【お伺いを立てる】と【お聞きする】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「お伺いを立てる」(読み方:おうかがいをたてる)と「お聞きする」(読み方:おききする)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「お伺いを立てる」と「お聞きする」という言葉は、どちらも問題がないか確認することを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「お伺いを立てる」と「お聞きする」の違い

「お伺いを立てる」と「お聞きする」の意味の違い

「お伺いを立てる」と「お聞きする」の違いを分かりやすく言うと、「お伺いを立てる」よりも「お聞きする」の方が一般的に使われているという違いです。

「お伺いを立てる」と「お聞きする」の使い方の違い

一つ目の「お伺いを立てる」を使った分かりやすい例としては、「この企画書で問題ないか上司にお伺いを立てる」「今回の決定について議長にお伺いを立てる」「その件については先方にお伺いを立てるので少々お待ちください」などがあります。

二つ目の「お聞きする」を使った分かりやすい例としては、「誰か分からなかったのでお名前をお聞きする」「上司の話をお聞きする」「お客様から直接ご意見をお聞きする」「本件の疑問点についてお聞きすることにしました」などがあります。

「お伺いを立てる」と「お聞きする」の使い分け方

「お伺いを立てる」と「お聞きする」はどちらも問題がないか確認することを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、「お伺いを立てる」よりも「お聞きする」の方が一般的に使われているという点です。

ただし、どちらも丁寧な表現には変わりないので、基本的に好きな方を使って問題ないと覚えておきましょう。

「お伺いを立てる」と「お聞きする」の英語表記の違い

「お伺いを立てる」も「お聞きする」も直訳した英語表現はありませんが、近い表現として「ask」「hear」「listen」があります。

「お伺いを立てる」の意味

「お伺いを立てる」とは

「お伺いを立てる」とは、問題がないか確認することを意味しています。

「お伺いを立てる」の使い方

「お伺いを立てる」を使った分かりやすい例としては、「明日の会議の内容についてお伺いを立てる」「部長にお伺いを立ててからプロジェクトを進行してください」「取引先との交渉を自分だけで結論を出さずに上司にお伺いを立てる」などがあります。

「お伺いを立てる」は聞く、尋ねる、訪ねるの謙譲語の「伺う」に、接頭語の「お」、物事を好ましい形で成り立たせたり維持させたりする「立てる」が合わさり、問題がないか確認することの意味で使われている言葉です。

「お伺いを立てる」は丁寧な表現なので、ビジネスシーンにおいて上司や取引先などの目上の人に対して使うことができます。

「お伺いを立てる」は厳密に言えば二重敬語

また、厳密言えば「お伺いを立てる」は二重敬語ですが、広く一般的に使われている言葉なので、許容されている表現と覚えておきましょう。

二重敬語とは「尊敬語+尊敬語」「謙譲語+謙譲語」「丁寧語+丁寧語」のように同じ種類の敬語を重複させることです。

二重敬語はより丁寧に表現しようとして、同じ種類の敬語を重ねて使ってしまうことですが、間違った敬語の使い方なので使わないように気をつけましょう。

しかし、文化庁の敬語の指針において、二重敬語であっても習慣として定着していれば、使用しても問題はないとされています。したがって、「お伺いを立てる」は習慣として定着している言葉なので、使っても問題ない言葉と覚えておきましょう。

「お伺いを立てる」の類語

「お伺いを立てる」の類語・類義語としては、分からないことを質問することを意味する「お尋ねする」、指示してもらうように要請することを意味する「指示を仰ぐ」、そうであることをはっきり確かめることを意味する「確認する」などがあります。

「お聞きする」の意味

「お聞きする」とは

「お聞きする」とは、問題がないか確認することを意味しています。

「お聞きする」の使い方

「お聞きする」を使った分かりやすい例としては、「お話をお聞きすることができ大変有意義でした」「分からないことがあったので上司にお聞きする」「御社が東京に移転するとお聞きしました」「先日の件についてお聞きすることは可能ですか」などがあります。

「お聞きする」は人の意見や要求などを了承し受け入れることを意味する「聞く」に、接頭語の「お」、ある動作や行為などを行うことを意味する「する」が合わさり、問題がないか確認することの意味で使われている言葉です。

「お聞きする」はとても丁寧な表現なので、ビジネスシーンにおいて上司や取引先などの目上の人に対しても使うことができます。

「お聞きする」は様々な場面で使える

また、「お聞きする」はとてもシンプルな表現なので、ビジネスシーンだけではなく、日常生活などの様々な場面で使うことができると覚えておきましょう。

「お聞きする」は会話などの話し言葉としてだけではなく、ビジネスメールなどの書き言葉としても使うことが可能です。

「お聞きする」の類語

「お聞きする」の類語・類義語としては、 問題の解決のために話し合ったり他人の意見を聞いたりすることを意味する「相談する」、謹んで聞くことを意味する「拝聴する」、有識者に意見を求めることを意味する「諮問する」などがあります。

「お伺いを立てる」の例文

1.この件に関してはクライアントにお伺いを立てるので、もうしばらくお待ちください。
2.この計画で問題ないか、リーダーにお伺いを立てることにしました。
3新規プロジェクトに関しては、上司にお伺いを立てることにしました。
4.忘年会の日程に関して、上司にお伺いを立てることにしました。
5.この契約書で問題ないか、会社の法務部にお伺いを立てることにしました。

この言葉がよく使われる場面としては、問題がないか確認することを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「お伺いを立てる」はビジネスシーンでも使える言葉です。

「お聞きする」の例文

1.先日の会議の内容について、一つお聞きすることはできますか。
2.教授からありがたいお話をお聞きすることができたので、すぐにメモを取りました。
3.これからは疑問に思ったことは、すぐ上司にお聞きすることにしました。
4.大きな被害はなかったとお聞きすることができたので、何よりも安堵しています。
5.お子さんの進学に関して、お話しをお聞きすることは可能でしょうか。

この言葉がよく使われる場面としては、問題がないか確認することを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「お聞きする」はビジネスシーンでも使える言葉です。

「お伺いを立てる」と「お聞きする」はどちらも問題がないか確認することを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、意味に大きな違いはないので、基本的に好きな方を使って問題ないと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター