今日の買取件数:20件/今月の買取件数:600件/累計買取件数:27,646件

【奉納】と【奉献】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「奉納」(読み方:ほうのう)と「奉献」(読み方:ほうけん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「奉納」と「奉献」という言葉は、どちらも「神仏に品物を献上すること」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




奉納と奉献の違い

奉納と奉献の意味の違い

奉納と奉献の違いを分かりやすく言うと、奉納とは神仏に金品や芸能を捧げること、奉献とは神仏や貴人に金品を捧げることを表すという違いです。

奉納と奉献の使い方の違い

一つ目の奉納を使った分かりやすい例としては、「寺社には様々な奉納物が届きます」「初詣でお酒を奉納します」「奉納金を入れるのし袋の書き方を調べる」「神社への奉納金の勘定科目を教えてください」などがあります。

二つ目の奉献を使った分かりやすい例としては、「天皇に貢ぎ物を奉献する」「奉献物として主の前に捧げる」「秋の大祭にて弊社商品を奉献する」「奉献酒は1本でも構いませんか」「奉献酒用のし紙をダウンロードする」などがあります。

奉納と奉献の使い分け方

奉納と奉献という言葉は、どちらも神仏に金銭や品物などを捧げることを表しますが、意味や使い方には大きく二つの違いがあります。

一点目は、捧げる相手です。奉納は神様や仏様に対して捧げることですが、奉献は神仏だけでなく、身分や家柄の高い人に金品を捧げる場合にも用いることができます。「天皇に貢ぎ物を奉献する」と表現できますが、「天皇に貢ぎ物を奉納する」とは言いません。

二点目は、捧げるものです。奉納で捧げるものは、金品のような形のあるものだけでなく、歌や舞い、相撲や武道などの形のないものもあります。一方の奉献は、専ら金銭や品物など形のあるものを捧げることを表します。

このように奉納と奉献という言葉は、「捧げる相手が誰か」「捧げるものが何か」の二点によって、使い分けが必要となる言葉なのです。

奉納と奉献の英語表記の違い

奉納も奉献も英語にすると「dedication」「presentation」「offering」となり、例えば上記の「奉納物」を英語にすると「a votive offering」となります。

奉納の意味

奉納とは

奉納とは、神仏に喜んで納めてもらうために物品を供えたり、その前で芸能・競技などを行ったりすることを意味しています。

奉納の読み方

奉納の読み方は「ほうのう」です。誤って「ほうとう」「ほうなつ」などと読まないようにしましょう。

表現方法は「奉納する」「奉納品」「奉納者」

「奉納する」「奉納品」「奉納者」などが、奉納を使った一般的な言い回しです。

奉納の使い方

奉納を使った分かりやすい例としては、「ご奉納品と奉納者様を紹介いたします」「奉納酒のおすすめ銘柄はありますか」「奉納金の封筒の書き方を教えて欲しい」「毎年お祭りで巫女舞を奉納するのだ」「水引のかかったのし袋に奉納と書く」などがあります。

その他にも、「神仏に奉納するために和歌を詠む」「境内に新たな絵画が奉納されました」「いろんな形の奉納のやり方があります」「絵馬に英語で願い事を書いて奉納した」「神社の境内に奉納灯籠が納められている」などがあります。

奉納とは、つつしんで神仏に献上することを意味します。神仏を楽しませ鎮めるために、社寺に物品を供えたり、芸能や競技などを行なったりすることです。奉納の「奉」は、両手で高く上げて差し上げることを表し、「納」は物を差し上げることを表します。

「奉納試合」の意味

奉納を用いた日本語には「奉納試合」があります。奉納試合とは、神仏に奉納するために、社寺の境内で催す武道の試合のことです。 祭礼の時などに、神仏を楽しませるため、または武芸の上達を祈願するため、社寺の境内で催されます。

奉納の対義語

奉納の対義語・反対語としては、神が下す罰を意味する「神罰」、天が下す罰を意味する「天罰」などがあります。

奉納の類語

奉納の類語・類義語としては、神仏や公共団体などに金品を差し上げることを意味する「献納」、神社や寺院に金銭や物品を寄付することを意味する「寄進」、神仏に金品を寄進することを意味する「奉加」、物を差し上げることを意味する「献呈」などがあります。

奉献の意味

奉献とは

奉献とは、社寺や貴人などに、物をたてまつることを意味しています。

表現方法は「奉献する」「奉献生活」「奉献式」

「奉献する」「奉献生活」「奉献式」などが、奉献を使った一般的な言い回しです。

奉献の使い方

奉献を使った分かりやすい例としては、「全国の特産物をご神前に奉献する」「明治神宮で銘菓奉献式が挙行されました」「王に金細工を奉献する」「世界奉献生活の日にカトリック教会でミサが行われる」などがあります。

その他にも、「上棟式用の奉献酒は2本縛りセットにしました」「奉献酒に掛けるのしの書き方を教えてください」「奉献酒の銘柄に決まりはありますか」「奉献酒の勘定科目がわかりません」などがあります。

奉献の「奉」は訓読みで「たてまつる」と読み、ささげ持って差し上げることを表し、「献」は上位者や神仏に物を差し上げることを表します。奉献とは、寺社や貴人などに物を差し上げること、献上することを意味する言葉です。

「奉献酒」の意味

奉献を用いた日本語には「奉献酒」(読み方:ほうけんしゅ)があります。奉献酒とは、神様にお供えする日本酒のことです。主に、地鎮祭や起工式などで用意されるものであり、のしに書く言葉は「奉献」「奉納」「献酒」などありますが、一般的には「奉献」と記入されることが多くあります。

奉献の対義語

奉献の対義語・反対語としては、仏から受ける罰を意味する「仏罰」、天に代わって罰を与えることを意味する「天誅」などがあります。

奉献の類語

奉献の類語・類義語としては、主君や貴人に物を差し上げることを意味する「献上」、謹んで差し上げることを意味する「謹呈」、人に物を差し上げることを意味する「進上」、進んで寺社や貧者に金品を寄付することを意味する「喜捨」などがあります。

奉納の例文

1.七五三のお参りでご祈祷してもらう際に、神社に奉納する謝礼が初穂料です。
2.神社にお金を奉納するときの名目と、それぞれの金額の相場をご存知でしょうか。
3.神社に奉納するお金は、必ずのし袋か封筒に入れてお渡しするものです。
4.奉納舞の歴史は古く、日本最古の書物である古事記や日本書紀の神話にも登場します。
5.こちらの神社では、毎年8月に五穀豊穣と無病息災を祈念して奉納相撲が行われています。
6.近所の小さい神社のお正月の奉納舞がインスタでバズって、ありえないくらいの観光客が一気に押し寄せた。
7.毎年お祭りでは巫女舞が奉納されるので、多くの観光客が神社に訪れます。
8.地元の神社では毎年、地元の子供たちが奉納する能楽の公演が行われ、地域の文化を発展させています。
9.神社の神職者は、新年に神前で奉納の祝詞を奏上し、一年の始まりを祝福しました。
10.祖母は神仏に奉納するために和歌を作っているようで、何度も推敲しているようでした。

この言葉がよく使われる場面としては、かしこまって神仏にさし上げることを表現したい時などが挙げられます。

例文4にある「奉納舞」とは、神様へ納める舞踊を意味します。例文5の「奉納相撲」とは、祭礼などで、神仏に奉納するために社寺の境内で行なわれる相撲のことです。

奉献の例文

1.来週は地鎮祭があるので 奉献酒など様々な準備をしているところです。
2.奉献酒用の熨斗紙と水引のセットを、ネット通販で購入しました。
3.表書きの書き方は、のし紙の上部に「奉献」と書き、下部に会社名や自分の名前を記入します。
4.カトリックの奉献生活者は、生涯を賭けてキリストの生き方を実行しようと努力しています。
5.天皇に奉献された銘菓を祖父母への手土産にしたところ、大変喜ばれました。
6.クリスマスから40日目にあたる2月2日、カトリック教会では主の奉献を祝います。
7.奉献式では全国各地からお菓子が奉献されたほか、和菓子職人が御神前で和菓子を作り奉納する儀式が執り行われた。
8.今日はカトリック教会が定めた「世界奉献生活の日」であり、教皇は奉献生活者たちとミサを捧げられた。
9.父は村で有名な腕利きの職人で、かつて王様に金細工を奉献したこともあるんだよ。
10.家を建てる際には地鎮祭を執り行いますが、その時祭壇におまつりする日本酒を「奉献酒」といいます。

この言葉がよく使われる場面としては、神仏や貴人などに物を差し上げること、捧げたてまつることを表現したい時などが挙げられます。

例文4にある「奉献生活」とは、キリスト教最大の教派であるカトリックの用語であり、キリスト教の信仰に徹して生活することを意味します。それを実行する人を「奉献生活者」と呼びます。

奉納と奉献という言葉は、どちらも「神仏に金品を捧げること」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、神仏に金品や芸能などを捧げることを表現したい時は「奉納」を、神仏や身分の高い人に金品を捧げることを表現したい時は「奉献」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター