【マージン】と【フィー】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「マージン」と「フィー」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「マージン」と「フィー」という言葉は、「商売で発生する金銭に関する用語」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




マージンとフィーの違い

マージンとフィーの意味の違い

マージンとフィーの違いを分かりやすく言うと、マージンは差額による利益を表現する時に使い、フィーは手数料による利益を表現する時に使うという違いです。

マージンとフィーの使い方の違い

一つ目のマージンを使った分かりやすい例としては、「マージン率に労働者の収入も左右される」「中間マージンの額が思ったより高くコストが跳ね上がった」「マージンが入れるだけでも儲けに繋がる」などがあります。

二つ目のフィーを使った分かりやすい例としては、「パフォーマンス・フィーはより好成績を目指す人からすればメリットだ」「フィー制度は依頼主が得をする可能性もある」「キャディフィーを支払わずともお供すると上司に言ってしまった」などがあります。

マージンとフィーの使い分け方

マージンとフィーはどちらも売上とは別の金銭を指す言葉ですが、指し示すものが若干異なります。

マージンは、売上と買値の差額で利益に当たる金額を指す言葉で、利益の大きさとも言い換えられる言葉です。その他にも、上記例文の「中間マージン」のように手数料を意味することもあります。

一方のフィーも手数料や費用を意味する言葉ですが、実際の売上からではなく、事前に取り決められた手数料を指します。マージンのように何かの差額という意味はありません。

つまり、マージンは発生する差額による利益を指しますが、フィーは純粋な手数料による利益を指すため、前者は変動が大きいものの、後者は変動が小さいという違いがあります。

マージンとフィーの英語表記の違い

マージンを英語にすると「margin」となり、例えば上記の「マージン率」を英語にすると「margin percentage」となります。一方、フィーを英語にすると「fee」となり、例えば上記の「パフォーマンス・フィー」を英語にすると「performance fee」となります。

マージンの意味

マージンとは

マージンとは、利益の大きさを意味しています。

その他にも、手数料、余白や余裕、証拠金を意味する言葉として使われています。

表現方法は「マージンを取る」「マージンが入る」「マージンを持たせる」

「マージンを取る」「マージンが入る」「マージンを持たせる」などが、マージンを使った一般的な言い回しです。

マージンの使い方

「バックマージンには賄賂のイメージがついてしまっている」「マージン率が高すぎるのではないかと噂されている」「マージンが多ければ純粋に利益も増える」などの文中で使われているマージンは、「差額」の意味で使われています。

一方、「不動産契約を成立させることができた場合マージンを得られる」「条件であるマージンの割合が低いと質が少し不安だ」「紹介キャンペーンでマージンを獲得する」などの文中で使われているマージンは、「中間手数料」の意味で使われています。

マージンは英語で「margin」と表記され、余白や欄外、余地といった意味で使われることが多く、利鞘という意味でも使われています。日本ではこの利鞘の意味で使われる機会の方が多くあります。

「マージン率」の意味

上記例文の「マージン率」とは、派遣会社が得られる金銭で、派遣先から支払われた金額から労働者に対する賃金を差し引いた額を意味します。ピンハネ率とも言われています。

「バックマージン」の意味

また、上記例文の「バックマージン」とは、メーカーなどが販売した商品の価格をしばらく経った後に下げ、利益の一部を値引きという形で払い戻すことを指す言葉で、報奨金や奨励金とも言われるリベートの一種です。

マージンの対義語

マージンの対義語・反対語としては、売買の結果や価格の改定などで発生する損失を意味する「差損」、利益や財産を失うことを意味する「損失」があります。

マージンの類語

マージンの類語・類義語としては、売買の結果や価格の改定などで発生する利益を意味する「差益」、原材料費などから全ての費用を差し引いた残りの儲けを意味する「利潤」、利益を得ることを意味する「利得」などがあります。

フィーの意味

フィーとは

フィーとは、手数料を意味しています。

表現方法は「フィーを払う」「フィーを得る」「フィーが高い」

「フィーを払う」「フィーを得る」「フィーが高い」などが、フィーを使った一般的な言い回しです。

フィーの使い方

フィーを使った分かりやすい例としては、「フィー制度はコミッション制度ほど主流ではない気がする」「インセンティブ・フィー契約を結んでコンサルティングを頼んでいる」「ライセンスフィーとロイヤリティに関する知識を深める」などがあります。

その他にも、「フィービジネスにはメリットもデメリットも存在する」「フィーの交渉をしなければコストを抑えられない」「売上高に関係なしにフィーを支払わなければならないのはリスクにも繋がる」などがあります。

フィーは英語で「fee」と表記され、謝礼や報酬、手数料といった意味で使われている言葉で、日本語でも同じように使われています。

「フィー制度」の意味

上記例文の「フィー制度」とは、掛かった工程数に応じて金銭が変動する制度を指す言葉で、作業報酬とも言われています。その製品を使った商品の売上によって左右することはなく、フィー制度で得られる金額は一定です。

主に、広告業界や人材紹介業界、金融業界における手数料などがフィーに当たることが多く、一定の手数料によって利益が見込めるため、作業量が少なくとも利益が安定するというメリットがあります。

「インセンティブ・フィー」の意味

また、上記例文の「インセンティブ・フィー」とは、成功報酬の一つで、売り上げなどの利益が一定の水準を超えた場合に支払われる金銭で、業績に伴い変動します。主に、ホテル企業などに使われている言葉です。

フィーの類語

フィーの類語・類義語としては、管理費や手数料を意味する「コミッション」、手間に大して支払われる賃金を意味する「手間賃」、ある事柄を成し遂げるために発生した損害を意味する「代価」などがあります。

マージンの例文

1.今回の新商品によるマージンは改良のためのコストや更なる商品の研究のための費用に充てられることになっている。
2.マージン率によって利益を出せば今後の発展に期待ができるだろう。
3.中間マージンを抑えることができれば、他のものにコストを割くことができるようになるだろう。
4.他者を勧誘することが出来た場合招待を受けた人もサービスを受けることができるのはもちろん、紹介した側にもマージンが入ることになっている。
5.依頼期間によっては通常よりも多いマージンを取る旨がホームページに記載されていた。
6.契約を成立させることができた分だけマージンを得られるとはいうものの、なかなか上手く行かない。
7.世界経済の打撃による原料価格高騰により、マージンが少なくなり、利益率が下がっていくばかりだ。
8.お店が値引きして販売をしていても、バックマージンをたくさんもらうので損することはない。
9.派遣会社のマージン率は、労働者派遣法が改正されたことで、ネット上で開示していくことが義務付けられた。
10.会社のマージン率が高ければピンハネされているとは一概に言い切れないところが難しいところだ。

この言葉がよく使われる場面としては、利益の大きさを意味する時などが挙げられます。

例文3から例文5のマージンのように、手数料を意味することもあります。

また、例文3の「中間マージン」とは、売り手と買い手を仲介する業者が得る利益をさす言葉です。

フィーの例文

1.著作権などに関するライセンスフィーの支払いをする前にプロジェクトとコストを一度考え直す必要がある。
2.大きな利益を出すことができたのは今回依頼をお願いした業者のおかげとも言えるが、売り上げに左右されないフィーだけで良いのか不安になる。
3.リテイナーフィーのコストが掛かるものの、保険と考えれば有事の際は安いものだと感じるのだろう。
4.フィー制度とコミッション制度であれば、自分はどちらで利益を大きく上げられるのかを考えている。
5.グリーンフィーを支払ってゴルフコースを巡るほどの技量はまだない。
6.資産運用会社にはインセンティブ・フィーによって成功報酬が支払われることになっている。
7.このプロジェクトには、最初からどういったフィーが発生するのかがはっきりしなかったので、参加しないという人もいました。
8.結果に関係なしにフィーを支払わなければならないのはリスクにも繋がるが、今は藁にもすがる思いなのだ。
9.そのホテルは宿泊費用以外に、各種設備を使用する場合はファシリティ・フィーを支払わなければならない。
10.リゾート・フィーはホテルが追加費用の名目で自由に設定でき、現地払いが基本とされるようです。

この言葉がよく使われる場面としては、手数料を意味する時などが挙げられます。

例文3の「リテイナーフィー」とは、一定期間における継続的な業務に支払われる料金を指す言葉で、月額固定金額が設定される契約などにおいて使われています。

マージンとフィーは、どちらも「商売で発生する金銭に関する用語」を表します。どちらを使うか迷った場合は、差額による利益を表す場合は「マージン」を、手数料による利益を表す場合は「フィー」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター