普段より三割り増し美味しく感じるのは気のせいではないだろう。
8.子供たちは手巻き寿司が大好きなのだが、酢飯を作ったり、食材を切ったりと準備するのに結構手間がかかるのだ。
9.今日は時間がなかったので、お昼はコンビニで買ったいなり寿司とお茶で済ますことにします。
10.父親は駅弁の中でも焼きサバ寿司が好きで、いつも鉄道旅になると必ず買って食べていました。

この言葉がよく使われる場面としては、魚を使っていないものも含めて「すし」全般を示したい時や、おめでたい日に食べるものであることを表現したい時などが挙げられます。

寿司というのは、魚に関連する字は含まれていません。そのため、キュウリなどの野菜を巻いた巻き寿司や、例文3のような油揚げで米を包む稲荷寿司などは「寿司」という字で書かれることが多いです。

近年では、変わり種の寿司や、海外の人向けにフレンチ風の寿司なども存在します。それらは魚を使っていないこともあるので「寿司」と表現するのが良いでしょう。

鮨の例文

1.夕ご飯は家族でお鮨を食べに出かけた。
2.「鮨」や「鮓」という言葉は、中国から伝来したものらしい。
3.魚料理であることを明確に示したい場合に「鮨」という字を使うとわかりやすいよ。
4.昔の「鮨」というのは、今でいう塩辛みたいなものだったらしいね。
5.寿司と書くよりも鮨と書くほうが、なんとなく高級感がある気がするのは気のせいかな。
6.日本の通勤電車が鮨詰め状態なのは海外でも有名で、わざわざそれを体験しに来ている人もいるらしい。
7.そろそろお腹が空いたので、さきほど車内販売で買ったサンマ鮨をいただくことにしよう。
8.今日は仕事が終わった自分へのご褒美として、回らない高級なお鮨を予約しました。
9.アジのフライ定食もいいですが、せっかく漁港に来たのだから、まぐろ赤身鮨定食も捨てがたいですよね。
10.私は本格的に鮨職人になるべく、あの有名な師匠のところで修行することになりました。

この言葉がよく使われる場面としては、魚を使った「すし」を表現したい時などが挙げられます。「鮨」というのは「魚」が「旨い」と書きます。そのため、魚を使った料理にだけ使える言葉であるとも言われています。

「すし」という言葉を辞書などで調べると「鮨」または「鮓」という字で掲載されていることが多いものです。これらの文字は常用漢字表外の漢字ですが、一般的にもよく使われる漢字です。

「すし」を「寿司」と書くのは縁起を担いだ当て字であり、本来は「鮨」と表記していました。現代では、魚を使った握り鮨などを中心にこの漢字が使われる傾向にあります。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター