似た意味を持つ「好き」(読み方:すき)と「好み」(読み方:このみ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「好き」と「好み」という言葉は、どちらも気に入ることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「好き」と「好み」の違い
「好き」と「好み」の意味の違い
「好き」と「好み」の違いを分かりやすく言うと、「好き」は感情表現、「好み」は感性表現という違いです。
「好き」と「好み」の使い方の違い
一つ目の「好き」を使った分かりやすい例としては、「コーヒーは苦い方が好きです」「彼のことをあまり好きにはなれません」「自分の人生なので好きな道を行くことにしました」「私は野球を観るのが好きです」「私は一人でいるのが好きです」などがあります。
二つ目の「好み」を使った分かりやすい例としては、「私の好みは赤身よりも白身です」「彼の好みは難しい」「彼女とは音楽の好みが合います」「私には特別好みはありません」「このハンドバッグは彼女の好みに合うだろう」などがあります。
「好き」と「好み」の使い分け方
「好き」と「好み」はどちらも気に入ることを意味していますが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「好き」は心がひかれることを意味しており、感情表現として使います。感情表現とは自分が感じた事を人に伝えられる能力のことを指しています。そのため、「私はハンバーグだ好きです」「彼女のことが好きです」などのように使います。
一方、「好み」は好きなものの傾向のことを意味しており、感性表現として使います。感性表現とは共感能力のことを意味しており、相手に対して共感を伝える能力のことを指しています。そのため、「彼とは映画の好みが合う」「好みは人によって異なる」などのような使い方をします。
「好き」と「好み」の英語表記の違い
「好き」を英語にすると「favorite」「like」「love」となり、例えば上記の「私は一人でいるのが好きです」を英語にすると「I like to be alone」となります。
一方、「好み」を英語にすると「liking」「taste」「choice」となり、例えば上記の「このハンドバッグは彼女の好みに合うだろう」を英語にすると「This handbag will suit her taste」となります。
「好き」の意味
「好き」とは
「好き」とは、心がひかれることを意味しています。その他にも、片寄ってそのことを好むことや自分の思うままに振る舞うことの意味も持っています。
表現方法は「好きな気持ち」「好きな歌」
「好きな気持ち」「好きな歌」などが、「好き」を使った一般的な言い回しになります。
「好き」の使い方
「私が好きな人は彼女です」「私はサッカー観戦するのが好きです」などの文中で使われている「好き」は、「心がひかれること」の意味で使われています。
一方、「幹事を買って出るなんてあなたも好きだねぇ」「お休みなので好きなだけ遊ぶことにしました」などの文中で使われている「好き」は、「片寄ってそのことを好むことや自分の思うままに振る舞うこと」の意味で使われています。
「好き」は心がひかれること、片寄ってそのことを好むこと、自分の思うままに振る舞うことの意味を持つ名詞です。
「好き」は「私はこの漫画が好きです」「彼女のことが好きです」などのように、人や物などの様々なものに対して使うことができます。
「好き」の特徴
「好き」は感情表現として使う言葉になります。そのため、自分を中心としし、自分が感じたことを相手に伝える表現です。また、好意を表す場合に使うので、基本的にプラスのイメージを伴っていると覚えておきましょう。
「好き」の対義語
「好き」の対義語・反対語としては、嫌だと思うことを意味する「嫌い」があります。
「好き」の類語
「好き」の類語・類義語としては、他人のことはかまわないで自分だけに都合がよいように振る舞うことを意味する「勝手」、遠慮や気がねをせずに自分の思うままに行動することを意味する「気まま」などがあります。
「好み」の意味
「好み」とは
「好み」とは、好きなものの傾向のことを意味しています。その他にも、特に望むことの意味も持っています。
表現方法は「好みです」「好みのタイプ」
「好みです」「好みのタイプ」などが、「好み」を使った一般的な言い回しになります。
「好み」の使い方
「彼は好みのタイプです」「人によって好みが違うのは当たり前です」などの文中で使われている「好み」は、「好きなものの傾向のこと」の意味で使われています。
一方、「いかようにもお好みに合わせます」「こちらの商品はお好みの味を選ぶことができます」などの文中で使われている「好み」は、「特に望むこと」の意味で使われています。
「好み」は好きなものの傾向のことと、特に望むことの二つの意味を持つ名詞です。
「好み」は同種のものの中で特にあるものを気に入っていることを指す場合によく使われています。また、好意を表す場合に使うので、基本的にプラスのイメージを伴っていると覚えておきましょう。
「好み」の特徴
「好み」は人や物など広い対象に用いることができるというのが特徴です。
「好み」は感性表現なので、相手に対して共感を伝える場合によく使われていると覚えておきましょう。
「好み」の類語
「好み」の類語・類義語としては、ある物を特に好みそれに親しむことを意味する「嗜好」、 仕事や職業としてでなく個人が楽しみとしてしている事柄を意味する「趣味」などがあります。
「好き」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、心がひかれることを表現したい時などが挙げられます。その他にも、片寄ってそのことを好むことや自分の思うままに振る舞うことを表現したい時にも使います。
例文1から例文3は心がひかれること、例文4と例文5は片寄ってそのことを好むことや自分の思うままに振る舞うことの意味で使っています。
「好み」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、好きなものの傾向のことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、特に望むことを表現したい時にも使います。
例文1から例文4は好きなものの傾向のこと、例文5は特に望むことの意味で使っています。
「好き」と「好み」はどちらも気に入ることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、感情表現なのが「好き」、感性表現なのが「好み」と覚えておきましょう。