【作る】と【造る】と【創る】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「つくる」という読み方、似た意味を持つ「作る」と「造る」と「創る」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「作る」と「造る」と「創る」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




「作る」と「造る」と「創る」の違い

「作る」と「造る」と「創る」の使い分け方

作ると造ると創るの違いを分かりやすく言うと、作るは最も一般的な表記で、小規模なものや形のないものを生み出すことで、造るは作るよりも大規模なものや酒をつくることで、創るは今まで存在しなかったものを生み出すことであるという違いです。

「作る」が最も一般的な表現方法

「つくる」を「作る」と表記するのは、最も一般的な表現です。この作るという漢字を使う場合には、小規模なものを生み出したり、形のないものをつくり出したりすることを意味しています。

「野菜を作る」「規則を作る」「口実を作る」は作るを使う

例えば、「人形を作る」や「野菜を作る」などのように使用したり、「規則を作る」「口実を作る」などのように形のないものに対して使ったりします。または、芸術作品などに対しても「俳句を作る」などのように使用されることもあります。

「庭園を造る」「石畳を造る」「日本酒を造る」は造るを使う

次に「造る」と表記する場合ですが、これは作るよりも大規模なものを生み出す場合や、酒を仕込むことを表現する場合などに使われるものです。「建造」や「酒造」などの単語を思い起こすと分かりやすいでしょう。

例えば、「船を造る」「庭園を造る」「石畳を造る」などのように使用したり、「ウィスキーを造る」「日本酒を造る」などのように酒に関する表現で使ったりします。造るという字を使うのは、このように限定的な場合であると覚えておくようにしましょう。

「宇宙を創る」「新しい料理を創る」「物語を創る」は創るを使う

最後に「創る」と表記する場合ですが、これは今までに存在しなかったものを生み出す場合に使用される言葉です。創作料理の「創作」や「創造」などの単語を思い起こすと分かりやすいでしょう。

例えば、「神が宇宙を創る」「母が新しい料理を創り出した」「作家が物語を創り出す」などのように使用されます。ただし、創るの「創」という字を「つくる」と読ませるのは常用漢字表外の読み方です。

そのため、「創る」という表記は公的な書類などでは使用出来ないものだと覚えておくようにしましょう。その場合には「つくる」とひらがなで記載するのが確実です。場合によっては「作る」を使っても良いこともあります。

「作る」の意味

「作る」とは

作るとは、材料や原料、素材などを利用して、それに手を加えることで何か意味のあるものや、まとまった形のあるものを生み出すことを意味しています。「つくる」という言葉を「作る」と漢字で書く際には、主に小規模のものを生み出すことを意味します。

「家を作る」「空間を作る」は材料などを利用して生み出す意味

作るというのは、材料などを利用して、必要なものや、まとまった形のあるものを生み出すことを意味しています。農作物を育てたり、芸術作品を生み出したりすることも「作る」という行為に含まれます。

「口実を作る」「規則を作る」は形のないものを生み出す意味

その他にも、形のないものを生み出す際に「作る」という字を使います。例えば、意図的に工夫をして、ある状態をつくり出すことを「口実を作る」や「規則を作る」などと表現することもあります。

「作る」の使い方

「つくる」という言葉を「作る」という漢字で表記するのは、上記のように、手でつくれる範囲の小規模のものを生み出す時や、形のないものを生み出す時であると覚えておくようにしましょう。

また、「つくる」を「作る」と表記するのは、他の表記と比べて最も一般的な記載の仕方であることも覚えておくようにします。「つくる」をどの漢字で書いたら良いのか迷った場合には「作る」とするか、「つくる」とひらがなで記載するようにします。

表現方法は「お菓子を作る」「ご飯を作る」「ご飯を作る」

上記以外では「お菓子を作る」「ご飯を作る」「ご飯を作る」などが、作るを使った一般的な言い回しです。

「作る」の類語

作るの類語・類義語としては、組み立てて築くことを意味する「構築する」、物事を最終段階まで持っていくことを意味する「仕上げる」、まとまりのある全体を作ることを意味する「組む」などがあります。

作るの「作」という字を使った別の単語としては、歌詞を作ることを意味する「作詞」、簡単な器物を作ることを意味する「工作」、田畑を耕して穀物や野菜などを栽培することを意味する「耕作」などがあります。

「造る」の意味

「造る」とは

造るとは、大きなもの、大規模なものを生み出すことや、酒を仕込むことを意味しています。例えば「造船」(読み方:ぞうせん)や「酒造」(読み方:しゅぞう)などの単語を思い浮かべると、その意味が分かりやすいでしょう。

「船を造る」「タンカーを造る」は大規模なものを生み出す意味

「つくる」という言葉を「造る」という漢字で示す場合には、「作る」よりも大きいものを生み出す場合がほとんどです。例えば、上記に挙げたような船やタンカーなどがそれにあたります。他にも庭園や家などについても「造る」を使います。

こういった建物などをつくることを「建造」(読み方:けんぞう)という単語で表現したりします。そのことを思い浮かべると、「作る」ではなく「造る」の方の字を使うのだと分かりやすくなります。

「酒を造る」は酒を仕込むことの意味

その他、酒を仕込むことについても上記の通り「酒造」と表現するので「造る」という字を使います。この「造る」という漢字には「こしらえる」という意味が含まれるので「酒をこしらえる」という意味で「造る」の字を使っています。

また、「造る」という字を使う場合には、形の有るものについてしか表現しません。「作る」のように無形のものを表現することは出来ないものであると覚えておくようにしましょう。

表現方法は「道路を造る」「自動車を造る」「国を造る」

上記以外では「道路を造る」「自動車を造る」「国を造る」などが、造るを使った一般的な言い回しです。

造るの使い方

造るを使った分かりやすい例としては、「道路を造るためには多くの時間と予算が必要となる」「自動車を造る仕事をするために専門学校に通っている」「国を造る方法ははっきり言ってない」などがあります。

造るの類語

造るの類語・類義語としては、農場・工場・住宅などをつくることを意味する「開発する」、物資などを作り出すことを意味する「生産する」などがあります。

造るの「造」という字を使った別の単語としては、建物や機械などをつくり直すことを意味する「改造」、原料に手を加えて製品にすることを意味する「製造」、木材で造ってあることを意味する「木造」などがあります。

「創る」の意味

「創る」とは

創るとは、何かを新しく、はじめてつくり出すことを意味しています。この「創る」という言葉に使われている「創」という字は常用漢字ですが、これを「つくる」と読ませるのは、常用漢字表外の読み方です。

「つくる」という言葉を「創る」という字で表記するのは、何かを新しく生み出す場合に限ります。これは、今までに存在しなかったものを生み出すという意味であり、日常生活の中ではあまり使われない表記です。

「創る」の使い方

例えば、「創造」(読み方:そうぞう)や「創作」(読み方:そうさく)などの単語を思い出すとその意味が分かりやすくなります。「神様が大地を創る」「新しい料理を創り出す」などのような表現で使用されるものです。

創るという言葉を使う場合には、今まで世の中に同じものが存在していなかったという前提が必要になります。全く新しいものを生み出した際に「創る」という言葉を使うのだと覚えておくようにしましょう。

また、「創る」を「つくる」と読ませるのは常用漢字表外の読み方なので、公的な書類などではこの漢字は使えません。その場合には「つくる」とひらがなで記載するようにしましょう。

表現方法は「未来を創る」「音楽を創る」「文化を創る」

上記以外では「未来を創る」「音楽を創る」「文化を創る」などが、創るを使った一般的な言い回しです。

「創る」の類語

創るの「創」という字を使った別の単語としては、新しい思いつきや独創的な考えを意味する「創意」、新たに物事をはじめることを意味する「創始」、新聞や雑誌などの定期刊行物を新たに発行することを意味する「創刊」などがあります。

「作る」の例文

1.私の祖母は、俳句を作るのが趣味です。
2.バレンタインデーに、はじめてクッキーを作ってみた。
3.生徒があまりにも学校帰りに寄り道をするものだから、新しい校則を作ることになった。
4.このスープの味は、ここのレストランのオーナーシェフにしか作れない味だ。
5.「上司のジョークに対して愛想よく作り笑いができるぐらいでなければ出世は望めない」と酒の席で先輩から忠告された。
6.先に帰った夫が料理を作るというから楽しみに帰ったら、唐揚げやポテトフライなど揚げ物ばかりで胃もたれした。
7.あおり運転を取り締まる法的根拠がなかったために新たに法律を作ることとなった。

この言葉がよく使われる場面としては、材料や原料、素材などを使って、それに手を加えることで意味のあるものを生み出すことを表現したい時などが挙げられます。「つくる」という言葉を漢字で書く際には一般的にこの「作る」を使います。

作るという字を使う場合には、生み出すものは小規模なものや、形のないものが多いものです。例えば、農作物や土地を耕したりする場合に「作る」という字を使います。芸術作品を生み出したり、規則やルールなどを定める際にも「作る」と表記します。

「つくる」という言葉の漢字表記でどうしても迷った場合には、最も一般的な表記である「作る」とするか、ひらがなで「つくる」と書くようにすると良いでしょう。

「造る」の例文

1.寺社へと続く階段を石材で造っているところだ。
2.この酒は、何十年もかけて樽の中で丁寧に寝かして造られているものです。
3.その昔、船を造る会社が大いに繁盛していた時代がある。
4.日本では昔から切るという表現を忌み嫌う風習があるため、関西では魚を切ることを造ると言うので刺身の盛り合わせのことをお造りと言う表現があります。
5.友人の新居に招かれたが、素晴らしく綺麗で細かいところにもこだわっている家なのでいろいろ話を聞いてみると、普通の大工ではなく宮大工に家を造ってもらったようである。
6.本日の講演は仏像を造り続けて50年、人間国宝でもある有名な仏師の方をお招きしていて大変貴重な話を聞くことができました。
7.実はこれはまだ表に出ていない情報だが、近々歴代総理大臣のうちの一人を選んで国会議事堂周辺に銅像を造るという議題が出ているようだ。

この言葉がよく使われる場面としては、大規模なものを生み出したり、酒をこしらえたりすることを表現したい時などが挙げられます。また、「つくる」という言葉を「造る」という字で表現する場合には、形の有るものについて表します。

「つくる」という言葉を「造る」という字で書く場合は、建築物や船、タンカーなどの大型のものや、酒などをこしらえることを意味します。加えて、「作る」のように無形のものを表現することはありません。有形のものに限ります。

「建造」や「造船」、「酒造」などの言葉で表すことの出来るものについて「造る」という字で表記するのだと覚えておくようにしましょう。

「創る」の例文

1.神様は短期間で人間を創り出したのだと学んだ。
2.私の母は、誰も見たことがないような料理を創るのが得意だ。
3.新しい物語を創り出すのに、作家は大変な苦労をするそうだよ。
4.将来へ向けて、より良い日本の未来を創る子どもたちのために何かできることはないかと考えて、我々はこのNPO法人を設立しました。
5.この新商品は明確にブランド価値を創り出す、いわゆるブランディングの方向性で売り出す戦略を考えています。
6.中学生たちが曲に合わせて創り出したダンスは、大人の固定観念を覆し、見る者をあっと言わせるものだった。
7.テクノロジーの発展により今までにない発想を求められることになり、ゼロから新しいものを創り出す機運が高まった。

この言葉がよく使われる場面としては、何かを新しくつくり出すことを表現したい時などが挙げられます。今までに存在しなかった、全く新しいものを生み出す場合に「創る」という表記を使います。

しかし、この漢字は漢字自体は常用漢字ですが、「つくる」という読み方は、常用漢字表外の読み方なので、公的な書類などでは使用できません。その場合には「つくる」とひらがなで記載するようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター