似た意味を持つ「逡巡」(読み方:しゅんじゅん)と「躊躇」(読み方:ちゅうちょ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「逡巡」と「躊躇」という言葉は、どちらも決断が出来ずに迷っているような様子を表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
逡巡と躊躇の違い
逡巡と躊躇の意味の違い
逡巡と躊躇の違いを分かりやすく言うと、逡巡は決断が出来ない状態でぐずぐずと悩むことを意味していて、躊躇は一度決断したことを実行に移す前に立ち止まってしまい決心がつかないことを意味しているという違いです。
逡巡と躊躇の使い分け方
逡巡という言葉は、「しりごみする」という意味を持つ「逡」という字と、「回る」「めぐる」という意味を持つ「巡」という字から成り立っています。つまり、しりごみをしてしまって、考えがグルグルと堂々巡りをしている状態が逡巡です。
何かを決めなくてはいけない場面で、そもそも決めることが出来ずに考え込んでしまうような様子を示す場合に「逡巡する」と使います。また、同じ考えを何度も何度も巡らせて結論が出ない状態も「考えが逡巡する」などのようにして表現します。
一方の躊躇というのは、一度は何かを決断したにも関わらず、いざ実行に移す段階になった時に迷ってしまって一歩が踏み出せない状態のことを意味しています。一歩、踏みとどまるというようなイメージを持つ言葉です。
躊躇という言葉を使う場合には、逡巡よりも決断をしなくてはならない問題がすぐ目の前まで来ていることが多いものです。今、決めなくてはいけないのに、決められなくてピタッと立ち止まってしまうのが躊躇です。
また、躊躇という言葉は「躊躇なく」「躊躇せず」などの否定形を伴うことで、一瞬たりとも迷わずに、という意味を持つ言葉にもなります。これは一切、ためらうことなく決断している様子を示す表現です。
このように、逡巡というのは、グルグルと頭の中で堂々巡りに考えて結論が出ない様子のことで、躊躇というのは、実行する段階で踏みとどまって迷ってしまう様子のことであると覚えておくようにしましょう。
逡巡の意味
逡巡とは
逡巡とは、物事を決断することが出来ずに、ぐずぐずしたり、しりごみをすることを意味しています。逡巡という言葉は、そもそも物事の決断が出来ない状態のことを意味している言葉です。
何かの物事を決める段階まで辿り着かず、決めなくてはならない事柄から引いている状態で頭を悩ませるのが「逡巡」であると覚えておくようにしましょう。例えば「これは自分に出来るのだろうか、出来ないかもしれない」などと悩むのが逡巡です。
これは、何事かに取り組む前に、自分にそれが出来るのか出来ないのかを考えて、グルグルと頭を巡らせてしまう状態です。その物事に取り組むかどうかさえ、まだ決断できていない状態というのが逡巡だと考えます。
逡巡の語源
逡巡という言葉の「逡」という字は「退く」「しりごみする」という意味の漢字です。「巡」という字は「回る」「めぐる」という意味を持ちます。つまり、逡巡という言葉は、物事から一歩引いた状態で思考をグルグルと巡らせている状態であると言えます。
表現方法は「逡巡する」「逡巡した」「逡巡を巡らす」
「逡巡する」「逡巡した」「逡巡を巡らす」などが、逡巡を使った一般的な言い回しです。
逡巡の使い方
逡巡を使った分かりやすい例としては、「バンジージャンプで逡巡するのは仕方がない」「2つの会社から内定をいただき逡巡した」「好きな人に思いを伝えたいが逡巡を巡らしてしまい言葉が出ない」などがあります。
逡巡の類語
逡巡の類語・類義語としては、怖気付くことを意味する「しり込み」、元気がなくなることを意味する「萎縮」、あれもこれもと迷って決心がつかないことを意味する「ためらい」などがあります。
逡巡の「巡」という字を使った単語としては、見回って事情を調査することを意味する「巡察」、各地を興行して回ることを意味する「巡業」、順々にまわって歩くことを意味する「歴巡」などがあります。
躊躇の意味
躊躇とは
躊躇とは、あれこれ迷って、最初の一歩が踏み出せない状態のことを意味しています。躊躇というのは、心が迷ってしまって最後の決心が出来ずにいたり、決断はしたけれど、最初の一歩が踏み出せないことを意味したりします。
躊躇の語源
躊躇という言葉は、どちらの漢字も常用漢字表外のものです。躊躇の「躊」はためらう、グズグズするという意味を持ち、「躇」は飛び越えるという意味を持ちます。つまり、躊躇というのは、飛び越えるのをためらうという意味の言葉です。
躊躇という言葉に使用されている漢字は、「躊」も「躇」も、ほとんど躊躇という言葉にしか使用されない漢字です。足踏みをして迷っている様子を示す言葉なので、左側が「足」になるのだと覚えておくようにしましょう。
「躊躇する」の使い方
例えば「明日こそは出掛けよう」と決心したとします。しかし、翌日の天気が大雨であった時「行こうか、行くまいか」と悩むのが躊躇ということです。一度は決断したけれど、実行する前に立ち止まってしまうような状態だと考えると分かりやすいでしょう。
躊躇の場合には、まさに今、悩みに直面している状態で使用する言葉であるとも言えます。今、決断をしなくてはならないという状態で、どうしたら良いのか、なにを選ぶのが正解なのかと立ち止まって考えてしまうことを指します。
「躊躇なく」「躊躇せず」の使い方
また、躊躇という言葉は、「躊躇なく」や「躊躇せず」という風に使用することで「一瞬の迷いもなく」という意味を示すものにもなります。文脈によって使いわけるようにしましょう。
躊躇の対義語
躊躇の対義語・反対語としては、はっきりと決めることを意味する「決断」があります。
躊躇の類語
躊躇の類語・類義語としては、解決や期限などを延ばすことを意味する「先延ばし」、ノロノロと時間を費やすことを意味する「ぐずぐず」、ためらうことを意味する「二の足」などがあります。
逡巡の例文
この言葉がよく使われる場面としては、物事を決断するにあたって、その物事から一歩引いてしりごみした状態で、決断出来ずにぐずぐずと考えてしまうことを表現したい時などが挙げられます。
逡巡とは、そもそも決断をする前の状態であり、物事に対面した時に、その事実から一歩引いて、しりごみをしてしまっている状態のことを指します。逡巡という言葉は、「しりごみをして考えが巡る」と書きます。
漢字の意味を理解しておくことで、言葉の意味も分かりやすくなるものです。逡巡とは、グルグルと考えて決断さえも出来ない状態にあるものだと覚えておくようにしましょう。
躊躇の例文
この言葉がよく使われる場面としては、あれこれと迷って一歩が踏み出せない状態のことを表現したい時などが挙げられます。決断はしたけれど、最後の一歩が踏み出せない状態にあることなどを「躊躇する」と言います。
また「躊躇なく」という表現を使うことで、逆に「一瞬の迷いもなく」ということを表現することもあります。文脈によって意味が正反対になる言葉なので、注意をするようにしましょう。
躊躇とは、決断しなくてはならない場面に直面している状態にある時に使われる表現です。「さぁ、どうする」と聞かれた時に、グッと立ち止まって迷ってしまう時に「躊躇」と表現するのだと覚えておくようにしましょう。