似た意味を持つ「モデレーター」と「ファシリテーター」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「モデレーター」と「ファシリテーター」という言葉は、「議論における進行役」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
モデレーターとファシリテーターの違い
モデレーターとファシリテーターの意味の違い
モデレーターとファシリテーターの違いを分かりやすく言うと、モデレーターは仲裁役を表現する時に使い、ファシリテーターは進行役を表現する時に使うという違いです。
モデレーターとファシリテーターの使い方の違い
一つ目のモデレーターを使った分かりやすい例としては、「公式のモデレーターとして声を掛けられて面接日が決まった」「モデレーターとしてユーザーの不適切なコメントを削除しなければならない」「モデレーターも議論に参加することもある」などがあります。
二つ目のファシリテーターを使った分かりやすい例としては、「ファシリテーターの役割を未だに」「ファシリテーターに必要なスキルについて知りたい」「ファシリテーター養成のために車内で研修が行われるそうだ」などがあります。
モデレーターとファシリテーターの使い分け方
モデレーターとファシリテーターはどちらも、議論における進行役を指す言葉ですが、役割が若干異なります。
モデレーターは、会議や議論において話の流れを軌道修正したり、情報共有を公平に行えるよう努める仲裁者や司会者を指す言葉です。また、コミュニティにおける参加者の発言などを管理する立場にある人も指します。
一方のファシリテーターは、会議や議論の時に意見や考えを公平に扱い、誘導はせず中立の立場から進行を促進する人を指す言葉です。そのため、自身の意見や主張に関する発言はしないという特徴があります。
つまり、モデレーターは議論の参加者の仲裁をすることを重視した役割であり、ファシリテーターは参加者が議論を進行しやすくすることを重視した役割であるという違いがあります。
また、モデレーターは自身の主張を行うことができる特徴がありますが、ファシリテーターは自身の主張を行うことがないという特徴がある点も大きな違いと言えます。
モデレーターとファシリテーターの英語表記の違い
モデレーターを英語にすると「moderator」となり、例えば上記の「公式のモデレーター」を英語にすると「an official moderator」となります。
一方、ファシリテーターを英語にすると「facilitator」となり、例えば上記の「ファシリテーターの役割」を英語にすると「the role of the facilitator」となります。
モデレーターの意味
モデレーターとは
モデレーターとは、仲裁者や司会者を意味しています。
その他にも、コミュニティに参加するユーザーや投稿された発言を管理する人を意味する言葉として使われています。
モデレーターの使い方
「前のめりに発言する人があまりいないためモデレーターとして参加者を止める必要がない」「会議のモデレーターを頼まれたが何をすればいいのか分かっていない」などの文中で使われているモデレーターは、「仲裁者や司会者」の意味で使われています。
一方、「モデレーターはコメントの管理をしたり攻撃的なユーザーに注意喚起をしている」「モデレーターに指名されてからだいぶ業務に慣れてきた」などの文中で使われているモデレーターは、「管理機能や管理者」の意味で使われています。
モデレーターは英語で「moderator」と表記され、「仲裁者」「司会者」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われており、会議や議論において話の流れを軌道修正したり、情報共有を公平に行えるよう努める人を指します。
動画投稿サイトやユーザーの交流が盛んなコミュニティサイトやアプリの普及に伴い、それらの管理機能や管理者を指す言葉として使われており、投稿されたコメントなどの管理を行うことができ、動画投稿者やコミュニティの運営者をサポートする役割を担います。
企業の社員としてモデレーター業を行わない限り、モデレーターに賃金を支払う義務はありませんが、サイトやコンテンツ内の通貨など別の形で支払われる場合もあります。
モデレーターの対義語
モデレーターの対義語・反対語としては、問題を提起して討議する人を意味する「パネリスト」があります。
モデレーターの類語
モデレーターの類語・類義語としては、取材をする側の人を意味する「インタビュアー」、対立する国家間の調停者を意味する「アコモデーター」、競技の審判員を意味する「アンパイア」などがあります。
ファシリテーターの意味
ファシリテーターとは
ファシリテーターとは、物事を容易にできるようにする人や物を意味しています。
ファシリテーターの使い方
ファシリテーターを使った分かりやすい例としては、「ファシリテーターとしての心得を先輩に教えてもらった」「ファシリテーター資格を取得するために勉強してみようかと思っている」「ファシリテーターのコツとは何だろうか」などがあります。
その他にも、「ファシリテーターと司会の何が違うのかがあまり分からない」「ファシリテーターに関するトレーニングを受けることになった」「ファシリテーター研修ではどんなことをするのだろうか」などがあります。
ファシリテーターは英語で「facilitator」と表記され、「促進薬」「円滑に進める人や物」といった意味を持つ言葉です。「促進する」といった意味の「facilitate」から派生した言葉です。
日本語でも同じように使われており、「ファシリテータ」と表記されることや、「ファシリ」と省略して呼ばれることもあります。同じ英語から派生した「ファシリテーション」も、「円滑に問題解決を行う技法や手法」を表す言葉として使われています。
特に、会議や議論の時に意見や考えを公平に扱い、誘導はせず中立の立場から進行を促進する人を指し、参加者に平等に発言してもらえるようにし、全員の意見の落としどころを見つけるために道筋を示すために努めています。
ただし、他者の発言の意図を確認したり、どちらの立場に寄ることもなく発言者の意見を言い換えたり、簡潔にまとめるといった役割を担いますが、ファシリテーター自身の意見を主張することはなく、その会議の結果の責任を負うこともありません。
ファシリテーターの対義語
ファシリテーターの対義語・反対語としては、会議において発言権はあれど議決権のない人や傍観者を意味する「オブザーバー」があります。
ファシリテーターの類語
ファシリテーターの類語・類義語としては、司会者や組織の長を意味する「チェアマン」「世話人」、進行係や式場係を意味する「MC」、番組の司会進行を意味する「パーソナリティ」などがあります。
モデレーターの例文
この言葉がよく使われる場面としては、仲裁者や司会者を意味する時などが挙げられます。
例文3から5のように、コミュニティに参加するユーザーや投稿された発言を管理する人を意味する言葉としても使われています。
ファシリテーターの例文
この言葉がよく使われる場面としては、物事を容易にできるようにする人や物を意味する時などが挙げられます。
会議や議論の時に意見や考えを公平に扱い、誘導はせず中立の立場から進行を促進する人を指す言葉です。例文4のように、自身の意見や主張に関する発言はしないという特徴があります。
モデレーターとファシリテーターは、どちらも「議論における進行役」を表します。どちらを使うか迷った場合は、仲裁役を表す場合は「モデレーター」を、進行役を表す場合は「ファシリテーター」を使うと覚えておけば間違いありません。