今日の買取件数:20件/今月の買取件数:480件/累計買取件数:27,526件

【貸借】と【賃借】と【賃貸】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「貸借」(読み方:たいしゃく)と「賃借」(読み方:ちんしゃく)と「賃貸」(読み方:ちんたい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「貸借」と「賃借」と「賃貸」という言葉は、貸し借りという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




貸借と賃借と賃貸の違い

貸借と賃借と賃貸の意味の違い

貸借と賃借と賃貸の違いを分かりやすく言うと、貸借は貸し借りを表現する時に使い、賃借は借りることを表現する時に使い、賃貸は貸すことを表現する時に使うという違いです。

貸借と賃借と賃貸の使い方の違い

貸借という言葉は、「金銭の貸借は友人間であまりやるものではない」「貸借期間を確認するために書類を探している」などの使い方で、貸すことと借りることを意味します。

賃借という言葉は、「賃借した土地を有効に利用する」「賃借したものを丁寧に扱いすぎて驚かれた」などの使い方で、相手方に賃料を支払って物を借りることを意味します。

賃貸という言葉は、「賃貸物件にキズをつけてしまいひやひやしている」「短期の単身赴任であれば賃貸料を考えると契約をするほどではない」などの使い方で、金銭を取って物を相手に貸すことを意味します。

貸借と賃借と賃貸の使い分け方

賃借と賃貸に共通する賃という漢字は金銭を意味するため、前者は金銭の支払いを伴って何かを借りる場合に、後者は金銭と引き換えに何かを貸す場合に使います。このことから賃借と賃貸は対義語・反対語に当たります。

一方の貸借は、「貸す」と「借りる」という対になる意味の漢字を組み合わせた熟語です。そのため、貸すことと借りることのどちらも意味し、双方の間の契約状態を指す言葉です。

また、賃借や賃貸とは違って、金銭などの対価が必ずあるわけではない場合に貸借という言葉を使います。

これが、貸借、賃借、賃貸の明確な違いです。

貸借の意味

貸借とは

貸借とは、貸すことと借りることを意味しています。

貸借の読み方

貸借は「たいしゃく」という読み方をしますが、「貸し借り」と送り仮名を付けた場合「かしかり」という読み方に変わります。意味は変わりません。また、貸借を間違えて「ちんしゃく」と読まないようご注意ください。

表現方法は「貸借する」「貸借が一致しない」「貸借が合わない」

「貸借する」「貸借が一致しない」「貸借が合わない」などが、貸借を使った一般的な言い回しです。

貸借を使った言葉として、「貸借対照表」「貸借銘柄」があります。

「貸借対照表」の意味

一つ目の「貸借対照表」とは、ある時点において企業の財政状態を明らかにするために作成される計算書を指す言葉です。これを使って、株主や取引先、金融機関などに、会社が持つ資産や返済しなければならない負債、返済義務のない純粋な資産を報告します。

「貸借銘柄」の意味

二つ目の「貸借銘柄」とは、信用取引が必要な資金や株券を証券会社から調達することが可能な株式の銘柄を指す言葉です。信用取引を認められた銘柄を信用銘柄と言いますが、その中でも条件を満たしたものは貸借銘柄と認められます。

貸借の類語

貸借の類語・類義語としては、必要な物や金を都合することを意味する「融通」、収入と支出を意味する「収支」、授けることと与えることを意味する「授受」、相手が欲する物品や利益などを与えることを意味する「供与」などがあります。

賃借の意味

賃借とは

賃借とは、相手方に賃料を支払って物を借りることを意味しています。

賃借の読み方

賃借は「ちんしゃく」という読み方をしますが、「賃借り」と送り仮名を付けた場合「ちんがり」という読み方に変わります。意味は変わりません。

表現方法は「賃借する」「賃借料」「賃借人」

「賃借する」「賃借料」「賃借人」などが、賃借を使った一般的な言い回しです。

「賃借権」の意味

賃借を使った言葉として、「賃借権」があります。これは、賃貸借契約に基づいて借りた人が契約の目的物を使用したり、収益したりする権利を指す言葉です。

もちろん、借りる側は貸す側に対して対価となるものを支払わなければなりません。この借りる側を「賃借人」や「借主」(読み方:かりぬし)とも呼びます。

賃借の類語

賃借の類語・類義語としては、金銭を借りることを意味する「借金」、使うために借りることを意味する「借用」、少しばかりの金を借りることを意味する「寸借」、他から金銭や物品を借りて返済の義務を負うことを意味する「負債」などがあります。

賃貸の意味

賃貸とは

賃貸とは、金銭を取って物を相手に貸すことを意味しています。

賃貸の読み方

賃貸は「ちんたい」という読み方をしますが、「賃貸し」と送り仮名を付けた場合「ちんがし」という読み方に変わります。意味は変わりません。

また、賃貸という言葉だけで「賃貸マンション」や「賃貸アパート」などの不動産を指すことが多く、「賃貸情報」は物件探しのための情報を指します。

表現方法は「賃貸する」「賃貸物件を借りる」「賃貸に出す」

「賃貸する」「賃貸物件を借りる」「賃貸に出す」などが、賃貸を使った一般的な言い回しです。

「賃貸借契約」の意味

賃貸を使った言葉として、「賃貸借契約」があります。これは、貸す側が借りる側に対して目的物を使用させることを約束し、借りる側がその対価に賃料を支払うことを約束する契約の一つです。

この貸す側を「賃貸人」や「貸主」(読み方:かしぬし)とも呼びます。

これに似た契約に「使用貸借契約」がありますが、これは賃料の支払いがなくとも無償で不動産を借りることができる契約で、契約期間が終了した時にそのまま返還することを条件にしている内容の契約です。

賃貸の類語

賃貸の類語・類義語としては、物を貸して外部へ持ち出させることを意味する「貸出」、金や物を貸し与えることを意味する「貸与」、機械や設備などを長期的に貸すことを意味する「リース」、物品を短期間貸すことを意味する「レンタル」などがあります。

貸借の例文

1.兄との金銭貸借は小さい頃こそすぐ返ってきたが、最近は信用ならない。
2.父はある時期になると数値が並べられているリストと睨めっこをしていたが、貸借対照表だと気付いたのは就職してからだった。
3.お金を借りて使ってしまったら借りたお金そのものは手元にないので、同じ額を返すという約束は消費貸借契約に当たる。
4.よく父親からは、たとえ友人であっても金銭の貸借はするなと言われてていたけど、きっと過去に父親自身に何かがあったのだろうな。
5.息子は大学の授業で簿記の勉強をしているようで、貸借対照表を見ながら貸方と借方の分類に悪戦苦闘しているようだった。
6.政治家というのは貸借関係で成り立っている職業であり、誰かに借りを作っていなければ仕事ができないので、何かしら裏があるのだろう。
7.会社からバランスシートの貸借が一致しないことを指摘されて、あわてて確認してみると桁を間違えていることがわかりすぐに修正した。
8.住宅街で起こった殺人事件では犯人と被害者の間には多額の金銭の貸借関係があったことがわかり、返済を巡って揉めたのではないかとみられている。

この言葉がよく使われる場面としては、貸すことと借りることを意味する時などが挙げられます。

例文3の「消費貸借」とは、借りる側が同じ数量、質の物を返すことを約束して、金銭やその他の物を受け取ることを意味する言葉で、この逆の場合も該当します。

賃借の例文

1.料金を払っているからといって賃借物をそのまま誰か他の人に使わせるのは法律上禁止されている。
2.賃借人が転居したにも関わらず、賃借人の家族がそのまま住み続けているらしく、大家さんが困っていた。
3.あまりにも食糧が不足していたのか、隣国の農地を賃借してまで食糧の確保に動かなければならない国もあった。
4.先代から賃借した土地の境界線をめぐって地主と裁判になったが、結局地主の言い分が通ってしまい、我が家の所有する土地は半分になってしまった。
5.パソコンなどのIT機器のリース料の10万円が普通口座から引き落とされるとすると、貸方に賃借料10万円、借方に普通預金10万円と記入する。
6.東日本大震災のあと、地元の農家らは再生可能エネルギーブームに乗って、メガソーラー運営会社に耕作放棄地の土地を賃借しようとしていた。
7.当時は大地震により局舎の倒壊の危険性があったため、別の大手ラジオ局のご厚意によって放送設備を一部賃借しての放送を行っていた。
8.相手方には田んぼの賃借料を払う代わりに毎年収穫された200キロのお米を送る契約にしていたので、我が家ではお米を買うことがほとんどなかった。

この言葉がよく使われる場面としては、金銭を支払って物を相手から借りることを意味する時などが挙げられます。

例文2の「賃借人」は借主とも言われています。

賃貸の例文

1.3日間車をレンタルするにあたって賃貸料金を先に算出して、どこで借りるのが一番安いのかを確認した。
2.集合場所に先についていた友人は、暇だからと賃貸情報を携帯で検索していた。
3.会社で使用しているパソコンの賃貸期間が終わってしまうため、新しいパソコンにデータの移行をしている。
4.住まいは賃貸がいいのか、それともローンで新築一戸建てがいいのかでいろいろ議論されていたが、都市と地方では意見が真っ二つに分かれていた。
5.わたしたちふたりは都会の軋轢から逃げるように地方の小さな町へ引っ越して、安い賃貸アパートでひっそりと暮らしていたのだ。
6.志望校に合格したはいいが引っ越しの準備もあったし、その前に大学周辺で賃貸物件を探さなければならなかったので遊んでいる暇はなかった。
7.子供が巣立ってから離れの家が空いていたので、誰かに貸して収入にするのもいいだろうということで、不動産屋に相談して賃貸に出すことになった。
8.旧友は不動産会社でビルの賃貸事業を行っていて、以前に会った時も高級車を乗り回していたので、かなり羽振りがよかったのがうかがえた。

この言葉がよく使われる場面としては、金銭を取って物を相手に貸すことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「賃貸情報」は賃貸物件の情報を表す言葉ですが、物件という言葉がなくとも賃貸という言葉だけで不動産を指すことが多くなっています。

貸借と賃借と賃貸どれを使うか迷った場合は、貸し借りを表す場合は「貸借」を、借りることを表す場合は「賃借」を、貸すことを表す場合は「賃貸」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター