【住めば都】と【住まば都】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「住めば都」(読み方:すめばみやこ)と「住まば都」(読み方:すまばみやこ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「住めば都」と「住まば都」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。




「住めば都」と「住まば都」の違い

「住めば都」と「住まば都」の意味の違い

「住めば都」と「住まば都」の違いを分かりやすく言うと、「住めば都」とはどんな所でも住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということ、「住まば都」とはどうせ住むなら都のような便利な場所が良いことという違いです。

「住めば都」と「住まば都」の使い方の違い

一つ目の「住めば都」を使った分かりやすい例としては、「地方に抵抗があったが住めば都でした」「不便なところだと思っていたけれど住めば都で今ではお気に入りです」「狭いアパートだけど住めば都で居心地がいいです」などがあります。

二つ目の「住まば都」を使った分かりやすい例としては、「住まば都なので便利な場所で暮らしたい」「どうせ引っ越すなら住まば都です」「私は住まば都なので転勤がある企業には就職しません」「お店は何でもあるので住まば都です」などがあります。

「住めば都」と「住まば都」の使い分け方

「住めば都」と「住まば都」は非常に似た言葉ですが、意味は全く異なっているので間違えないように注意が必要です。

「住めば都」はどんな所でも住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということを意味しており、「この町に最初は不安だったけど住めば都でした」のように、実際に住んでみると、たとえ不便な場所や好きではなかった場所でも、次第に慣れて住み心地がよく感じられるようになることを指しています。

一方、「住まば都」はどうせ住むなら都のような便利な場所が良いことを意味しており、「せっかく引っ越すなら住まば都がいい」のように、どうせ住むなら最初から便利な場所が良いというニュアンスで使う言葉です。

つまり、「住めば都」と「住まば都」は非常に似ているものの、対義語であると覚えておきましょう。

「住めば都」と「住まば都」の英語表記の違い

「住めば都」も「住まば都」も日本語特有のことわざなので、直訳した表現はありませんが、近い表現として「Home is where you can make it」や「Even a humble place can become home」などがあります。

「住めば都」の意味

「住めば都」とは

「住めば都」とは、どんな所でも住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということを意味しています。

「住めば都」の使い方

「住めば都」を使った分かりやすい例としては、「この町に引っ越した時は不安だったが住めば都でした」「寮生活に不安を感じていたが住めば都で楽しくなってきました」「冬の寒さが厳しい地方だけど住めば都だと思います」「古い団地だが住めば都で住人との交流が心地よいです」などがあります。

「住めば都」とはどんな所でも住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということを意味することわざです。ことわざとは、古くから言い伝えられてきた教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉のことを意味しています。

「住めば都」の由来

「住めば都」は非常に古くから使われていた日本語で、貴族たちの間では都に住むのは理想となっており、貧しく質素な地方での暮らしを嫌う傾向がありました。

しかし、様々な事情で都から地方へと移り住んだ人々は、最初は不安や絶望を抱えつつも、暮らしているうちにその土地の風情や人情などを知り、居心地が良いと感じる人が増えてきたのです。これが転じて、「住めば都」という言葉が生まれました。

そのため、「住めば都」はプラスのイメージで使われていると覚えておきましょう。

「住めば都」の対義語

「住めば都」の対義語・反対語としては、どうせ住むなら都のような便利な場所が良いことを意味する「住まば都」があります。

「住めば都」の類語

「住めば都」の類語・類義語としては、人に教えられるよりも自分で経験を重ねたほうが身につくことを意味する「習うより慣れよ」があります。

「住まば都」の意味

「住まば都」とは

「住まば都」とは、どうせ住むなら都のような便利な場所が良いことを意味しています。

「住まば都」の使い方

「住まば都」を使った分かりやすい例としては、「災害の対応も早いはずだし住まば都だと思います」「新居を探しているが住まば都と言えるだろう」「便利な場所が理想なので住まば都です」「田舎に引っ越すことも考えたが住まば都という言葉が引っ掛かる」などがあります。

「住まば都」はどうせ住むなら都のような便利な場所が良いことを意味することわざです。

「住まば都」の由来

「住まば都」は古くから使われている表現で、動詞「住む」の未然形「住ま」+ 仮定の助動詞「ば」が合わさったと「住まば」と、都会のことを意味する「都」から成り立っています。

「住まば都」は古い表現なので日常会話ではあまり聞かれませんが、エッセイや比喩的表現をする場合には使うこともあると覚えておきましょう。

「住まば都」の類語

「住まば都」の対義語・反対語としては、どんな所でも住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということを意味する「住めば都」があります。

「住めば都」の例文

1.子どものころは何もない場所だと思っていたが、住めば都で今では帰ると落ち着きます。
2.通勤が大変な場所だったが、住めば都で日々の工夫が習慣になってきました。
3.夏の暑さが厳しい地方だけど、住めば都でその土地の良さも見えてきました。
4.最初は田舎の寂しさに戸惑ったが、住めば都で今ではこちらの生活が性に合っています。
5.転勤先の地域に馴染めるか心配だったけど、住めば都でこのままこっちに家を買うか考えています。

この言葉がよく使われる場面としては、どんな所でも住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「住めば都」は限定的な場面で使う言葉です。

「住まば都」の例文

1.田舎での生活が不便でしかたありません。住まば都とはよく言ったものだろう。
2.就職で引っ越すことになったが、住まば都と考えて都心の物件を優先的に探しています。
3.両親は田舎暮らしを勧めてくるが、私は住まば都の精神で都市近郊を選びました。
4.観光地としては静かな町が好きだけど、いざ暮らすとなると住まば都の方がいだろう。
5.子育てを考えると、田舎に住むよりも住まば都の方が子供にとっていいだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、どうせ住むなら都のような便利な場所が良いことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「住まば都」は限定的な場面で使う言葉です。

「住めば都」と「住まば都」は似ていても意味は大きく異なっています。

どちらの言葉を使うか迷った場合、どんな所でも住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということを表現したい時は「住めば都」を、どうせ住むなら都のような便利な場所が良いことを表現したい時は「住まば都」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター