今日の買取件数:20件/今月の買取件数:520件/累計買取件数:27,566件

【素養】と【素質】と【資質】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「素養」(読み方:そよう)と「素質」(読み方:そしつ)と「資質」(読み方:ししつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「素養」と「素質」と「資質」という言葉は、能力や性質という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




素養と素質と資質の違い

素養と素質と資質の意味の違い

素養と素質と資質の違いを分かりやすく言うと、素養は努力して身に付けた能力、素質はその物事に向いているような能力、資質は天性の能力という違いです。

素養と素質と資質の語源の違い

素養の素は、もとからの、普段のという意味を持つ漢字です。そのため素養とは、普段から育て上げてきた知識や能力を意味する言葉になります。

素質の質は、生まれつきという意味を持つ漢字です。そのため素質とは、もとから生まれつき持っていた性質を意味し、その性質が取り組んでいる物事に適していることを表します。

資質の資は、たからを意味する漢字です。そのため資質とは、生まれつきたからを持っていることを意味し、才能や物事をこなすための生まれつきの能力を持っていることを表します。

素養は日頃の努力が積み重なり身に付いた能力ですが、素質と資質は生まれつき持っている能力であるという点で大きく違います。

「素質がある」と「資質がある」の違い

また、素質は、「歌手としての素質がある」という表現で、歌手として活動するにあたって明るい性格だから向いているなどというような、性格や性質がその物事に向いていることを意味します。

一方の資質は、「歌手としての資質がある」という表現で、歌手として活動するにあたって生まれ持った歌唱力が多くの人を魅了するから向いているなどというような、その物事を行う才能に恵まれていることを意味します。

これらが、素養、素質、資質の明確な違いです。

素養の意味

素養とは

素養とは、ふだんの練習や学習によって身に付けた技能や知識を意味しています。

表現方法は「素養が低い」「素養を積む」「素養を磨く」

「素養が低い」「素養を積む」「素養を磨く」「素養を持つ」「素養の高さ」「素養が悪い」などが、素養を使った一般的な表現方法です。

素養を使った言葉として、「素養教育」「素養試験」があります。

「素養教育」の意味

一つ目の「素養教育」とは、子どもたちの素養や人間性を高めることに重点を置く教育のことで、「素質教育」とも言います。この対になる教育として「応試教育」がありますが、これは受験合格など進学のために勉強をし続ける教育のことです。

中国では応試教育から素養教育への転換を進めており、日本の小学生の夏休みの宿題には、生活や生産活動、マナーの養成にも関連するようなものがあり、日本の素養教育の縮図であると中国メディアは報じました。

「素養試験」の意味

二つ目の「素養試験」とは、主に陸上自衛隊の精鋭隊員であるレンジャーたちが行う試験を指す言葉で、具体的には備わっている体力や身体能力の試験です。

そもそもレンジャーになるために特別な訓練を受ける必要がありますが、体力検査、水泳検査、身体能力検査を素養試験として行うことでレンジャー養成教育を受けられるか否かが決定します。

素養の類語

素養の類語・類義語としては、技芸を身に付けていることを意味する「心得」、ある物事を成り立たせる大もとの部分を意味する「基礎」、物事の基礎や根本を意味する「土台」、物事が成り立つ基礎となるものを意味する「地盤」などがあります。

素養の養の字を使った別の言葉としては、教え導いて一定の技能を身に付けさせることを意味する「養成」、無理しないでゆっくりと育てることを意味する「涵養」(読み方:かんよう)、知識を高め自己の人格形成につとめることを意味する「修養」などがあります。

素質の意味

素質とは

素質とは、将来優れた能力が発揮されるもととなる性質や能力を意味しています。その他にも、生まれつき持っている性質という意味もあります。

表現方法は「素質がある」「素質がない」「素質を見抜く」

「素質がある」「素質がない」「素質を見抜く」などが、素質を使った一般的な表現方法です。

素質を使った言葉として、「素質論」「素質ベクトル」があります。

「素質論」の意味

一つ目の「素質論」とは、生年月日を元にして、生まれ持つ素質を統計分析する方法を意味し、動物占いとして一時期ブームとなりました。素質のタイプに該当する数字ごとに動物があてられていることから動物占いとして人気になりました。

「素質ベクトル」の意味

二つ目の「素質ベクトル」とは、心的傾向性を人間性を示すH、経済性や実在性を示すE、権威や権力を示すAの3つに分類したもので、上の素質論で算出した数値を使ってどれに当てはまるかを確認し、自分の心理傾向を知るために使われるものです。

対個人であれば、一人ひとりの素質タイプを詳しく見ていくことでカウンセリングは終了しますが、多くの人のカウンセリングを同時に行う際には素質ベクトルも使われます。

この考え方は、王家や伝統のある家計、家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する特別教育である「帝王学」に由来する考え方で、近年では経営判断をする際の手法の一つとして取り入れられるなどしています。

素質の類語

素質の類語・類義語としては、道徳的基準から見たその人の性質を意味する「品性」、すぐれた人間性を意味する「人格」、その人が本来持っている性質や考え方を意味する「気心」、物事を成し遂げる知恵や能力を意味する「才幹」などがあります。

素質の質の字を使った別の言葉としては、本来備わっている特徴を意味する「性質」、からだの性質を意味する「体質」、生まれつき持っている優れた性質を意味する「美質」、髪の毛や皮膚、顔立ちなどの美しい生まれつきを意味する「麗質」などがあります。

資質の意味

資質とは

資質とは、生まれつきの性質や才能を意味しています。

資質の読み方

資質という言葉は、「ししつ」と読みます。資質の資は、訓読みで「たから」「もと」「たち」といった読み方もありますが、ここでは「し」と読みます。

表現方法は「資質を養う」「資質が問われる」「資質に欠ける」

「資質を養う」「資質が問われる」「資質に欠ける」などが、資質を使った一般的な表現方法です。

「資質・能力の三つの柱」の意味

資質を使った言葉として、「資質・能力の三つの柱」があります。学習指導要領の骨格として機能し始めたものを整理したものを指す言葉です。

何を理解しているか、何ができるのかをまとめた「知能・技能」、理解していること、できることをどう使うかをまとめた「思考力・判断力・表現力」、どのように社会や世界と関わりよりよい人生を送るかをまとめた「学びに向かう力・人間性」に分かれます。

これら三つを柱として、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決することができるよう、これらの資質や能力を育成することが総合的な学習の時間の目標として掲げられています。

資質の類語

資質の類語・類義語としては、生まれつきの性質を意味する「賦性」(読み方:ふせい)、他人に対する態度などに現れるその人の心の持ち方を意味する「気立て」、生まれながらに持っているすぐれた能力を意味する「良能」などがあります。

資質の資の字を使った別の言葉としては、あることを行なうのに必要な条件、地位や立場を意味する「資格」、すぐれた生まれつきを意味する「英資」、生まれつきの資質を意味する「天資」、物を作るための材料を意味する「資材」などがあります。

素養の例文

1.日頃デッサンやクロッキーなどの練習を行なうことで絵の素養を磨き始めた。
2.街中の色々な人々を観察し、どのような性格やしぐさ、口調なども演じることができるようになることで役者としての素養を高められる気がする。
3.何度勉強してもシステムに関する用語が頭に入ってこないのは、エンジニアとしての素養がないからだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、日頃の努力で身に付けた能力を意味する時などが挙げられます。

例文2の「素養を高める」という表現は、「素養を深める」という表記に変えたものも見られますが、素養は能力を意味する言葉ですので、高めるという表現が好ましいです。

ただし、素養という言葉には身に付けた知識という意味もあるため、「知識を深める」のように「素養を深める」という表現もできなくはありません。

素質の例文

1.幼いながらも子役の彼は、役者としての素質の一端を見せている。
2.その業界で成功したからといって素質がもともとあったとは限らない。
3.素質を活かして成功を掴み取ることは、彼にとって容易いことだ。

この言葉がよく使われる場面としては、能力が発揮されるために必要な性質を意味する時などが挙げられます。

例文1の「素質の一端」とは、もとより持ち合わせていた性質の一部を見せた際に使う表現です。

資質の例文

1.かつてのイギリス王であるジョン王は、指導者としての資質が欠けていたからかフランス内のイギリス領地をほとんど失うこととなった。
2.国際社会に生きる資質を養うために、様々な事象や事例に目を向けて物事を多面的多角的に考えられるようになりたい。
3.教育者の資質向上を図るためには、その団体だけではなく、国や地方自治体によるサポートも必要だろう。

この言葉がよく使われる場面としては、生まれつき持っている能力を意味する時などが挙げられます。

例文2の「資質を養う」、例文3の「資質向上」とは、生まれ持った能力を一から育てるのではなく、すでにある能力をさらに伸ばしていくという意味の表現です。

素養と素質と資質どれを使うか迷った場合は、努力で身に付けた能力を表す場合には「素養」を、すぐれた能力を発揮するための性質を表す場合は「素質」を、生まれ持つ能力を表す場合は「資質」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター