【ディベート】と【ディスカッション】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ディベート」と「ディスカッション」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ディベート」と「ディスカッション」という言葉は、「議論や討論」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




ディベートとディスカッションの違い

ディベートとディスカッションの意味の違い

ディベートとディスカッションの違いを分かりやすく言うと、ディベートは対立する意見の勝敗を決めることを目的とする時に使い、ディスカッションは理解を深めることを目的とする時に使うという違いです。

ディベートとディスカッションの使い方の違い

一つ目のディベートを使った分かりやすい例としては、「ディベートの流れは裁判の流れとほとんど同じだろう」「ディベートは競技とされることもある」「ディベートの質疑は尋問と呼ばれている」などがあります。

二つ目のディスカッションを使った分かりやすい例としては、「有名人によるパネルディスカッションがオンライン公開されるそうだ」「ディスカッションが苦手である」「良いディスカッションにするために準備を進めている」などがあります。

ディベートとディスカッションの使い分け方

ディベートとディスカッションはどちらも、一つのテーマを決めて討論や議論を意味する言葉ですが、目的が異なります。

ディベートは、賛成や反対などの二つのグループに分かれて行われる討論を指す言葉で、最終的にはどちらがより説得力があるのか、勝敗を決めることとなります。

一方のディスカッションは、参加者が自由に意見や情報を出し合う議論を指す言葉で、多くの参加者が納得できるような結論を出せるよう議論を進めていくこととなります。

つまり、ディベートはどちらが優れていたのか明確な勝敗を決める目的で行われる討論を指し、ディスカッションは意見対立はせずに各々意見を述べて結論を出す目的で行われる議論を指すという違いがあります。

ディベートとディスカッションの英語表記の違い

ディベートを英語にすると「debate」「debating」となり、例えば上記の「ディベートの流れ」を英語にすると「the flow of the debate」となります。

一方、ディスカッションを英語にすると「discussion」となり、例えば上記の「パネルディスカッション」を英語にすると「a panel discussion」となります。

ディベートの意味

ディベートとは

ディベートとは、一定のテーマについて二つのグループに分かれて行われる討論を意味しています。

表現方法は「ディベートのコツ」「ディベートテーマ」「ディベートをする」

「ディベートのコツ」「ディベートテーマ」「ディベートをする」などが、ディベートを使った一般的な言い回しです。

ディベートの使い方

ディベートを使った分かりやすい例としては、「教育ディベートを経験した学生は少なくない」「ディベートのテーマ例を眺めているだけで面白い」「あえて支持しない側に立ってディベートをすることで気付きを得られる」などがあります。

その他にも、「ディベートは相手を言い負かすことが目的であるため苦手だ」「ディベートにおける反論のコツを学びたい」「ディベートは裁判を傍聴しているだけで勉強になる」「英語でディベートをすることができたらと夢を見ている」などがあります。

ディベートは英語で「debate」と表記され、「討論する」「熟考する」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われており、特に対立する意見を持つ支持者と意見を戦わせるための話し合いを表す言葉として使われています。

本来は公的なテーマについての討論を広義的なディベートと呼び、社会に影響を与えることを目的とするため、政治や司法分野における討論を指しています。

「教育ディベート」の意味

しかし、上記例文の「教育ディベート」は文字通り教育を目的として行われるディベートを表す言葉で、教育現場で使われるディベートはこちらを指すことがほとんどです。日本では福沢諭吉が「debate」を「討論」と訳したことで、広く使われるようになります。

また、ディベートを競技として扱うこともあり、発信力や主体性、論理的思考力を養うだけでなく、より多面的な物の見方ができるようになることなどが教育効果として期待されており、自身の意思に反した立場からの議論を指示されることもあります。

ディベートの類語

ディベートの類語・類義語としては、相談し合うことを意味する「商議」、あるものごとについて調査や検討をした後に良し悪しを決めることを意味する「審議」、示された話題に関して参加者が討議に参加する形式を指す「フォーラム」などがあります。

ディスカッションの意味

ディスカッションとは

ディスカッションとは、ある事柄について意見を出し合うことを意味しています。

表現方法は「ディスカッションの進め方」「良いディスカッション」

「ディスカッションの進め方」「良いディスカッション」などが、ディスカッションを使った一般的な言い回しです。

ディスカッションの使い方

ディスカッションを使った分かりやすい例としては、「パネルディスカッションの進め方を改めて確認している」「ビジネスシーンにおけるディスカッションは週に一度は行われる」「ディスカッションは相手を負かすためのものではない」などがあります。

その他にも、「グループディスカッションで得点に繋がる言動がいまいち分からない」「ディスカッションの議題は当日発表されるそうだ」「英語でディスカッションができるようになるまで程遠い」などがあります。

ディスカッションは英語で「discussion」と表記され、「論議」「話し合い」「検討」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われていますが、英語のように意見を戦わせるための話し合いには使われていません。

上記例文の「パネルディスカッション」とは、定められた議題に関して有識者たちが異なる意見を出しながら進める形式を指す言葉で、第三者が聴講し質問をするのみで、結論は出さない「自由討論型ディスカッション」で多く取られている形式でもあります。

また、その他にも、参加者をグループに分けて特定のテーマで討論をする形式を指す「グループディスカッション」や、目標や目的を定めて達成までどうするべきかを討論する「課題解決型ディスカッション」といった形式が存在します。

ディスカッション内では勝敗を決めることを目的としないものの、就職試験の一環としてグループディスカッションが用いられることもあり、参加者に得点がつけられたりなどで評価され、その企業が採用不採用を決める場合もあります。

ディスカッションの類語

ディスカッションの類語・類義語としては、数人が集まってある問題に関してそれぞれの意見などを出し合う会を意味する「座談会」、話し合うことを意味する「談合」、一つの問題をめぐって議論を交わす形式を意味する「シンポジウム」などがあります。

ディベートの例文

1.有識者と学生によるディベート対決が文化祭の催しとして行われるらしく、多くの人が集まりそうだと感じた。
2.ディベートにおけるコツを学ぶために色々な人の意見を聞いたり、多くの物事を知ることが重要だと思う。
3.前の班が行ったディベートでのやり取りを参考にしていたが、自分で考えて意見を出す能力が求められた。
4.言い負かされることが苦手であるため、基本的にはディベートでは頑固になってしまうが、それでは見聞が広がらないことも分かっている。
5.自分より英語力がある人にディベートで矢継ぎ早に話されると何を言っているのか分からなくなる。
6.私の学校が即興英語ディベート大会に出場することになり、メンバーに選抜された友人は模擬練習に励んでいる。
7.授業でディベートをすることになったが、消極的な生徒が多かったので、先生は途端に不機嫌になった。
8.私はあえて支持しない側に立ってディベートをしたのは、気付きを得られると思ったからだ。
9.企業経営者らは、学校教育について義務教育で教育ディベートを必須科目にするべきだと主張した。
10.友人は英語ができるだけでなく、英語で競技ディベートに参加して優秀な成績を収めたこともある。

この言葉がよく使われる場面としては、一定のテーマについて二つのグループに分かれて行われる討論を意味する時などが挙げられます。

どの例文のディベートも、最終的には勝ち負けを決めることになるため、例文4のように「言い負かされる」など勝負事に関する言葉を伴うこともあります。

ディスカッションの例文

1.次回はミーティングではなくディスカッションであるため、報告する情報に対する理解をいつもより深めておかなければならないと思った。
2.ディスカッションに求められるのは発言力だけでなく、他者の意見を聞いて理解する能力なども必要となるだろう。
3.職場のディスカッションテーマを持ち寄る際、問題解決を目的としたテーマが一番思いつきやすい。
4.グループディスカッションはグループワークに含まれているが、内容をまとめたものを制作するか否かによって異なる。
5.なかなか交流がない人とディスカッションを行うことは貴重な経験であるため、一回一回を大切にしていきたい。
6.研究発表会が終わった後も、教授らのメンバーはディスカッションを続けて理解を深めていました。
7.高校生同士のディスカッションでは、現役大学生がメンターとして議論をサポートすることになっている。
8.就職試験ではグループディスカッションがあるので、事前にしっかりと対策することが必要になるだろう。
9.地元で行われる減災のシンポジウムでは、専門家によるパネルディスカッションがあるので、私も会場に行ってみることにした。
10.私はただ読書するだけでなく、読書会のような場で他の方とディスカッションするのが好きなのである。

この言葉がよく使われる場面としては、ある事柄について意見を出し合うことを意味する時などが挙げられます。

どの例文のディスカッションも、議論をして結論を見出す行為ですが、勝ち負けや優劣を定めるものではありません。

ディベートとディスカッションは、どちらも「議論や討論」を表します。どちらを使うか迷った場合は、勝敗を決める目的である場合は「ディベート」を、理解を深める目的である場合は「ディスカッション」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター