似た意味を持つ「年商」(読み方:ねんしょう)と「年収」(読み方:ねんしゅう)と「年俸」(読み方:ねんぽう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「年商」と「年収」と「年俸」という言葉は、一年間に得る収入という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
年商と年収と年俸の違い
年商と年収と年俸の意味の違い
年商と年収と年俸の違いを分かりやすく言うと、年商は一年間の売り上げを表現する時に使い、年収は一年間の収入を表現する時に使い、年俸は一年間の報酬を表現する時に使うという違いです。
年商と年収と年俸の使い方の違い
年商という言葉は、「年商1億円の社長がテレビのインタビューを受けている」「年商500億まで拡大した企業の説明会に行く」などの使い方で、企業やその社長などの一年間の売り上げを意味します。
年収という言葉は、「男性の年収を気にする女性もいるらしい」「いくつかアルバイトをしているため学生にしては年収が多い」などの使い方で、一年間の収入を意味します。
年俸という言葉は、「日本に帰ってきた野球選手は年俸以上の広告効果をもたらした」「年俸制でやる気が出る人もいれば失う人もいる」などの使い方で、一年間で支払われる額が定められている報酬を意味します。
年商と年収と年俸の使い分け方
年収と年俸は、一年間で労働者が得る賃金を指す言葉ですが、前者は基本給にボーナスや残業代などを加えたものであるのに対し、後者は一年単位で獲得する賃金が定められているため、残業代などが含まれている可能性がある給与額です。
一方、年商は一年間での製品やサービスの売上額を示したものなので、労働者の手に渡る金額を指すわけではありません。そのため、雇用者である企業やその最高責任者などの名前と共に使うことができます。
これが、年商、年収、年俸の明確な違いです。
年商の意味
年商とは
年商とは、企業や商店などの一年間の総売上高を意味しています。
そのため、年商は商品やサービスに対して支払われた純粋な対価となるので、そこから社長や企業が支払う生産費や従業員のための給与、その他税金などの金額が差し引かれることとなるため、その差額によっては企業的に赤字である可能性もあります。
日本国内では約30万社以上もの企業が年商1億円以上を成果として挙げていますが、経営状態や事業内容によってその企業が儲かっているのかが大きく変わります。
2008年には、アメリカのウォルマートが売上高世界一となり、4858億ドルを記録し、正社員として働く従業員世界一となりました。
表現方法は「年商1億」「年商自慢は意味ない」「年商を調べる」
「年商1億」「年商自慢は意味ない」「年商を調べる」などが、年商を使った一般的な言い回しです。
年商と売上高は期間が違う
年商と売上高という言葉はほとんど同じ意味で、違うのは対象とする期間のみです。前者は年単位となりますが、後者はその時定めた単位となり、企業が自由に定めることができるため、一か月の場合もあれば一年の場合もあります。
そのため、他の企業などと比較する際には、期間の定められていない売上高ではなく年商という言葉を使うのがほとんどです。
年収の意味
年収とは
年収とは、一年間の収入を意味しています。
表現方法は「年収が高い職業」「年収が高い企業」「年収を上げる」
「年収が高い職業」「年収が高い企業」「年収を上げる」などが、年収を使った一般的な言い回しです。
年収を使った言葉として、「年収レンジ」「年収分布」があります。
「年収レンジ」の意味
一つ目の「年収レンジ」とは、職務や等級に対する年収の一定幅を意味する言葉で、条件によって年収額の下限と上限が定められていることを意味します。
社内成績も良く、年収レンジを超える評価を獲得した社員に関しては昇給や賞与という形で還元されます。
「年収分布」の意味
二つ目の「年収分布」とは、性別や年齢、学歴などの条件別で分けられた年収の平均の範囲を示したもので、図にされることが多い数値です。
例えば、2019年の年収分布では、20代と30代は300万円から400万円未満、40代と50代以上は4700万から500万未満の割合が最も高くなっていますが、男女で上昇幅に違いがあります。
年収の対義語
年収の対義語・反対語としては、毎月の収入を意味する「月収」、日々の収入を意味する「日収」があります。
年収の類語
年収の類語・類義語としては、労働の対価として労働者に支払われる金銭を意味する「賃金」、労働の報酬として支払われる金銭を意味する「手当」があります。
年俸の意味
年俸とは
年俸とは、一年を単位として支払われる報酬を意味しています。
表現方法は「年俸はボーナス込み」「年俸の高いスポーツ」
「年俸はボーナス込み」「年俸の高いスポーツ」などが、年棒を使った一般的な言い回しです。
「年俸制」の意味
年俸を使った言葉として、「年俸制」があります。これは、年単位で労働者に対して支払う賃金を雇用者と労働者の間で契約として結ぶ制度を指す言葉です。年齢や働いている年数で金額が左右されるのではなく、労働者の業務における成果によって翌年の給与額が定まります。
年俸制を導入している職業としてプロ野球選手が有名ですが、職種によっては年俸にボーナスや残業代が含まれている可能性があり、賃金の発生しない残業につながる可能性があります。
年俸の対義語
年俸の対義語・反対語としては、毎月支給される俸給を意味する「月俸」、月ごとに決まって支払われる給料を意味する「月給」、一日につきいくらか定められた給料を意味する「日給」があります。
年俸の類語
年俸の類語・類義語としては、感謝の気持ちを表すための言葉や金品を意味する「謝礼」、金品などを宛がって与えることを意味する「給与」があります。
年商の例文
この言葉がよく使われる場面としては、一年間の売り上げを意味する時などが挙げられます。
例文1の年商という言葉は、社長の得ている金銭であるという意味では年収という言葉に置き換えても使うことができますが、売り上げ額と実際に給料として得ている額は変わってくるため、厳密に同じとは言えません。
年収の例文
この言葉がよく使われる場面としては、一年間の収入を意味する時などが挙げられます。
どの年収という言葉も、年商や年俸に置き換えて使うことはできません。「社長の年収」などの表現であれば「社長の年商」に置き換えて使うことができます。
年俸の例文
この言葉がよく使われる場面としては、一年を単位として支払われる報酬を意味する時などが挙げられます。
例文2の「年俸制」では、割増賃金を支払わなくてもいい対象が労働基準法で定められていますが、労働者全員が該当するわけではありません。
年商と年収と年俸どれを使うか迷った場合は、一年間の売り上げを表す場合は「年商」を、一年間の収入を表す場合は「年収」を、一年間の報酬を表す場合は「年俸」を使うと覚えておけば間違いありません。