似た意味を持つ「映画」(読み方:えいが)と「ドラマ」(読み方:どらま)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「映画」と「ドラマ」という言葉は、どちらも映像作品のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「映画」と「ドラマ」の違い
「映画」と「ドラマ」の意味の違い
「映画」と「ドラマ」の違いを分かりやすく言うと、「映画」の方が「ドラマ」よりも制作費が高いという違いです。
「映画」と「ドラマ」の使い方の違い
一つ目の「映画」を使った分かりやすい例としては、「面白い映画を教えてください」「ハリウット映画に出演するのが私の夢です」「楽しみにしていた映画が来週公開されます」「私は平均月五本映画を観ます」などがあります。
二つ目の「ドラマ」を使った分かりやすい例としては、「面白いドラマを教えてください」「このドラマを生で観るために残業を断りました」「ドラマの録画をするのを忘れてしまった」「人気漫画がドラマ化するらしいです」「小説をドラマ化する」などがあります。
「映画」と「ドラマ」の使い分け方
「映画」と「ドラマ」はどちらも映像作品のことを意味する言葉ですが使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「映画」と「ドラマ」の違いは厳密に言うと複数あります。
一つ目は制作費の違いです。基本的に「映画」の方が「ドラマ」よりも製作費が高く、「映画」は豪華なセットや高額な撮影地を使用しています。
二つ目は撮影機材の違いです。「映画」は35mmフィルムやデジタルシネマカメラで撮影されているのに対して、「ドラマ」はデジタルカメラで撮影するのが一般的になっています。
三つ目は時間の枠組みの違いです。「映画」によって例外はありますが、基本的には90分から180分程度なのに対して、「ドラマ」は1時間程度のお話を何週にも渡って繰り返します。
「映画」と「ドラマ」の英語表記の違い
「映画」を英語にすると「film」「movie」「cinema」となり、例えば上記の「私は平均月五本映画を観ます」を英語にすると「I see five movies a month on average」となります。
一方、「ドラマ」を英語にすると「drama」となり、例えば上記の「小説をドラマ化する」を英語にすると「dramatize a novel」となります。
「映画」の意味
「映画」とは
「映画」とは、フィルムに連続的に写しとった映像を、映写機でスクリーンに映し出し、目の残像現象を利用して形や連続した動きを再現するもののことを意味しています。
「映画」の使い方
「映画」を使った分かりやすい例としては、「観たい映画が地元では上映されていません」「大人気漫画が映画化されました」「その映画は来月公開されるそうです」「とある映画が上映禁止になりました」「一番好きな映画を教えてください」などがあります。
「映画」はフィルムを映写機を使ってスクリーンに映して見せるもの対して使う言葉になります。そのため、いずれはテレビで放送されるものの、基本的に映画館で観るのが一般的です。
「映画」の特徴
「映画」は製作費が高い、35mmフィルムやデジタルシネマカメラで撮影する、基本的には90分から180分程度枠組みになっている、物語は密度が高く起承転結が明確であるなどが特徴として挙げられると覚えておきましょう。
「映画」の類語
「映画」の類語・類義語としては、キネマグラフトの略のことを意味する「キネマ」、シネマグラフトの略のことを意味する「シネマ」などがあります。
「ドラマ」の意味
「ドラマ」とは
「ドラマ」とは、演劇のことを意味しています。
表現方法は「テレビドラマ」「ドラマ一覧」
「テレビドラマ」「ドラマ一覧」などが、「ドラマ」を使った一般的な言い回しになります。
「ドラマ」の使い方
「ドラマ」を使った分かりやすい例としては、「このドラマは面白いのでついつい見てしまう」「大人気小説のドラマ化が決まりました」「休日はipadでドラマを見て過ごすことが多いです」「ドラマの録画を妻にお願いしました」などがあります。
「ドラマ」は演劇のことを意味する和製英語です。和製英語とは日本で英語の単語をつなぎ合わせたり変形させたりして英語らしく作った言葉のことを意味しています。
「ドラマ」は基本的にテレビで視聴するのが一般的でしたが、近年では配信アプリが充実したこともあり、テレビだけではなく、配信アプリで視聴する人が増えているというのが現状です。
「ドラマ」の特徴
「ドラマ」は製作費が安い、デジタルカメラで撮影する、1時間程度のお話を何週にも渡って繰り返す、長い時間をかけて物語が展開されているので、キャラクターの背景や複数のサブプロット、詳細な世界観を表現することが可能という特徴があります。
「ドラマ」の類語
「ドラマ」の類語・類義語としては、観客を前に、俳優が舞台で身ぶりやせりふで物語や人物などを形象化し、演じて見せる芸術のことを意味する「演劇」、役者などが演技をすることを意味する「芝居」などがあります。
「映画」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、フィルムに連続的に写しとった映像を、映写機でスクリーンに映し出し、目の残像現象を利用して形や連続した動きを再現するもののことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「映画」は限定的な場面において使われている言葉です。
「ドラマ」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、演劇のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「ドラマ」は限定的な場面において使われている言葉です。
「映画」と「ドラマ」はどちらも映像作品のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、「映画」の方が「ドラマ」よりも制作費が高い場合に使うと覚えておきましょう。