似た意味を持つ「モーテル」と「ホテル」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「モーテル」と「ホテル」という言葉は、「宿泊施設」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
モーテルとホテルの違い
モーテルとホテルの意味の違い
モーテルとホテルの違いを分かりやすく言うと、モーテルは自動車での旅行者をターゲットとする宿泊施設であり、ホテルは旅行者全般をターゲットとする宿泊施設であるという違いです。
モーテルとホテルの使い方の違い
一つ目のモーテルを使った分かりやすい例としては、「モーテルに泊まることなんて滅多にないことだ」「海外のモーテルは自動車で走行しなければならない距離なら有難い施設と言える」「日本でモーテルを見たことがない」などがあります。
二つ目のホテルを使った分かりやすい例としては、「ホテルを探すのを手伝ってほしいと頼まれた」「高級ホテルのスイートルームに泊まるのに一体どのくらいの給料が必要なのだろう」「リゾートホテルに連休中に泊まるのは予算が不安だ」などがあります。
モーテルとホテルの使い分け方
モーテルとホテルはどちらも、宿泊施設を指す言葉ですが、ターゲット層が若干異なります。
モーテルは、自動車で旅行をする人のための宿泊施設を指す言葉です。道路沿いに面していることが多く、比較的安価であり、簡素な設備やサービスを提供するのが特徴です。
一方のホテルは、西洋式の設備と様式を備えた宿泊施設を指す言葉です。本来は、食事や宿泊、その他のサービスを提供する施設を表しますが、日本においては「旅館」と区別するために、西洋様式の宿泊施設を「ホテル」と呼びます。
つまり、モーテルは自動車で旅行をしている人をターゲットとしており、ホテルは旅行者全般をターゲットとしているという違いがあります。また、前者は後者と異なり、客室からすぐに駐車場へと出られるという特徴を持つことがほとんどです。
モーテルとホテルの英語表記の違い
モーテルを英語にすると「motel」となり、例えば上記の「モーテルに泊まる」を英語にすると「stay at a motel」となります。一方、ホテルを英語にすると「hotel」となり、例えば上記の「ホテルを探す」を英語にすると「look for a hotel」となります。
モーテルの意味
モーテルとは
モーテルとは、自動車で旅行をする人のための宿泊施設を意味しています。
モーテルの使い方
モーテルを使った分かりやすい例としては、「モーテルキーホルダーを集めるのが好きだ」「モーテルは海外にしかない施設だと思っていた」「日本においてモーテルは規制対象になっているのだろうか」などがあります。
その他にも、「モーテルはドライブインと呼ばれることもあるようだ」「一度モーテルに泊まったことがあるがシャワーを浴びたり寝たりするための場所だと感じた」「今はモーテルキーを自分用に作成することもできる」などがあります。
モーテルは英語で「motel」と表記され、「自動車旅行者の宿泊所」を意味する、「モーターホテル」の略語とされています。第二次世界大戦以降、アメリカで自動車が大量生産され、自動車旅行が一般的になったことをきっかけに成長することになりました。
駐車場がないことも多い、駅近くにあるホテルとは異なり、低層の建築物であることや、客室が駐車場に面しています。加えて、日本のモーテルは、宿泊に際して他者と顔を合わせずに自動会計機などで精算を行うといった特徴もあります。
表現方法は「モーテルキーホルダー」「モーテルタグ」
上記例文の「モーテルキーホルダー」とは、海外のモーテルで使用されているようなキーホルダーをイメージしたもので、ひし形のプレートが特徴です。「モーテルタグ」と呼ばれることもあります。
モーテルの類語
モーテルの類語・類義語としては、青少年少女向けの安価な宿泊施設を意味する「ユースホステル」西洋風の小さな民宿を意味する「ペンション」、宿泊と朝食のみのサービスを提供する宿泊施設を意味する「ベッド・アンド・ブレックファスト」などがあります。
ホテルの意味
ホテルとは
ホテルとは、西洋式の設備と様式を備えた宿泊施設を意味しています。
ホテルの使い方
ホテルを使った分かりやすい例としては、「カプセルホテルは女性限定の場所でないと怖くて泊まれない」「近くのホテルをとって飲み会の後に楽ができるようにした」「安いホテルだからといってサービスが充実していないわけではない」などがあります。
その他にも、「高級ホテルに泊まれるなんて滅多にない機会だろう」「旅行に行くことになったため行きたい土地のホテル予約を済ませようと思っている」「今では旅行サイトからホテルの条件検索や予約を簡単にすることができる」などがあります。
ホテルは英語で「hotel」と表記され、「旅館」「ホテル」という意味で使われています。日本語でも同じように使われており、旅行者に宿泊や食事などのサービスを提供する施設を指す言葉です。
ホテルの語源
中世ラテン語の「hospitale」から変化した、古フランス語の「hostel」を語源としています。もとは、巡礼の旅の人々に眠る場所を提供する施設を指す言葉でした。日本においては、ヨーロッパやアメリカの様式や方式の宿を指し、日本風のものと区別されています。
表現方法は「カプセルホテル」
上記例文の「カプセルホテル」とは、ベッドの入ったカプセルのように小さな部屋を二、三段重ねにして並べた簡易宿泊施設を指し、法律上ホテル営業とは若干異なる形態です。一般的には、従来のホテルと比べて安価であることが多い施設です。
ホテルの対義語
ホテルの対義語・反対語としては、自分の生活の本拠となっている家を意味する「自宅」があります。
ホテルの類語
ホテルの類語・類義語としては、、宿泊する建物を意味する「宿舎」、一般の民家が許可を得て営む宿泊施設を意味する「民宿」、キャンプ場などに設けられる木造の簡易的な宿泊施設を意味する「バンガロー」などがあります。
モーテルの例文
この言葉がよく使われる場面としては、自動車で旅行をする人のための宿泊施設を意味する時などが挙げられます。
どの例文のモーテルも、客室が駐車場に面している特徴を持ち、ホテルとは異なります。
ホテルの例文
この言葉がよく使われる場面としては、西洋式の設備と様式を備えた宿泊施設を意味する時などが挙げられます。
どの例文のホテルも、日本様式の旅館とは区別されるため、置き換えて使うことはできません。
モーテルとホテルは、どちらも「宿泊施設」を表します。どちらを使うか迷った場合は、自動車での旅行者をターゲットとする場合は「モーテル」を、旅行者全般をターゲットとする場合は「ホテル」を使うと覚えておけば間違いありません。