同じ「えび」という読み方、似た意味を持つ「海老」と「蝦」と「蛯」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「海老」と「蝦」と「蛯」という言葉は、どれも水中に生息する10本足の節足動物を意味しているという共通点がありますが、本来の意味は少し違います。
海老と蝦と蛯の違い
海老と蝦と蛯の意味の違い
海老と蝦と蛯の違いの違いを分かりやすく言うと、海老とは海底を歩行するもので、蝦とは水中を泳ぐもので、蛯とは海老の別表記を意味しているという違いです。
海老と蝦と蛯の使い分け方
海老と蝦と蛯には厳密な意味の違いや使い分けはありません。以下で説明する意味の違いも定説ではなく、あくまでも一説です。学術的には一般にカタカタで「エビ」と表記されることも、三つの言葉の使い分けが厳密なものではないことを示しています。
一つ目の「海老」は海底を歩く大型のエビを表現するために使われる言葉です。その代表的なものは伊勢海老です。海老という表記は日本独自のもので、平安時代に編纂された辞書「和名類聚抄」(読み方:わみょうるいじゅしょう)の中に既に出ています。
海老という言葉の老の字は「老人」という意味です。ひげが長く、また背中が丸まっていることから老人のようだと考えられたために、老の字が使われたと考えられています。
伊勢海老はおめでたい席で振る舞われることも多い食材ですが、このことは海老という表記とも関係があります。というのも海老は脱皮をしますが、それがまるで若返りをしているように考えられて、不老長寿の象徴と見なされているからです。
二つ目の「蝦」は水中を泳ぐ小さいエビを表現するために使われる言葉です。代表的なのは桜蝦や車蝦などです。
ただし上で説明したように蝦と海老の使い分けは厳密なものではなく、またそもそも蝦は常用外の漢字ですので、桜海老や車海老というように表記されることもあります。特に寿司屋などでは海老という表記をよく見かけます。
蝦という字の虫へんは生き物を表しています。昔の中国では、得体のしれない生物を表す漢字には虫へんを付けていました。つまりエビとはよく分からない不思議な生き物だったということです。
三つ目の「蛯」は海老の別の表記です。蛯には老の字が含まれていることから想像してみて下さい。ただしこの表記は現在ではほとんど用いられていません。海老と蝦は国語辞書に載っていることが多い表記ですが、蛯という表記は載っていないことが多いです。
なお英語ではエビの呼称が大きさで分けられています。大きい物から「ロブスター」「プローン」「シュリンプ」です。伊勢海老はロブスター、車蝦はプローン、桜蝦がシュリンプに対応しています。
海老の意味
海老とは
海老とは、海底を歩く大型のエビを意味しています。ただし海老と蝦の使い分けに厳密なルールはありません。伊勢海老はそのままの読み方で竜蝦と表記されることもあります。
海老の英語表記
英語ではエビは大きさによって呼称が分かれていますが、海老は「lobster」(読み方:ロブスター)に相当します。伊勢海老は「spiny lobster」と呼ばれています。
海老という漢字の由来
海老は日本語独自の表記です。この表記は平安時代の辞書「和名類聚抄」(読み方:わみょうるいじゅしょう)の中に既に出てくるものです。
海老という言葉には老の字が使われていますが、ひげが長く、腰が曲がった姿が老人に見立てられたために、このような表記になったと考えられています。
伊勢海老は縁起物
特に伊勢海老などはおめでたい席で振る舞われることの多い食材です。海老は色々な意味で縁起物と見なされています。脱皮をすることが若返るようだから若々しさの象徴、力強く跳ねるので運気強さの象徴、眼玉が飛び出ているのでめでたさの象徴などです。
海老は「海の翁」(読み方:うみのおきな)や「海老」(読み方:かいろう)と呼ばれることもあります。
海老の類語
海老の類語・類義語としては、「海月」(読み方:くらげ)、「海豚」(読み方:くいるか)、「海驢」(読み方:あしか)、「海豹」(読み方:あざらし)などがあります。海で暮らす生き物の漢字には海の字が使われているものが多いです。
蝦の意味
蝦とは
蝦とは、海中を泳ぐ小さなエビを意味しています。その代表的なものは車蝦と桜蝦です。
蝦は常用外漢字なので公用文で使えない
蝦は常用外の漢字なので普通は使われません。なので蝦と海老の使い分けは厳密なものではなく、エビとカタカナで表記されることも一般的です。
蝦の英語表記
蝦は英語では「prawn」(読み方:プローン)と「shrimp」(読み方:シュリンプ)に対応します。車蝦はトラ柄のように見えることから「japanese tiger prown」、桜蝦は「sakura shrimp」と呼ばれます。
蝦は中国語では使われる漢字
蝦という漢字は常用外で、エビを漢字で表す場合には海老と表記されますが、中国語ではエビを表すために蝦の字を使います。また中国語の蝦はカエルを意味する時もあります。日本語でも「がま」という大きなカエルの漢字表記は「蝦蟇」になります。
蝦の他に、魚へんを使った「鰕」という漢字もあります。これも今ではほとんど使われない漢字です。かつては蝦よりも鰕の表記の方が多かったこともありましたが、エビは魚ではないということで虫へんの蝦に改められました。
蝦の類語
蝦の字を使った別の言葉としては、かつて現在の北関東より北に暮らす人々のことを意味した「蝦夷」(読み方:えみし、えぞ)などがあります。
蛯の意味
蛯とは
蛯とは、海老の別表記を意味しています。
蛯は常用外漢字なので公用文で使えない
蛯は常用外の漢字です。そのため、新聞などの公用文では使用することが出来ない漢字となっています。
蛯は辞書に載っていないことも多い
海老と蝦は国語辞書に掲載される表記ですが、蛯という表記は記載されていないことも多いです。
蛯という漢字は名字で使われることが多い
「蛯谷」「蛯原」「蛯子」など、蛯という漢字が使用されるのはほとんど名字においてです。動物のエビを表現するために蛯の字が使われることは、まずありません。
蛯という漢字の由来
蛯の字のへんは虫です。中国では得体のしれない生物を表現するために虫という漢字を使っていました。現代では虫といえば昆虫などの小さな生き物のことですが、昔の人は虫という字に対して違うイメージを持っていたということが、蛯という字から分かります。
海老の例文
この言葉がよく使われる場面としては、縁起物のエビを表現したい時などが挙げられます。特に大きい伊勢海老は、縁起物として祝いの席などで振る舞われることがあります。
ひげが長く、また背中が丸まっていることから、老の字を使って海老と表記されますが、同時に海老は脱皮をします。この脱皮が若返りのようだと捉えられて、海老は不老長寿の象徴と見なされることになりました。これが、海老が縁起物である一つの理由です。
現在では海老よりもエビとカタカナで表記することが多くなりましたが、祝いの席などで雰囲気を出したい時などには漢字で表記されることがあります。
蝦の例文
この言葉がよく使われる場面としては、海中を泳ぐ小さなエビを表現したい時などが挙げられます。
海老が海底を歩く大型のエビを意味するのに対して、蝦は小型で水中を泳ぐエビを表現します。海老には英語でロブスター、蝦にはプローンやシュリンプなどが対応します。車蝦はプローンで、桜蝦はシュリンプを使って表現されます。
また古代から江戸時代ごろまでの日本では、東北や北海道のことを蝦夷と呼び、異民族として扱いました。日本史などで習う征夷大将軍とは元々は蝦夷を討伐する役職でした。
その他異民族扱いされたものとしては、「隼人」(読み方:はやと)と「熊襲」(読み方:くまそ)などが有名です。
蛯の例文
この言葉は、一部の名字などの例外を除き、現代ではほとんど使われることのない言葉です。この言葉は例文3にあるように、海老という言葉を一文字で表すために作られたものでした。
昔は海老と蝦、その他にも鰕などが並行して使われていた時代がありました。そんな時に、海老だけが二文字だと不格好なので一文字にするために考案されたのが蛯という漢字だと考えられています。