【役員】と【管理職】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「役員」(読み方:やくいん)と「管理職」(読み方:かんりしょく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「役員」と「管理職」という言葉は、どちらも「企業組織における職位」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




役員と管理職の違い

役員と管理職の意味の違い

役員と管理職の違いを分かりやすく言うと、役員とは経営方針を決める職位、管理職とは経営方針にそって現場を指揮する職位という違いです。

役員と管理職の使い方の違い

一つ目の役員を使った分かりやすい例としては、「会社役員になるには人脈づくりが重要です」「役員退職金の計算方法を調べています」「任期満了につき役員を退任しました」「役員報酬を変更する場合の手続きを教えてください」などがあります。

二つ目の管理職を使った分かりやすい例としては、「中間管理職は上司と部下の板挟みになりがちだ」「管理職の役割と責任は多岐にわたります」「管理職には深夜手当が出ません」「課長の管理職手当が意外と少ない」などがあります。

役員と管理職の使い分け方

役員と管理職という言葉は、どちらも企業組織において決められた役割をもつ職位を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

役員とは、企業の経営に関する責任を負う幹部職員を意味します。役員は株主から経営を委任された使用者であり、経営方針や事業目標の策定あるいは会計の監査などを行います。会社法で役員とされているのは、取締役・会計参与・監査役の三役ですが、専務や常務などを規定している会社もあります。

管理者とは、管理または監督の役割を担う職員を意味します。管理者は企業に雇用されている労働者であり、現場において経営方針を具現化して実行させるための指揮や管理を行います。管理職の役職名については法律で定義されていませんが、一般的に部長・課長・係長がこれに当たります。

つまり、役員とは経営方針を決定する幹部職員であり、管理者とは経営方針に従って現場で指揮する職員です。また、役員は企業を経営する立場の使用者であり、管理者は企業に雇用されている労働者であることも二つの言葉の明確な違いになります。

役員と管理職の英語表記の違い

役員を英語にすると「executive」「officer」「director」となり、例えば上記の「会社役員」を英語にすると「a company officer」となります。

一方、管理職を英語にすると「manager」「supervisor」「administrative post」となり、例えば上記の「中間管理職」を英語にすると「a middle manager」となります。

役員の意味

役員とは

役員とは、ある役目を担当する人を意味しています。

その他にも「会社や団体などの経営・業務執行・監査などを受け持つ幹部職員」の意味も持っています。

役員の使い方

「大会役員として参加しました」「仕方なくイベントの役員を引き受ける」「競技役員の任務は当日までに確認しておいてください」などの文中で使われている役員は、「ある役目を担当する人」の意味で使われています。

一方、「役員報酬の金額の決め方について相談する」「役員賞与は株主総会で決議すべきですか」「英語は話せませんがグローバル企業の役員を務めています」などの文中で使われている役員は、「経営や監査などを受け持つ幹部職員」の意味で使われています。

役員とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。役員の「役」は割り当てられたつらい仕事や責任を持って当たる任務を表し、「員」はある仕事に携わる人を表す漢字です。

表現方法は「役員報酬」

役員を用いた日本語には「役員報酬」があります。役員報酬とは、法人企業が役員に支給する給与のうち、賞与や退職給与金以外で定期的に支給されるものです。役員報酬は原則として年度を通じて一定であり、金額に変更がある場合は株主総会で決める必要があります。

役員の類語

役員の類語・類義語としては、会社の業務執行に関する意思決定に参加する者を意味する「取締役」、株式会社の取締役や監査役など役員の総称を意味する「重役」、法人や団体などを代表し事務を行なう機関や役を意味する「理事」などがあります。

管理職の意味

管理職とは

管理職とは、官公庁・企業・学校などで管理または監督の任にある職、また、その任にある人を意味しています。

管理職の使い方

管理職を使った分かりやすい例としては、「来週から管理職研修に参加します」「管理職に昇進すると給料が増えるはずだろう」「管理職に向いている人はどんな人ですか」「労働基準法で管理職はどこからと定められていますか」などがあります。

その他にも、「管理職になると残業代は出ません」「管理職は休日出勤しても手当がもらえません」「私は管理職になりたくない」「辛い管理職は罰ゲームみたいだ」「職種を問わず管理職は英語が不可欠です」などがあります。

管理職の「管理」は全体を統制すること、一切を自分の責任で処理することを表します。本分として担当すべき役目や任務を表す「職」と結びつき、管理職とは、企業組織の中で一定の権限を持ち、組織の運営と部下の育成を担当する職位です。

表現方法は「中間管理職」

管理職を用いた日本語には「中間管理職」があります。中間管理職とは、最高経営陣の出した経営方針を具体化し現場で実行させる機能であり、一般的には部長や課長または係長などの職位を指します。

管理職の対義語

管理職の対義語・反対語としては、特別の役職についていない一般の社員を意味する「平社員」などがあります。

管理職の類語

管理職の類語・類義語としては、実質的な権限を与えられていない肩書だけの管理職を意味する「名ばかり管理職」、管理職の法律上の名称を意味する「管理監督者」、支配人や管理人を意味する「マネージャー」などがあります。

役員の例文と使い方

1.会社役員になるには、経営に関わるあらゆるスキルが必要不可欠になります。
2.役員になったら、これまでの給料と役員報酬の両方がもらえるのだろうか。
3.会社役員にはメリットだけでなくデメリットもあるので、よく考えてから引き受けてください。
4.会社役員とはどこからどこまでのポストをいうのか、あなたは正確に説明できますか。
5.学校から配布されたPTA役員の一覧をみると、種類がたので9つもあったので驚きました。

この言葉がよく使われる場面としては、その役にあたる人、会社や団体などで代表したり業務を執行したりする幹部職員を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、役員の慣用的な言い回しには「会社役員」「役員報酬」「PTA役員」などがあります。「会社役員」とは、会社の経営方針を立てるなど会社の中心となって組織を動かす人のことです。

管理職の例文と使い方

1.管理職に求められる能力の一つに、良好な人間関係を構築する力があります。
2.日本において女性管理職が少ない理由は、女性が働き続けられる環境が整っていないことだろう。
3.役職としてどこからが管理職かという定義はありませんが、ふつうは課長以上を指すでしょう。
4.何事も自分の立場を一番に考えるタイプは、管理職になってはいけない人です。
5.価値観の変化によって、管理職になりたくないと思う若手社員が急速に増えています。

この言葉がよく使われる場面としては、企業や官公庁あるいは学校などで、管理または監督の地位にある職種を表現したい時などが挙げられます。

例文2にある「女性管理職」とは、組織をまとめる立場にある役職につく女性のことです。日本における女性管理職の割合は、諸外国と比べて低い水準となっています。

役員と管理職という言葉は、どちらも「企業組織の職位」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、経営方針を決めたり業務を執行する職位を表現したい時は「役員」を、経営方針を具現化して現場で監督する職位を表現したい時は「管理職」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター