同じ「おさえる」という読み方、似た意味を持つ「押さえる」と「抑える」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「押さえる」と「抑える」という言葉は、どちらもコントロールの意味合いを持つという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「押さえる」と「抑える」の違い
「押さえる」と「抑える」の意味の違い
押さえると抑えるの違いを分かりやすく言うと、押さえるとはしっかり捕まえて確保することを意味していて、抑えるとは勢いを鎮めることを意味しているという違いです。
「押さえる」と「抑える」の使い分け方
一つ目の「押さえる」は「物理的なイメージ」が基本です。風の強い日に防止を「手で押さえつける」ような状況を考えてみて下さい。「押さえる」とは「しっかりと自分のものにする」という意味を持ちます。
「押さえる」には、そうした「自分の物にする、確保する」という意味があるため、物理的な物事を離れて使われることも多いです。
例えば、使いたい日の会議室のスケジュールを確保することを意味する「会議室を押さえる」、勉強などで納得が出来る状態を意味する「要点を押さえる」、また「事件の証拠を押さえる」などのように、押さえるという言葉は使われます。
二つ目の「抑える」は「物事の勢いを鎮める」という意味の言葉です。例えば「反乱を抑える」は「鎮圧」(読み方:ちんあつ)で、「痛みを抑える薬」は「鎮痛剤」(読み方:ちんつうざい)です。
例えば反乱の場合を考えてみれば分かりますが、抑えるには押さえると意味が通じているところがあります。反乱を武力で押さえつけることが、反乱の勢いを抑えることだからです。
ただし、この反乱の例は同時に、「押さえる」が「物に対してこちらから積極的に働きかけるイメージ」を持ち、「抑える」が「自分を守るイメージ」の言葉だということも示していると考えることが出来ます。
「押さえる」の意味
「押さえる」とは
押さえるとは、しっかりと自分の物にすること、確保することを意味しています。
表現方法は「現場を押さえる」「要点を押さえる」「トレンドを押さえる」
「現場を押さえる」「要点を押さえる」「トレンドを押さえる」「予算を押さえる」「予約を押さえる」などが、押さえるを使った一般的な言い回しです。
「押さえる」の使い方
押さえるは、物理的な物事を連想をさせる言葉です。例えば傷口の止血の際には「押さえる」のが重要ですし、「風で飛ばないように石で押さえる」などのようにも使われます。
その一方で、押さえるは暴力的な事柄と結びつくこともあります。他人を委縮させることを「押さえつける」といい、事件の容疑者から証拠品を接収することは「差し押さえ」です。
また「押さえる」には「確保する」という意味があるため「会議室を押さえる」「スケジュールを押さえる」「身柄を押さえる」などのようにも使われます。いずれも、単に手に入ったことではなく、「自分から働きかけて手に入れる」というニュアンスがあります。
なお「押す」と「押さえる」の違いですが、基本的な意味としては、「押す」が場所を移動させることで、「押さえる」は動かないようにすることなので、意味が正反対になると考えることが出来ます。
「押さえる」の対義語
押さえるの対義語・反対語としては、押さえていた手などを外すことを意味する「放す」、自分が押さえられる、押さえつけられることを意味する「押される」などがあります。
「押さえる」の類語
押さえるの類語・類義語としては、物を動かないようにすることを意味する「固定する」、物に外側から力を加えることを意味する「圧する」、場所やスケジュールなどを予め約束し、確保することを意味する「予約」などがあります。
押さえるの押の字を使った別の言葉としては、ハンコを押すことを意味する「押印」、詩などで似た音を似た箇所で繰り返し使うことを意味する「押韻」、力ずくで物を奪うことを意味する「押領」などがあります。押領は横領とは異なります。
「抑える」の意味
「抑える」とは
抑えるとは、物事の勢いを鎮めること、数値や程度で表されるものがある一定より上にならないようにすることを意味しています。
鎮めるという言葉は、抑えるとほぼ同一の意味を持ち、同じ状況を指すことが出来る類義語です。例えば大衆の反乱を抑えることを「鎮圧」と呼びます。
表現方法は「価格を抑える」「気持ちを抑える」「金額を抑える」
「価格を抑える」「気持ちを抑える」「金額を抑える」などが、抑えるを使った一般的な言い回しです。
「抑える」の使い方
「抑える」は、例えば「感情を抑える」や「物価の下落を抑える」のように、「程度や数量で表されるものがある一定よりも上にならないようにする」という意味合いで使われます。
程度や数値が上がることを英語で「escalate」(読み方:エスカレート)といい、日本語でも「彼の要求がどんどんエスカレーションしている」と言うことがありますが、そうしたエスカレーションを「おさえる」ことを表現する時には「抑える」と表記します。
抑えると押さえるは意味は異なりますが、使い分け方にはややこしいところがあります。例えば「一点ものを押さえる」は、一つしかない物を手に入れることなので「押さえる」で、スポーツなどで「一点に抑える」は相手の勢いを削いでいるので「抑える」です。
また、抑えると押さえるが同じ状況を指すことがあります。例えば反乱を押さえつけることは、反乱を抑えると同じ状況を指していますし、傷口を押さえることは、出血を抑えることです。
こうしたややこしさはあるものの、二つの言葉の違いは比較的はっきりしているので、きちんと使い方を覚えるようにしましょう。
「抑える」の類語
抑えるの類語・類義語としては、「控える」があります。「控える」という言葉は、例えば「控え室」の場合は「順番を待つ」で、「ジュースを控える」や「遠出を控える」の場合は「やめる、少なくする」という意味です。
抑えると控えるの使い分け方が難しいのは、「やめる、少なくする」という意味の「控える」です。簡単に言うと「抑える」は「他の人が鎮めること」で、「控える」は「自分で自分のことを鎮めること、自制すること」です。
「やめる、少なくする」の控えるは、「将来のことを危惧したり、自分の立場を考慮して出しゃばらないようにする」という意味合いを持ちます。例えば「お酒を控える」は健康を配慮していますし、「意見を控える」は、自分の立場をわきまえる態度です。
他にも抑えるの類語・類義語には、欲求を抑えることを意味する「我慢」、意のままに操ることを意味する「制御」、反乱を抑えることを意味する「食い止める」などがあります。
抑えるの抑の字を使った言葉としては、力づくで押さえつけて、しいたげることを意味する「抑圧」、感情などをコントロールすることを意味する「抑制」、話や声の調子を挙げたり下げたりすること、つまりイントネーションを意味する「抑揚」などがあります。
「抑える」の対義語
抑えるの対義語・反対語としては、束縛を解き自由にしてやることを意味する「解放」、敗北し服従を余儀なくされることを意味する「屈する」などがあります。
「押さえる」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、確保することを表現したい時などが挙げられます。例文4のように、押さえるは物理的な意味を持ちますが、結果として確保の意味になることも多いです。例えば「強風の中で帽子を押さえる」も確保と考えることが出来ます。
例文4の場合、「相手の行動を押さえること」は「相手の勢いを抑えること」でもあります。押さえると抑えるは同一の状況を違ったニュアンスで表現することも多いです。
「押さえる」とは、しっかりと自分が使えるように確保することです。そのため、押さえるは必ずしも物理的に手や足を使うことではなく、むしろ例文1のように権利であったり、例文5のように会得するという意味合いで使われる場合も多いです。
「抑える」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、勢いを鎮めること、程度や数値が一定を上回らないようにすることを表現したい時などが挙げられます。
抑えると似た意味の言葉に「控える」があります。抑えるは「相手を鎮める」で控えるは「自分を律する」ことです。しかし、自分の感情や欲求には「抑える」を使うのはどうしてなのでしょうか。
それは、感情や欲求には意のままに出来ない部分、律することの出来ない部分があるからです。例えば眠いという感情は、理性や知性ではどうすることも出来ないものです。
感情や欲求とは、自分の中にありながら、自分のものではないような部分のことです。そのため、控えるではなく抑えるという言葉が使われることになっています。