【コテージ】と【ペンション】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「コテージ」と「ペンション」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「コテージ」と「ペンション」という言葉は、「宿泊施設」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




コテージとペンションの違い

コテージとペンションの違いを分かりやすく言うと、コテージはプライベートな空間の宿泊施設を表現する時に使い、ペンションはアットホームな空間の宿泊施設を表現する時に使うという違いです。

一つ目のコテージを使った分かりやすい例としては、「コテージに泊まることになったため、何を持っていくか考えている」「週末はコテージに行くために買い出しに行く」「コテージの近くにバーベキュー場が併設されている」などがあります。

二つ目のペンションを使った分かりやすい例としては、「老後はペンションを経営するために田舎の方に引っ越したいと思っている」「避暑地にペンションがあるかどうか探している」「温泉宿もいいがペンションも捨てがたい」などがあります。

コテージとペンションはどちらも、宿泊施設を表す言葉ですが、性質が若干異なります。

コテージは、別荘風の小住宅を表します。貸別荘に近く、一棟ごとに貸し出しされることも多くあります。ホテルのように家具や家電が設置されているのが特徴です。

一方のペンションは、小さいホテル形式の民宿を表します。備え付けの施設は共同であることも多く、家庭的な接客やサービスが特徴であることが多い宿泊施設です。

つまり、コテージはプライベートな空間であることが多い宿泊施設を指し、ペンションはアットホームな空間であることが多い宿泊施設を指すという違いがあります。

コテージを英語にすると「cottage」となり、例えば上記の「コテージに泊まる」を英語にすると「stay in the cottage」となります。

一方、ペンションを英語にすると「pension」となり、例えば上記の「ペンションを経営する」を英語にすると「run a pension」となります。

コテージの意味

コテージとは、別荘風の小住宅を意味しています。

コテージを使った分かりやすい例としては、「週末はコテージに泊まるために仕事を片付けた」「コテージは撤収の手間が掛からないためゆっくりできる」「手ぶらでもコテージであれば備わっているものが多いため宿泊することができる」などがあります。

その他にも、「夏休みはコテージに泊まるため虫よけスプレーを買っておこうと思った」「コテージの料金の相場を教えてほしい」「コテージのあるキャンプ場であればテントの心配はいらないだろう」などがあります。

コテージは英語で「cottage」と表記され、「小家屋」「石造りの小さな家」「小別荘」といった意味を持つ言葉です。一般的に「コテージ」「コッテージ」と表記され、建築用語では「コテジ」と表記されています。

本来は農民や労働者の住居を表す言葉で、産業革命によって生活の質が向上したことで、都市の郊外に別荘としてコテージを建設することになり、後に人気が出るようになりました。

コテージの類語・類義語としては、登山者やスキーヤーの宿泊や休憩などのために作られた小屋を意味する「ヒュッテ」、軒が深く正面にベランダがある木造建築を意味する「バンガロー」などがあります。

ペンションの意味

ペンションとは、小さいホテル形式の民宿を意味しています。

ペンションを使った分かりやすい例としては、「大浴場があるペンションを見つけて行ってみたいと思った」「一年中楽しむことができるペンションを予約して家族を連れて行くことにした」「料理を楽しむことができるペンションがあるそうだ」などがあります。

その他にも、「有名な観光地のペンションの予約がなかなか取れなかった」「ペンションの宿泊予約リストを見る」「おすすめのペンションを聞くことができたため友人らと吟味することにした」などがあります。

ペンションは英語で「pension」と表記され、「下宿屋」「下宿式のホテル」を意味する言葉です。英語圏では「年金」「恩給」「奨励金」を表す言葉として使われることが多いですが、日本語では宿泊施設の意味で使われることがほとんどです。

日本では、観光利用やレジャー利用を想定して経営されており、各部屋にバストイレが備わっている場合や、共同となっている場合もあります。郷土料理などの食事で特色を出しているペンションが多いのも特徴です。

ペンションの類語・類義語としては、自動車による旅行者のための宿泊施設を意味する「モーテル」、丸太を井桁状に汲み上げて作った建物を意味する「ログハウス」、山小屋や山小屋風のホテルおよび旅館を意味する「ロッジ」などがあります。

コテージの例文

1.コテージ付きのキャンプ場を予約したので、その準備のために買い出しに出掛けることにした。
2.ネット上の写真ではきれいなコテージだと感じたので是非泊まってみたいと思っている。
3.貸別荘コテージのおすすめランキングを見ているだけで旅行が楽しみになっている。
4.人気のコテージは予約がすぐに埋まってしまうので、できるだけ早めに旅行する日を決めておきたい。
5.手ぶらでバーベキューが楽しめるコテージがあるため、宿泊地として候補に入れている。

この言葉がよく使われる場面としては、別荘風の小住宅を意味する時などが挙げられます。

基本的に、一戸建ての別荘のような宿泊施設であるのが特徴です。

ペンションの例文

1.安く泊まれるペンションを探して良いところを見つけては、泊まりに行っている。
2.軽井沢のペンションに避暑のために行くことになったが、天気予報の気温を驚いてしまった。
3.冬のペンションは寒そうだが、ウィンタースポーツを楽しむために、皆で泊まろうという話をしている。
4.駅近くのペンションであれば、荷物を運ぶのも楽だろうと予想している。
5.今度行くペンションでは送迎をしてくれるため、バスが来る前に駅に到着しなければならない。

この言葉がよく使われる場面としては、小さいホテル形式の民宿を意味する時などが挙げられます。

基本的に、アットホームでオーナーとの交流がしやすい点が特徴の宿泊施設です。

コテージとペンションは、どちらも「宿泊施設」を表します。どちらを使うか迷った場合は、プライベートな空間の宿泊施設を表す場合は「コテージ」を、アットホームな空間の宿泊施設を表す場合は「ペンション」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター