似た意味を持つ「要因」と「原因」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「要因」と「原因」という言葉は、どちらも物事のきっかけとなる出来事を意味するという共通点があり、本来の意味は違いますが混同して使われる傾向があります。
要因と原因の違い
要因と原因の意味の違い
要因と原因の違いを分かりやすく言うと、何かを成立させるのに必要な複数の要素か、何かを引き起こす元となったひとつの要素かの違いです。
要因とは物事が起こる際にきっかけとなった複数の要素のことです。対する原因とは物事を引き起こす元となってしまったひとつの要素のことです。
要因と原因の使い分け方
要因は、プラスの事柄にもマイナスの事柄にも使う言葉ですが、原因についてはマイナスの事柄について表現する際に使うことがほとんどです。
要因については、複数の事象のまとまりと考える場合が多く、様々な要因から何かの出来事を成立させるような場面で使います。「複数の要因が重なったことにより、この実験は成功することができた」などのように使います。
要因は、物事が成り立った様々な因子、様々な理由の束のようなものだと考えるとわかりやすいです。
原因については、その反対語が「結果」であり、結果とは「物事が生じた後の結末」を意味します。
つまり結果の反対語である原因は「物事が発生する始点」となる事象という意味です。原因については、ひとつであることが多く、マイナスの意味で使われることが多いです。
「作業の手順を間違えたことが原因で、この実験は失敗に終わってしまった」などのように使います。このように原因という言葉は、失敗や事故、事件についてなどを、根本から追及した際などに使います。
要因と原因の英語表記の違い
要因を英語にすると「factor」となり、例えば「プラス要因」を英語にすると「a plus factor」になります。一方、原因を英語にすると「cause」となり、例えば「根本的原因」を英語にすると「the bottom cause」となります。
要因の意味
要因とは
要因とは、出来事が起こるのに必要な複数の要素を意味しています。
表現方法は「成功の要因」「成功要因」「外的要因」
「成功の要因」「成功要因」「外的要因」などが、要因を使った一般的な言い回しです。
要因の使い方
要因を使った分かりやすい例としては、「外的要因により業績が悪化した」「需要と供給のバランスが最大の価格決定要因となる」「為替の変動要因を調査している」「動機付け要因を作らないと社員の仕事が捗らない」「季節的な要因が考えられる」などがあります。
例えば、「居眠り運転をして事故をおこしてしまった」という場合を考えます。
事故が起こってしまった直接の原因は「居眠り」ですが、居眠りという出来事を起こすのに必要な要素として想像される「疲れていた」「長時間運転していた」などが事故の「要因」となります。
要因はマイナスの事柄だけでなく、プラスの事柄に対しても使われる言葉です。「この企業が成功した要因は~」という風に、成功に至った過程で必要であった要素についても要因という言葉を使います。
要因の類語
要因の類語・類義語としては、手がかりや糸口を意味する「きっかけ」、直接の原因を意味する「引き金」、物事を引き起こす原因を意味する「トリガー」、ある物事の原因を意味する「起因」、事の始まりを意味する「発端」、行動を起こす直接原因を意味する「動機」などがあります。
要因の「要」という字は「物事の大切な部分」という意味を持ちます。要因の要の字が使われている単語としては、必要性が大きいことを意味する「重要」、なくてはならないことを意味する「必要」、物事の大切な箇所を意味する「要点」などがあります。
原因の意味
原因とは
原因とは、物事を引き起こす元となるひとつの要素を意味しています。
表現方法は「原因究明」「原因を突き止める」「原因を追究する」
「原因究明」「原因を突き止める」「原因を追究する」などが、原因を使った一般的な言い回しです。
原因の使い方
原因を使った分かりやすい例としては、「ソフトの脆弱性が原因で株価が暴落した」「失敗の原因を修正し成功に活かす」「どんな失敗も原因は自分にあると考えるようにしている」「真の原因を突き止めよう」「はっきりした原因は分からない」などがあります。
例えば、「居眠り運転をして事故をおこしてしまった」という場合を考えます。
事故が起こってしまった直接の「原因」が「居眠り」です。原因は、ほとんどの場合ひとつに絞られます。原因である居眠りに至るまでの要素については要因という言葉を使います。
原因は、ほとんどがマイナスの要素とセットで使われます。失敗についてや事故についてなど、その出来事が起こった理由を明らかにするような場面で「原因を追究する」などのように使われます。
原因の対義語
原因の対義語・反対語としては、物事が生じた後の顛末を意味する「結果」があります。
原因の類語
原因の「原」という字は「もともとの」という意味を持ちます。原因の原の字が使われている単語としては、一般に適用される法則という意味の「原則」、もとになった型という意味の「原型」、最初に産出したことを意味する「原産」などがあります。
要因の例文
要因というのは、複数の要素が重なっているような状態を指します。様々な出来事が絡み合って、なにかの出来事を起こした際に使われる言葉です。
この言葉がよく使われる場面としては、実験現場や事故現場などが挙げられます。企業の成功などについては成功要因という言葉で、細かに説明されたりもします。
原因の例文
原因というのは、物事を引き起こす元となってしまったひとつの要素のことを指します。マイナスの言葉と一緒に使われることがほとんどで、事故や事件の原因などのように使われます。
この言葉がよく使われる場面としては、上記した通り、事故や事件、実験の失敗などの場面が挙げられます。原因究明という言葉があるように、同じ失敗を繰り返さないためにも、理由を明らかにするべきものとして原因という言葉を使います。