似た意味を持つ「人懐こい」(読み方:ひとなつこい)と「人懐っこい」(読み方:ひとなつっこい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「人懐こい」と「人懐っこい」という言葉は、どちらも誰に対しても好意的でうちとける性質や様子のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「人懐こい」と「人懐っこい」の違い
「人懐こい」と「人懐っこい」の違いを分かりやすく言うと、「人懐こい」はフォーマルな場面で使う、「人懐っこい」はカジュアルな場面で使うという違いです。
一つ目の「人懐こい」を使った分かりやすい例としては、「人懐こい猫が膝の上に乗ってきて癒された」「あの先生は人懐こいので子どもたちに大人気だ」「人懐こい笑顔で初対面でも警戒心を抱かせない」「彼はとても人懐こい性格だ」などがあります。
二つ目の「人懐っこい」を使った分かりやすい例としては、「彼女は人懐っこい笑顔で初対面でも自然に会話を楽しめます」「人懐っこい性格のため誰とでも簡単に親しくなれる」「人懐っこい子猫は膝に乗せるとすぐに眠ってしまいました」「その犬はとても人懐っこい」などがあります。
「人懐こい」と「人懐っこい」はどちらも誰に対しても好意的でうちとける性質や様子のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「人懐こい」は「彼は人懐こい性格なので初めて会った人ともすぐ打ち解ける」のように、落ち着いた印象で大人にも子どもにも幅広く使える表現です。やや客観的で、フォーマルな文章でも使いやすい言葉です。
一方、「人懐っこい」は「その子猫はとても人懐っこく、初めて会った私の膝にすぐ乗ってきた」のように、よりくだけた表現で、可愛らしさや親しみやすさを強調するニュアンスがあります。特に子どもや動物に対してよく使われる言葉です。
そなため、論文などでは「人懐っこい」を使うことはできません。
つまり、フォーマルな場面で使うのが「人懐こい」、カジュアルな場面で使うのが「人懐っこい」と覚えておきましょう。
「人懐こい」も「人懐っこい」も英語にすると「affable」「friendly」「sociable」となり、例えば上記の「彼はとても人懐こい性格だ」を英語にすると「He has an affable personality」となります。
「人懐こい」の意味
「人懐こい」とは、誰に対しても好意的でうちとける性質や様子のことを意味しています。
「人懐こい」を使った分かりやすい例としては、「人懐こい性格の彼は周囲の人たちから信頼されやすい」「新しい同僚は人懐こく誰とでも気さくに話している」「彼女は人懐こくて誰とでも自然に会話を楽しめる人です」「人懐こい性格の動物は飼いやすいと言われています」などがあります。
「人懐こい」は、人を懐くという意味の「人懐く」に、性質を表す接尾語「こい」が付いた言葉で、人に親しみやすく打ち解けやすい性格を指して使われる言葉です。特に、初対面の人に対しても警戒せずに明るく接する人や動物の様子を表す際によく用いられます。
「人懐こい」は日常生活でもビジネスシーンでも幅広く使える表現です。子どもや動物の性格を褒めるときや、社交的で愛嬌のある人を描写するときに使われます。また、やや客観的で、フォーマルな文章でも使いやすい言葉です。
「人懐こい」はポジティブな意味で使われることが多いですが、場合によっては「警戒心がなさすぎる」「人に甘えすぎる」といったやや否定的なニュアンスになることもあります。そのため、使う場面によっては相手の性格を軽く見ているように取られないよう注意が必要です。
「人懐こい」の類語・類義語としては、打ち解けやすい性格を意味する「愛想がいい」などがあります。
「人懐っこい」の意味
「人懐っこい」とは、誰に対しても好意的でうちとける性質や様子のことを意味しています。
「人懐っこい」を使った分かりやすい例としては、「あの猫は人懐っこくて撫でるとすぐにゴロゴロ鳴く」「彼女の笑顔は人懐っこく誰にでも親しみやすい」「小さな子どもたちは人懐っこく大人の膝の上にすぐ座る」「人懐っこい性格の彼は初めての場所でもすぐに友達ができる」などがあります。
「人懐っこい」は「人懐こい」とほぼ同じ意味を持つ言葉で、初対面の人にも親しみやすく、打ち解けやすい性格を表します。「っこい」という表記は柔らかい響きがあり、話し言葉やカジュアルな文章でよく用いられます。
そのため、子どもや動物、またはフレンドリーな人を描写するときにより親しみやすいニュアンスを与えます。
「人懐っこい」は日常会話でよく登場する表現で、「あの猫はとても人懐っこい」「人懐っこい笑顔でみんなを和ませてくれる」のように使われます。「人懐こい」と比べると、少しくだけた可愛らしい響きがあります。
「人懐っこい」はカジュアルな場面に適しています。日常会話やSNS、親しい人とのやりとりでは自然に使えますが、ビジネスやフォーマルな文書では「人懐こい」の方が望ましいでしょう。
また、「人懐っこい」は親しみやすさを強調する表現なので、状況によっては「距離感が近すぎる」「誰にでも懐いてしまう」といったニュアンスで使われることもあります。
「人懐っこい」の類語・類義語としては、社交的な性格を意味する「フレンドリー」があります。
「人懐こい」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、誰に対しても好意的でうちとける性質や様子のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「人懐こい」はフォーマルな場面で使う言葉です。
「人懐っこい」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、誰に対しても好意的でうちとける性質や様子のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「人懐っこい」はカジュアルな場面で使う言葉です。
「人懐こい」と「人懐っこい」はどちらも誰に対しても好意的でうちとける性質や様子のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、フォーマルな場面で使うのが「人懐こい」、カジュアルな場面で使うのが「人懐っこい」と覚えておきましょう。