【フィットネス】と【エクササイズ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「フィットネス」と「エクササイズ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「フィットネス」と「エクササイズ」という言葉は、「健康のために行う運動」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




フィットネスとエクササイズの違い

フィットネスとエクササイズの意味の違い

フィットネスとエクササイズの違いを分かりやすく言うと、フィットネスは健康のための運動や食事を表現する時に使い、エクササイズは運動や活動を表現するという違いです。

フィットネスとエクササイズの使い方の違い

一つ目のフィットネスを使った分かりやすい例としては、「フィットネス運動でやりたいことを全てやると続かないと思っている」「フィットネスジムでトレーナーと相談しながら取り組む内容を決めている」などがあります。

二つ目のエクササイズを使った分かりやすい例としては、「いくつかのエクササイズを紹介する動画を見て毎晩挑戦している」「エクササイズに取り組んだ後は水分補給を忘れない」「エクササイズ問題を解くころには基礎はできている前提だ」などがあります。

フィットネスとエクササイズの使い分け方

フィットネスとエクササイズはどちらも、健康のために行う運動を表しますが、使い方が若干異なります。

フィットネスは、健康や体力の維持および向上を目的として行う運動を表します。健康そのものを意味する言葉として使われることもあり、運動だけでなく、運動前後の食事の管理などもフィットネスに含まれるとされることもあります。

一方のエクササイズは、運動や体操を表します。その他にも、上記例文の「エクササイズ問題」などのように、練習や練習問題を意味する言葉として使われています。

つまり、フィットネスは健康のための運動や食事を表し、エクササイズは運動や活動を表すという違いがあります。

フィットネスとエクササイズの英語表記の違い

フィットネスを英語にすると「fitness」となり、例えば上記の「フィットネス運動」を英語にすると「fitness exercise」となります。

一方、エクササイズを英語にすると「exercise」となり、例えば上記の「いくつかのエクササイズを紹介する」を英語にすると「introduce some exercises」となります。

フィットネスの意味

フィットネスとは

フィットネスとは、健康や体力の維持および向上を目的として行う運動を意味しています。

フィットネスの使い方

フィットネスを使った分かりやすい例としては、「フィットネス運動は無理のない範囲で取り組むようにしている」「フィットネス後に食べる食事には何がいいのだろう」「運動をする機会がないためフィットネスジムに通い始めた」などがあります。

その他にも、「友人の紹介でフィットネスクラブに興味を持ち始めた」「仕事が終わったら駅近くのフィットネスに行く習慣がついている」「フィットネスの求人が出ていたため申し込んでみようと思っている」などがあります。

フィットネスは英語で「fitness」と表記され、「適当」「適合」「健康」「良好」といった意味を持ちます。日本語でも同じように使われますが、健康を維持するための運動を指す言葉として使われることが多い言葉です。

フィットネスの特徴

英語で「大きさや形がぴったりと合う」を意味する「fit」の名詞形であるため、「体力があり、健康な状態」を指すようになり、体力や健康を維持する程度の運動を指し、過剰な運動を指す言葉としては使われません。

また、運動前や運動後の食事に気を遣うことで、フィットネスの効果を最大限受けられるよう管理することも含まれており、健康に対する意識を表す点が、他の運動を表す言葉とは異なります。

フィットネスの類語

フィットネスの類語・類義語としては、運動や瞑想などを通して精神と身体のバランスを整えることを目的とした健康法を意味する「ヨガ」、ストレッチを中心とした動きで筋肉を鍛える運動を指す「ピラティス」などがあります。

エクササイズの意味

エクササイズとは

エクササイズとは、運動や体操、訓練を意味しています。

その他にも、練習や練習問題を意味する言葉として使われています。

エクササイズの使い方

「1日のエクササイズ量の目安は一体どのくらいなのだろうか」「エクササイズバイクを漕ぎながら動画を見ている」「エクササイズにはヨガだけでなくサイクリングなどもある」などの文中で使われているエクササイズは、「運動や体操」の意味で使われています。

一方、「エクササイズやゲームで数学的な思考力を向上させる」「参考書を1周した後はエクササイズ問題にも挑戦してみている」「エクササイズをやるべきなのか先生に尋ねる」などの文中で使われているエクササイズは、「練習」の意味で使われています。

エクササイズは英語で「exercise」と表記され、「運動」「稽古」「演習」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われています。

表現方法は「エクササイズ量」

上記例文の「エクササイズ量」とは、身体活動の強さである「メッツ」に実施時間をかけた時の「身体活動の量」を表す単位を指す言葉です。体操は「3.5メッツ」と定義されているため、1時間行った場合には「3.5エクササイズ」となります。

また、「知識や技術を定着させるために類似問題を繰り返し解く行動」「繰り返し練習するための問題」を表す言葉としても使われています。

エクササイズの類語

エクササイズの類語・類義語としては、練習をすることや訓練を意味する「トレーニング」、前もって練習したり、自分で予習をしておくことを意味する「下稽古」、厳しい訓練や修養を積んで、技芸や心身を強く鍛えることを意味する「鍛錬」などがあります。

フィットネスの例文

1.フィットネスクラブに通い続けていくらか経つが、まだ続けられているのはクラブで助けてくれるスタッフのおかげだ。
2.駅近くでおすすめのフィットネスジムがあれば教えてほしいと母に言われたが、私も知らないため調べることにした。
3.フィットネスの求人に少しばかり興味があったため、申し込んでみることにした。
4.フィットネスバイクを自宅に置こうかと思ったが場所を取る上、続くかわからなかったため諦めた。
5.メディカルフィットネスは、高齢者やリハビリをしたい人を対象にしており、チームで支援してくれるそうだ。

この言葉がよく使われる場面としては、健康や体力の維持および向上を目的として行う運動を意味する時などが挙げられます。

例文5の「メディカルフィットネス」とは、医療的な要素が取り入れられたフィットネスを指す言葉です。

エクササイズの例文

1.エクササイズボールを購入したが、およそひと月ほどで空気を抜いてしまい込んでしまった。
2.動画を見ながら自宅でエクササイズができると知ってから、母はジムを解約して、家で無理なく運動をしているようだった。
3.エクササイズグッズの中でもマットであれば購入しても損はないのではないかと思っている。
4.スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの三つのエクササイズは「BIG3」と呼ばれている。
5.持っている参考書のエクササイズは取り組むべきなのだろうかと悩む間にも、手を動かす方がいいのだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、運動や体操、訓練を意味する時などが挙げられます。

例文5のエクササイズのように、「知識や技術を定着させるために類似問題を繰り返す解く行動」「繰り返し練習するための問題」を指す言葉としても使われています。

フィットネスとエクササイズは、どちらも「健康のために行う運動」を表します。どちらを使うか迷った場合は、健康のための運動や食事を表す場合は「フィットネス」を、運動や活動を表す場合は「エクササイズ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター