【貴殿】と【貴台】と【貴公】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「貴殿」(読み方:きでん)と「貴台」(読み方:きだい)と「貴公」(読み方:きこう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「貴殿」と「貴台」と「貴公」という言葉は、二人称の代名詞という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




貴殿と貴台と貴公の違い

貴殿と貴台と貴公の使い分け方

貴殿と貴台と貴公の違いを分かりやすく言うと、貴殿は対等な相手に使い、貴台は目上の人に使い、貴公は対等な相手や目下の人に使うという違いです。

貴殿と貴台と貴公の使い方の違い

貴殿という言葉は、「貴殿のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます」などの使い方で、あなたを意味する言葉です。目上の人や対等な相手に使います。今日では貴殿は目上の人よりも同僚に向けて使われるほうが好ましいとされています。

貴台という言葉は、「貴台のご尊名を承りました」などの使い方で、あなたを意味する言葉です。こちらも目上の人や対等な相手に使いますが、貴殿よりも丁寧な言い方で同僚には丁寧すぎるため、目上の人へ使うことが多いです。

貴公という言葉は、あなたを意味する言葉です。他の二語と違って、対等な身分であったり目下の相手に使います。

基本的にはどれも男性が男性に対して使う言葉ですが、今日では女性に使うこともままあります。しかし女性に対しては「貴女」を使うほうが好ましいでしょう。

そのため、貴殿は対等な身分の男性に使い、貴台は目上の男性に使い、貴公は対等な男性や目下の男性に使います。これが貴殿、貴台、貴公の明確な違いです。

貴殿の意味

貴殿とは

貴殿とは、二人称の人代名詞であるあなたを意味しています。

本来は目上または同等の男性に対して使う言葉ですが、今日では同輩に対する親愛の気持ちを表す言葉としても使われます。

また、貴殿の殿は、宮殿を意味する言葉です。そのため、そこに住んでいる相手を敬って、貴宅を意味する言葉にもなります。

貴殿の読み方

貴殿は「きでん」という読み方をします。「きどの」といった読み方はしません。

表現方法は「貴殿におかれましては」「貴殿のますますのご健勝」

貴殿を使った表現として、「貴殿におかれましては」「貴殿のますますのご健勝」などがあります。手紙やメールで時候の挨拶を書く際や、内容を書き終える際に書かれるフレーズです。

貴殿の対義語

貴殿の対義語・反対語としては、武士が多く使う自分をへりくだっていう一人称の代名詞である「拙者」があります。

貴殿の類語

貴殿の殿の字を使った別の言葉としては、大きくて立派な建物を意味する「殿堂」、祭りの儀式を行う建物を意味する「祭殿」、神社の建造物を意味する「社殿」、神宝や奉納品を入れておく建物を意味する「宝殿」などがあります。

貴台の意味

貴台とは

貴台とは、相手を敬っていう語を意味しています。その他にも、敬う相手の家屋敷を指す場合にも使います。

貴台の語源

貴台の台は、貴族の宮殿や邸宅を意味します。そこから転じて「台」には建造物や物事のもとになるものといった意味だけではなく、相手に対する敬称も含むようになりました。

「貴台様」の「様」は不要

「貴台様」のような使い方も目にしますが、既に敬称として使われているため「貴台」に様を付ける必要はありません。

表現方法は「貴台におかれましては」「貴台にはますますご清祥」

貴台を使った表現として、「貴台におかれましては」「貴台にはますますご清祥」などがあります。どれも手紙の冒頭で時候の挨拶と共に書かれるフレーズです。

貴台の類語

貴台の類語・類義語としては、男性が手紙を目上の男性宛てて書く時に使う二人称の代名詞である「尊台」、老人や年長の人を敬う時に使う二人称の代名詞である「老台」があります。

貴台の台の字を使った別の言葉としては、建築物の最下部にあって上の重みを支えるものを意味する「土台」、ある物事の基礎的な事実を記載しておく帳簿を意味する「台帳」、演劇などで演出のもとになる台詞などを書いた本を意味する「台本」などがあります。

貴公の意味

貴公とは

貴公とは、男性が対等または目下の男性に対して使う二人称の代名詞を意味しています。

貴公の由来

本来は、武士が目上の男子に対して敬意を払うために使っていた言葉ですが、次第に尊敬度が落ち、江戸時代末期には現在のように、対等な身分、または目下の人に対して使う言葉へと変化していきました。

貴公は小説やゲームで使われる

今日では、小説やゲームの中の台詞などで貴公という言葉が使われていることが多く、後者であればノンプレイヤーキャラクターが主人公らに向けて「貴公」という言葉を使います。

貴公の類語

貴公の類語・類義語としては、主君を敬っていう言葉である「君公」、男性が相手の男性を敬う時に使う二人称の代名詞である「尊公」、尼になった女性を敬う言葉である「尼公」(読み方:にこう)、年老いた貴人を敬う言葉である「老公」などがあります。

貴公の公の字を使った別の言葉としては、事件や小説、劇などの中心となる人物を意味する「主人公」、公的な事と私的な事を意味する「公私」、公に認めることを意味する「公認」、他人の家に雇われてその家事に従事することを意味する「奉公」などがあります。

貴殿の例文

1.拝啓 貴殿におかれましては益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。
2.貴殿らに対し多大なご迷惑をお掛けしたことと存じます。
3.貴殿に関する個人情報を一度提供頂くことになりますが、情報の取り扱いに細心の注意を払い、保護に努めて参ります。

この言葉がよく使われる場面としては、対等な相手や目上の人に対する二人称を意味する時などが挙げられます。

例文1は手紙の書きだしの部分で使われるフレーズです。「貴殿」を「貴台」に置き換えたり、職業によっては手紙を受け取る人の苗字に「先生」を付けることもできます。

例文2の「貴殿ら」は貴殿を複数人に対して使う言葉です。今日では失礼な言い方とされていることもあるため、「皆様方」や「貴殿方」という言葉に置き換えることができ、後者であればより敬意が高まります。

また、「皆様方」と同じような意味を持つ言葉としては「各位」や「諸賢」、男性であれば「諸兄」、女性であれば「諸姉」(読み方:しょし)を使うこともでき、対等な相手複数人であったり目下の相手複数人であれば「諸君」を使うことができます。

貴台の例文

1.貴台のご支援により当施設も十分復興することができたと言えます。
2.先日、貴社の事業内容と共に貴台のご尊名を承りました。
3.拝啓 桜花の候、貴台にはいよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

この言葉がよく使われる場面としては、目上の人に対する二人称を意味する時などが挙げられます。

そのため、どの例文の貴台も、貴公に置き換えて使うことはできません。貴殿を置き換えて使うことはできますが、目上の人に使うようであれば、貴台を使うほうが無難です。

貴公の例文

1.貴公がもたらした勝利によって、貴公の名は世に知れ渡ることとなるだろう。
2.たとえ貴公に頼まれなくとも、悪事を黙って見てることなどできない。
3.貴公はたくさんの書物を手に抱えているが、一体今までにどのくらい読破したのだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、対等な相手や目下の人に対する二人称を意味する時などが挙げられます。

そのため、どの例文の貴公も、貴殿や貴台に置き換えて使うことはできません。対等な身分であることが分かっている場合は貴殿を使うことができます。

貴殿と貴台と貴公どれを使うか迷った場合は、対等な相手に使う場合は「貴殿」を、目上の人に使う場合は「貴台」を、対等な相手や目下の人に使う場合は「貴公」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター