似た意味を持つ「当座預金」(読み方:とうざよきん)と「普通預金」(読み方:ふつうよきん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「当座預金」と「普通預金」という言葉は、どちらも「銀行預金の一種」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
当座預金と普通預金の違い
当座預金と普通預金の意味の違い
当座預金と普通預金の違いを分かりやすく言うと、当座預金とは手形や小切手を発行することができる預金、普通預金とは現金の払い出しや預け入れができる預金という違いです。
当座預金と普通預金の使い方の違い
一つ目の当座預金を使った分かりやすい例としては、「当座預金口座の残高を確認する」「当座預金の振込手数料はいくらですか」「当座預金のキャッシュカードを発行してもらう」「当座預金から現金を引き出す方法はありますか」などがあります。
二つ目の普通預金を使った分かりやすい例としては、「娘の普通預金口座を新たに開設する」「普通預金の利息を計算する」「現在、普通預金金利の平均は何%ですか」「なぜか普通預金の利息がつかない」などがあります。
当座預金と普通預金の使い分け方
当座預金と普通預金という言葉は、どちらも銀行預金の一種であり、いずれもキャッシュカードが発行することができますが、意味や使い方には違いがあります。
当座預金とは、企業や個人事業主が使用する決済口座であり、手形や小切手の支払いに使われる預金です。当座預金に預けているお金はペイオフにより全額保護されますが、臨時金利調整法によって当座預金に利息をつけることが禁止されています。
普通預金とは、銀行取引の基本となる預金であり、自由に預け入れと払い戻しができる預金口座です。普通預金は個人名義でも法人名義でも作ることができます。普通預金の利息は、半年ごとに、過去6か月間の毎日の預金残高に対して計算される場合がほとんどです。
つまり、当座預金は手形や小切手を発行することができる事業用の口座であり、普通預金は現金の出し入れができる個人用または事業用の口座です。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。
当座預金と普通預金の英語表記の違い
当座預金を英語にすると「current account」「checking account」「commercial account」となり、例えば上記の「当座預金口座の残高」を英語にすると「balance in the checking account」となります。
一方、普通預金を英語にすると「saving account」「ordinary deposit」となり、例えば上記の「普通預金口座を開設する」を英語にすると「open a savings account」となります。
当座預金の意味
当座預金とは
当座預金とは、銀行に当座勘定口座を設けている取引先が、小切手・手形の支払資金として預け入れた預金を意味しています。
当座預金の使い方
当座預金を使った分かりやすい例としては、「当座預金出納帳で明細を確認する」「当座預金への振込方法がわかりません」「英語教室の当座預金に授業料を入金する」「当座預金のメリットとデメリットを解説します」などがあります。
その他にも、「当座預金の残高を確認してから小切手を振り出す」「個人名義で当座預金口座は作れますか」「当座預金に含まれる勘定科目には何がありますか」「当座預金における新規口座開設の廃止が決まりました」などがあります。
当座預金の「当座」は、すぐその場や目下のところを表し、「預金」は銀行などの金融機関に金銭を預けることを表します。当座預金とは、個人事業主や法人が業務上の支払いに利用する口座であり、現金以外の小切手や手形で決済する場合に利用します。
当座預金の預金者は、小切手や手形により、自由に払い戻しを請求することができます。収支が頻繁なため銀行にとっては預金を長期に運用できず、また事務処理に手数と費用がかかるので、基本的に無利子に設定されています。
当座預金の対義語
当座預金の対義語・反対語としては、計画的に預金の積み立てをして目標額を目指す定期預金を意味する「積立預金」などがあります。
当座預金の類語
当座預金の類語・類義語としては、普通口座の残高が不足した場合に自動的に借入できる仕組みを意味する「当座貸越」、預金者がいつでも払い戻しを要求できる預金を意味する「要求払預金」、要求払いや決済サービスを提供できる預金を意味する「決済用預金」などがあります。
普通預金の意味
普通預金とは
普通預金とは、いつでも自由に預け入れや払い戻しができる預金を意味しています。
普通預金の使い方
普通預金を使った分かりやすい例としては、「大手銀行の普通預金金利ランキングをチェックする」「現在の普通預金の金利は過去に比べてとても低いです」「普通預金の金利を簡単に計算してくれるアプリがあります」などがあります。
その他にも、「普通預金の金利の推移をグラフにする」「ネット銀行の普通預金を徹底比較しました」「みずほ銀行の普通預金の金利を調べる」「ゆうちょの貯金と銀行の普通預金ではどちらが金利が高いのだろう」などがあります。
普通預金の「普通」は、ごくありふれていること、広く一般に通じることを表します。普通預金とは、銀行取引の基本となる預金であり、いつでもお金の出し入れができる預金のことです。公共料金の自動支払いや、給与や年金などの自動受取りなども可能です。
表現方法は「決済用普通預金」
普通預金を用いた日本語には「決済用普通預金」があります。決済用普通預金とは、預金保険制度により預金の全額が保護される普通預金のことです。個人や法人に関係なく利用でき、基本的な機能は普通預金と同様ですが、利息は付きません。
普通預金の対義語
普通預金の対義語・反対語としては、預けてから一定期間は引き出せない預金を意味する「定期預金」などがあります。
普通預金の類語
普通預金の類語・類義語としては、郵便局で取り扱う貯金事業を意味する「郵便貯金」、貯蓄を目的として預けられている預金を意味する「貯蓄預金」、普通預金と定期預金とを1冊の通帳にまとめたものを意味する「総合口座」などがあります。
当座預金の例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、銀行預金の一種で、期限を定めず預金者の請求に応じて、いつでも支払う無利子の預金を表現したい時などが挙げられます。
例文5にある「日銀当座預金残高」とは、民間の各種金融機関が日本銀行に保有している、無利子の当座預金である日本銀行当座預金の残高です。この残高は、日々日銀から公表されています。
普通預金の例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、要求払預金の一種で、顧客が自由に預け入れ払出しのできる預金を表現したい時などが挙げられます。
例文5にある普通預金と総合口座の違いは、普通預金は預金の出し入れしかできませんが、総合口座は預金の出し入れだけでなく定期預金を担保に自動で借入れができるものです。
当座預金と普通預金という言葉は、どちらも「銀行預金の一種」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、手形や小切手の振り出しができる預金を表現したい時は「当座預金」を、現金の払い出しや預け入れができる預金を表現したい時は「普通預金」を使うようにしましょう。