似た意味を持つ「レギュレーション」と「ルール」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「レギュレーション」と「ルール」という言葉は、「決められた規則」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
レギュレーションとルールの違い
レギュレーションとルールの意味の違い
レギュレーションとルールの違いを分かりやすく言うと、レギュレーションの方がルールよりも強制力があるという違いです。
レギュレーションとルールの使い方の違い
一つ目のレギュレーションを使った分かりやすい例としては、「ベター・レギュレーションの取り組みによってもたらされた効果を確認する」「レギュレーション違反は失格扱いとなる」「レギュレーションを添えてロゴの作成を依頼する」などがあります。
二つ目のルールを使った分かりやすい例としては、「ルールを破った客は今後入店禁止となるだろう」「自分ルールは誰にでも一つはあるだろう」「文法ルールを覚えるのが一番苦手だ」などがあります。
レギュレーションとルールの使い分け方
レギュレーションとルールはどちらも、守らなければならない規則を表す言葉ですが、ニュアンスが若干異なります。
レギュレーションは、法令や取り締まりが必要なものに対して使われているなど、他の決まり事よりも守らなければならないようなものを指します。
一方のルールは、スポーツ競技やゲームなどの遊び方などに多く使われている言葉です。その他にも、他者との間や小さな集団の間で取り決められた約束に対しても使われています。
つまり、レギュレーションはルールとして定められたものよりも強制力があり、より義務的な決まり事を指すため、レギュレーションに背いた場合はペナルティが課せられることが多くあります。
また、レギュレーションは国などで制定されるようなものに対して使われることもありますが、ルールは家庭内で決めた約束事やゲームの遊び方などの決まり事に対して使われるなど規模が大きく異なるなどの違いもあります。
レギュレーションとルールの英語表記の違い
レギュレーションを英語にすると「regulation」となり、例えば上記の「ベター・レギュレーション」を英語にすると「better regulation」となります。
一方、ルールを英語にすると「rule」となり、例えば上記の「ルールを破った」を英語にすると「broke the rules」となります。
レギュレーションの意味
レギュレーションとは
レギュレーションとは、規制や規則を意味しています。
表現方法は「レギュレーションをとる」「レギュレーション違反」
「レギュレーションをとる」「レギュレーション違反」などが、レギュレーションを使った一般的な言い回しです。
レギュレーションの使い方
レギュレーションを使った分かりやすい例としては、「ベター・レギュレーションという言葉を初めて知った」「レギュレーション違反が社内で起きたことは一度もない」「大規模なレギュレーション変更を受けて参加者は賛否両論だった」などがあります。
その他にも、「レギュレーションを把握してデザインを始める」「服装はレギュレーション説明の箇所に記載があった」「レギュレーションを取り入れればクオリティの向上に繋がるのではと提案された」などがあります。
レギュレーションは英語で「regulation」と表記され、規制や規則、法規や条例を意味します。日本語でも同じように使われますが、今日ではメンバーの一人として参画するための制限といった意味でも使われています。
そのため、上記例文の「レギュレーションを把握」などは、競技を行うための規則や、デザイナーの仕事における禁止ワードなどの取り決められたものもレギュレーションに該当します。
「ベター・レギュレーション」の意味
また、上記例文の「ベター・レギュレーション」とは、金融規制の質的向上を意味する言葉で、規制環境をより良くするために金融庁が課題として位置づけられるものです。そのために、優先課題の認識や行政の対応を透明化するなどの取り組みが行われています。
レギュレーションの類語
レギュレーションの類語・類義語としては、国家などが計画に従って指導や制限をすることを意味する「統制」、特定の期間が強制的に管理し制限することを意味する「管制」、条件を設けて自由な活動を制限することを意味する「制約」などがあります。
ルールの意味
ルールとは
ルールとは、規則や規定を意味しています。
その他にも、習慣、法則や方式を意味する言葉としても使われています。
表現方法は「ルールを守る」「ルールを破る」「ルールがある」
「ルールを守る」「ルールを破る」「ルールがある」などが、ルールを使った一般的な言い回しです。
ルールの使い方
「ルールを守って楽しく遊びたい」「そのゲームを遊ぶにはルールブックが一冊は必要だ」「交通ルールを破ることは最悪の事態に繋がることもある」などの文中で使われているルールは、「規則や規定」の意味で使われています。
一方、「17時までに帰らなければならないルールがうちにはある」「英語の助動詞に関するルールを学ぶ」「遺伝のルールを一度学習したが忘れてしまった」などの文中で使われているルールは、「習慣や法則」の意味で使われています。
ルールは英語で「rule」と表記され、規則や規定、法則や解法、そして習慣を意味する言葉です。日本語でも同じように使われていますが、秩序を維持するために守る約束事というニュアンスで使われることが多い言葉です。
上記例文の「交通ルール」やスポーツなどの競技におけるルールは違反すればペナルティがつくこともありますが、様々な場面で使われるルール全てにペナルティが存在するわけではありません。
また、上記例文の「マイルール」や「助動詞に関するルール」など自分自身の習慣的なものや文法における決まり事などに対しても使われています。
ルールの類語
ルールの類語・類義語としては、共通に適用されるきまりを意味する「原則」、よりどころにするべき規則を意味する「準則」、社会における行動や関係を規制するために確立されているきまりを意味する「制度」などがあります。
レギュレーションの例文
この言葉がよく使われる場面としては、規制や規則を表す時などが挙げられます。
例文3の「レギュレーションをとる」とは、決められた物事に沿うことを表現する言葉です。
ルールの例文
この言葉がよく使われる場面としては、規則や規定を表す時などが挙げられます。
例文3の「マイルール」とは、自分で作り出した自分専用の決まり事で、習慣的なものだけでなく、人によっては願掛けなどの意味がある場合もあります。「自分ルール」とも呼ばれています。
レギュレーションとルールは、どちらも「決められた規則」を表します。どちらを使うか迷った場合は、必ず守ることを求められる規則を表す場合は「レギュレーション」を、守る必要がある決まり事を表す場合は「ルール」を使うと覚えておけば間違いありません。