似た意味を持つ「お答えできません」(読み方:おこたえできません)と「お答えいたしかねます」(読み方:おこたえいたしかねます)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」という言葉は、どちらも答えることができないことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」の違い
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」の意味の違い
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」の違いを分かりやすく言うと、「お答えできません」は目上の人に使えない、「お答えいたしかねます」は目上の人に使えるという違いです。
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」の使い方の違い
一つ目の「お答えできません」を使った分かりやすい例としては、「その質問についてはお答えできません」「失礼ですがそれにはお答えできません」「公判中なので弁護士を通してもらはないとお答えできません」などがあります。
二つ目の「お答えいたしかねます」を使った分かりやすい例としては、「個人情報についてはお答えいたしかねます」「申し訳ありませんがこの件はお答えいたしかねます」そのご質問にはお答えいたしかねます」などがあります。
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」の使い分け方
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」はどちらも答えることができないことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「お答えできません」の「できません」はぶっきらぼうで冷たい印象があるので、目上の人に対して使うは適していません。
一方、「お答えいたしかねます」はす「する」の謙譲語である「いたす」を使った敬語表現なので、目上の人に対しても使えるというのが違いです。
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」の英語表記の違い
「お答えできません」も「お答えいたしかねます」も英語にすると「I can’t answer」となり、例えば上記の「そのご質問にはお答えいたしかねます」を英語にすると「I can’t answer that question」となります。
「お答えできません」の意味
「お答えできません」とは
「お答えできません」とは、答えることができないことを意味しています。
「お答えできません」の使い方
「お答えできません」を使った分かりやすい例としては、「その件についてはお答えできません」「選考内容についてはお答えできません」「本件の回答については私からお答えできません」「発売日に関して現時点ではお答えできません」などがあります。
「お答えできません」は質問や問題に対して解答を出すことを意味する「答える」に、接頭語の「お」、実現が不可能なことを意味する「できません」が合わさり、答えることができないことの意味で使われている言葉です。
「お答えできません」は目上の人に対して使うのはあまり適していない
「お答えできません」は丁寧語なのでビジネスシーンにおいても使うことが可能ですが、取引先などの目上の人に対して使うのはあまり適していません。なぜなら、ぶっきらぼうで冷たい印象があり、相手を強く突き放す表現だからです。
もし、取引先などの目上の人に対して使いたいのであれば、「お答えできません」をさらに丁寧した言葉である「お答えいたしかねます」を使うといいでしょう。
「お答えできません」の特徴
「お答えできません」は書き言葉と話し言葉どちらでも使うことができるというのが特徴です。ビジネスメールやホームページ上などで使う場合は書き言葉になり、会話や口頭などで使う場合は話し言葉になると覚えておきましょう。
「お答えできません」の類語
「お答えできません」の類語・類義語としては、答えることができないことを意味する「お答えしかねます」があります。
「お答えいたしかねます」の意味
「お答えいたしかねます」とは
「お答えいたしかねます」とは、答えることができないことを意味しています。
「お答え致しかねます」は誤用
「お答えいたしかねます」を「お答え致しかねます」とするのは誤用です。
ではなぜ誤用かと言うと、「お答えいたしかねます」の「いたす」は補助動詞であり、日本語には動詞は漢字表記し、補助動詞はひらがなで表記するという決まりがあるのが理由になります。
「お答えいたしかねます」の使い方
「お答えいたしかねます」を使った分かりやすい例としては、「再販に関しては現在未定であるためお答えいたしかねます」「その件についてはお答えいたしかねます」「本件に関して現段階ではお答えいたしかねます」などがあります。
「お答えいたしかねます」は質問や問題に対して解答を出すことを意味する「答える」に、接頭語の「お」、「する」の謙譲語である「いたす」、「かねる」の丁寧語である「かねます」が合わさり、答えることができないことの意味で使われている言葉です。
「お答えいたしかねます」は目上の人に対して使える
「お答えいたしかねます」はとても丁寧な表現なので、ビジネスシーンにおいて上司や取引先などの目上の人に対して使うことができます。
「お答えいたしかねます」は、「大変申し訳ありませんがお答えいたしかねます」「恐れ入りますがお答えいたしかねます」などのクッション言葉とセットで使うことで、相手により良い印象を与えることが可能です。
クッション言葉とは、伝えたい本題に入る前に一言添えて気遣いを示す言葉のことを意味しています。
「お答えいたしかねます」の特徴
「お答えいたしかねます」は書き言葉と話し言葉どちらでも使うことができるというのが特徴です。ビジネスメールやホームページ上などで使う場合は書き言葉になり、会話や口頭などで使う場合は話し言葉になると覚えておきましょう。
「お答えいたしかねます」の類語
「お答えいたしかねます」の類語・類義語としては、回答することができないことを意味する「ご回答いたしかねます」があります。
「お答えできません」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、答えることができないことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「お答えできません」はビジネスシーンにおいても使うことができる言葉です。
「お答えいたしかねます」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、答えることができないことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「お答えいたしかねます」はビジネスシーンにおいても使うことができる言葉です。
「お答えできません」と「お答えいたしかねます」はどちらも答えることができないことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、目上の人に使えないのが「お答えできません」、目上の人に使えるのが「お答えいたしかねます」と覚えておきましょう。