似た意味を持つ「元旦」(読み方:がんたん)と「元日」(読み方:がんじつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「元旦」と「元日」という言葉は、どちらも「1月1日」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
元旦と元日の違い
元旦と元日の違いを分かりやすく言うと、元旦とは1月1日の朝を表し、元日とは1月1日全体を表すという違いです。
一つ目の元旦を使った分かりやすい例としては、「一年の計は元旦にありと言うので計画を立てました」「元旦に掃除をしてはいけません」「元旦早々、旅客機の火災事故が置きました」「元旦から英語のラジオ講座を聴きました」などがあります。
二つ目の元日を使った分かりやすい例としては、「元日から通常営業しています」「元日は法定休日にするべきだろう」「元日に友達と約束をして初売りに行きました」「元日の過ごし方が定まっていません」などがあります。
元旦と元日という言葉は、どちらも年の初めである1月1日を表しますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。
元旦とは、本来は1月1日の早朝(夜明け~午前中)を指す言葉です。元旦の「旦」は、「明け方」や「朝方」を意味する漢字であり、元旦の正しい意味は1月1日の朝です。ただし、現代では「元日」と同じ意味で、1月1日全体を指す言葉として使用されることが少なくありません。
元日とは、年が明けて一番最初の日である1月1日を意味する言葉です。1月1日を祝日とする国は多く、日本では1948年施行の国民の祝日に関する法律により、「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となりました。
つまり、元旦の本来の意味は1月1日の朝であり、元日は1月1日全体を意味します。二つの言葉は似ていますが、意味は微妙に異なるので、厳密に表現したい時には使い分けると良いでしょう。
元旦も元日も英語にすると「New Year’s Day」「first day of the year」「january 1」となり、例えば上記の「一年の計は元旦にあり」を英語にすると「New Year’s Day is the key to the year」となります。
元旦の意味
元旦とは、元日の朝、元朝、また、元日を意味しています。
元旦を使った分かりやすい例としては、「毎年1月1日の元旦にウォーキングをしています」「元旦に書きぞめをしました」「無病息災を願って元旦にお屠蘇をいただく」「大晦日から元旦にかけて徹夜で仕事を片付けました」などがあります。
その他にも、「子どもたちのお年玉は元旦に渡します」「元旦からの3日間は寝て過ごすつもりです」「元旦は彼女と初詣に出かけます」「御年賀は元旦から七日までの間に届くようにしてください」などがあります。
元旦の読み方は「がんたん」です。誤って「げんたん」「がんだん」などと読まないようにしましょう。
元旦の「元」は訓読みで「はじめ」と読み、順序の一番や物事を行う最も早い時期を表し、「旦」は訓読みで「あした」と読み、夜明けや朝を表します。元旦とは、1月1日の朝を意味しますが、元日と同じように朝に限らず1月1日を指すことも多くなっています。
元旦を用いたことわざには「一年の計は元旦にあり」があります。「一年の計は元旦にあり」とは、一年のことは年の初めの元日に計画を立てて行うべきであることを意味します。物事は初めが大事であり、しっかりした計画のもと着実に行うものであることを表す言葉です。
元旦の対義語・反対語としては、1年の最後の夜や大晦日の夜を意味する「除夜」などがあります。
元旦の類語・類義語としては、元日の朝や元旦を意味する「元朝」、1月1日の朝を意味する「歳旦」、1月1日の朝や元旦を意味する「正旦」、年のはじめや年頭を意味する「年始」、新年や新春を意味する「初春」などがあります。
元日の意味
元日とは、1年の最初の日、1月1日、国民の祝日の一で、年のはじめを祝う日を意味しています。
元日を使った分かりやすい例としては、「元日から営業している店をチェックする」「大みそかに元日のご馳走をこしらえる」「今年も平和な元日が迎えることができました」「元日になってから慌てて年賀状を書き始めました」などがあります。
その他にも、「今年は元日に初詣に行けませんでした」「元日は家族とゆっくり過ごしています」「元日から開いてるスーパーを探しています」「元日に大きな地震がありました」「元日草はフクジュソウの別名です」などがあります。
元日の読み方は「がんじつ」です。誤って「げんじつ」「がんび」などと読まないようにしましょう。
元日とは、一年の最初の日である1月1日を意味します。1948年に制定された国民の祝日の一つであり、年のはじめを祝う日です。宮中では四方拝の儀が行われ、人々は初詣などの正月の行事を行います。
元日を用いた日本語には「元日の節会」(読み方:がんじつのせちえ)があります。「元日の節会」とは、宮中行事の一つであり、1月1日の朝賀の後に天皇が群臣を招いて行われる祝宴です。「元日の節会」「白馬 (あおうま) の節会」「踏歌 (とうか) の節会」をあわせて「三節会」と言います。
元日の対義語・反対語としては、1年の最終の日である12月31日を意味する「大晦日」などがあります。
元日の類語・類義語としては、年のはじめや年始を意味する「年初」、年の初めを祝う行事が行われる期間を意味する「正月」、年が改まって新しい年になることを意味する「年明け」などがあります。
元旦の例文
この言葉がよく使われる場面としては、を表現したい時などが挙げられます。
例文5にある「元旦参り」とは、「元朝参り」ともいい、元日の朝に神社やお寺にお参りすることを意味します。
元日の例文
この言葉がよく使われる場面としては、一年の最初の日、一月一日を表現したい時などが挙げられます。
例文4に関して、元日は年のはじめを祝うことを趣旨とする国民の祝日です。昭和23年に制定された祝日法で、国民の祝日として定められました。
元旦と元日という言葉は、どちらも「1月1日」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、1月1日の午前中を表現したい時は「元旦」を、1月1日を表現したい時は「元日」を使うようにしましょう。