同じ「まずい」という読み方、似た意味を持つ「不味い」と「拙い」の違いと使い方を分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い方を参考にしてみて下さい。
「不味い」と「拙い」という言葉は、どちらも劣悪であることを意味するという共通点があります。本来の意味は少し違いますが混同して使用される傾向があります。
「不味い」と「拙い」の違い
「不味い」と「拙い」の意味の違い
不味いと拙いの違いを分かりやすく言うと、不味いというのは、味が悪いことや、不都合であることや、醜くみっともないことを意味していて、拙いというのは、下手であることを意味するという違いです。
「不味い」と「拙い」は常用外漢字
不味いも不味いも、共に常用外の読み方をしていることに注意して下さい。公的な文書では、「不味い」と表記すべき時は「まずい」とひらがな表記され、「拙い」はふつう「つたない」と読みます。
「不味い」と「拙い」の使い分け方
不味いというのは、文字通り、味の悪いこと、おいしくないことを意味しています。また、例えば「その話が彼女に知れたのは不味い」という、「不都合」の意味で使われたり、「不味い演技」のように、みっともないや醜いという意味で使われることもあります。
「味」という字には、料理や味覚に関する意味の他に、「内容のおもしろさ、趣き、気の利いている様子」という意味があります。例えば「隠し味」や「切れ味」という言葉を考えてみて下さい。
そのため、「話が彼女に伝わったのは不味い」や「表情の不味さ」という言葉もおかしくはありません。
おかしくはないのですが、やはり「味」という漢字が食品や味覚を連想させるため、不都合やみっともないの意味の場合に「不味い」と書かれる例は、少し古い小説などでも極めて少ないです。反対に、味が「不味い」の方は、現在も小説や随筆などで散見されます。
次に、拙いというのは、下手であることを意味します。もう少し詳しく言うと、ある事を行うのに技量が伴っていないことや、誰かや何かよりも能力や精巧さが劣っていることを意味します。
例えば、「拙い語彙力」と言えば、語彙が少なく物事を言葉で表現するのに不自由であるというような意味合いを持ちます。また「拙い絵画」と言えば、下手な絵で精巧さがないということを意味しています。
「拙い語彙力」も「拙い絵画」も、いずれも「まずい」と読むことが出来ますが、それは上手い俗語に近い読み方です。「拙い」は正しくは「つたない」と読むので注意しましょう。
「不味い」の意味
「不味い」とは
不味いとは、味が悪いことや、不都合であることや、不格好で醜くみっともないことを意味しています。
「不味い」の使い方
「不味い」は常用外の読み方なので、いずれの意味でも公的文書では「まずい」と書きます。味が悪いの意味ではしばしば「不味い」という表記を目にすることがありますが、それ以外の意味で漢字表記を目にすることは、まずありません。
表現方法は「料理が不味い」「不味い飲み物」「不味い味噌汁」
「料理が不味い」「不味い飲み物」「不味い味噌汁」などが、不味いを使った一般的な言い回しです。
「不味い」の対義語
不味いの対義語・反対語としては、味がおいしいことを意味する「美味い/旨い」、技術が巧みなことを意味する「上手い」などがあります。
「不味い」の類語
不味いの類語・類義語としては、危機的な状況を意味する「やばい」という言葉があります。
不味いの味の字を使った別の言葉としては、仕事を離れて個人として楽しみにしている物事を意味する「趣味」、言葉や行為などによって示される内容を意味する「意味」、面白くもなければ、風情もないことを意味する「無味乾燥」などがあります。
「拙い」の意味
「拙い」とは
拙いとは、技量が伴っていないこと、下手なことを意味しています。
「拙い」の読み方
「まずい」と読むのは俗語的な表現です。正式な読み方は「つたない」であることに注意しましょう。
「拙い」の使い方
例えば「拙い歌」と言えば、声が十分に出ていなかったり、音程が取れていなかったりして下手な歌のことです。また「拙い説明」も起承転結がなっていなかったり、論旨が一貫していなかったりする下手な説明のことです。
「下手」より「拙い」の方が物腰の柔らかい表現です。「下手」は有無を言わさずに責め立てるという意味合いですが、「拙い」は「手を尽くして懸命にやっていることは認めるが、下手である」という意味合いが出ます。「拙」の漢字のつくりに注目してみて下さい。
表現方法は「拙い知識」「拙い文章」「拙い言葉」
「拙い知識」「拙い文章」「拙い言葉」「拙い意見」「拙い絵」「拙い字」などが、拙いを使った一般的な言い回しです。
「拙い」の類語
拙いに関係する言葉としては、十分な経験や修練が積めていないことを意味する「未熟」、技術的に幼稚で話にならないことを意味する「稚拙」、上手なことと下手なことを意味する「巧拙」などがあります。
「不味い」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、味が悪いことや、演技や容姿などがみっともないことや、都合の悪いことを表現したい時などが挙げられます。例文2や5のように、「まずい」を感動詞のように使うことも日常的には多いです。
「不味い」は常用外の使い方なので、文章を書く時は「まずい」とひらがな表記をするべきです。ただし、「味がまずい」の場合に限っては、漢字にした方が伝わりやすいと思ったなら、振り仮名を振って「不味い」を使ってみるもの一つの手です。
「拙い」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、下手さを表現したい時などが挙げられます。「やばい」は俗語的な表現なので、間違いとは言いませんが、フォーマルな場で「やばい」と読むのは避けたいので、日ごろから「つたない」と読むことを心掛けておきましょう。
「拙い」と「下手」は意味は同一ですが、「拙い」のほうがよりフォーマルです。例文1や2のように、自分の下手さに対しておわびの気持ちを添える時に使うことの多い言葉です。便利な言葉ですので、仕えるようにしておきましょう。