【プロパガンダ】と【アジテーション】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「プロパガンダ」と「アジテーション」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「プロパガンダ」と「アジテーション」という言葉は、「他者を焚き付ける活動」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




プロパガンダとアジテーションの違い

プロパガンダとアジテーションの意味の違い

プロパガンダとアジテーションの違いを分かりやすく言うと、プロパガンダよりもアジテーションの方が大衆を強く焚き付ける際に用いられる表現であるという違いです。

プロパガンダとアジテーションの使い方の違い

一つ目のプロパガンダを使った分かりやすい例としては、「プロパガンダポスターが注目され日本にも大きな影響を与えた」「ブラックプロパガンダを見抜く必要がある社会にならない方がいい」「カウンタープロパガンダについて思うところがある」などがあります。

二つ目のアジテーションを使った分かりやすい例としては、「平和的なアジテーションであれば心も揺れ動く」「他者をアジテーションすることをアジると呼ばれる」「アジテーション症状はアルツハイマーによく見られるそうだ」などがあります。

プロパガンダとアジテーションの使い分け方

プロパガンダとアジテーションはどちらも、他者を焚き付ける活動を表しますが、ニュアンスが若干異なります。

プロパガンダは、政治的な意図のもとに主義や思想を強調する宣伝を意味する言葉です。今日では、企業による宣伝や喚起を指す言葉として用いられることもあります。

一方のアジテーションは、強い調子の文章や演説などによって人々の気持ちを煽り、行動を起こすように仕向けることを意味する言葉です。その他にも、精神的な不安な様子や興奮している状態を表す言葉として使われています。

つまり、プロパガンダは宣伝や喚起など意見や信念を広める目的で行われ、アジテーションは大衆を強く掻き立てて煽動する目的で行われるという違いがあります。

プロパガンダとアジテーションの英語表記の違い

プロパガンダを英語にすると「propaganda」となり、例えば上記の「プロパガンダポスター」を英語にすると「propaganda posters」となります。

一方、アジテーションを英語にすると「agitation」となり、例えば上記の「平和的なアジテーション」を英語にすると「peaceful agitation」となります。

プロパガンダの意味

プロパガンダとは

プロパガンダとは、政治的な意図のもとに主義や思想を強調する宣伝を意味しています。

プロパガンダの使い方

プロパガンダを使った分かりやすい例としては、「カウンタープロパガンダによって相手の企業を出し抜く戦略は卑怯に感じる」「ホワイトプロパガンダであれば信用に足ると感じている」などがあります。

その他にも、「ブラックプロパガンダは故意に作り出された攻撃とも言えるものだ」「虚偽や誇張が含まれるプロパガンダもあるため、見極めが必要だと感じる」「SNSの普及によりプロパガンダに簡単に左右されるようになった」などがあります。

プロパガンダの由来

プロパガンダは英語で「propaganda」と表記され、「宣伝」「宣伝活動」「宣伝用の」といった意味を持つ言葉です。1622年にカトリック教会の信仰を広めるための会合に由来した言葉です。

1790年代から世俗的な活動においては「宣伝」の意味で使われるようになり、19世紀半ばにおいては政治分野においても使われるようにもなったことで、情報操作を行うための政治的な宣伝を意味するようになりました。

表現方法は「カウンタープロパガンダ」

上記例文の「カウンタープロパガンダ」とは、相手の宣伝に対抗して行い、相手が不利になるように宣伝し返すことを意味する言葉です。ただ批判するだけでなく、それをいいように利用するという特徴があり、「逆宣伝」とも呼ばれています。

プロパガンダの類語

プロパガンダの類語・類義語としては、気持ちをあおり行動するよう仕向けることを意味する「煽動」、ある宗教を一般に広めることを意味する「布教」、人目を引くためにする行為を意味する「パフォーマンス」、言いふらすことを意味する「吹聴」などがあります。

アジテーションの意味

アジテーションとは

アジテーションとは、強い調子の文章や演説などによって人々の気持ちを煽り、行動を起こすように仕向けることを意味しています。

その他にも、精神的な不安な様子や興奮している状態を表す言葉として使われています。

アジテーションの使い方

「アジテーションは政治的な分野ではなく、他の分野で用いられることが増えた」「アジテーションをアジるという言葉で表現することもある」などの文中で使われているアジテーションは、「行動を起こすように仕向けること」の意味で使われています。

一方、「アジテーション症状はアルツハイマー型認知症の患者に見られるそうだ」「薬でアジテーションを軽減する際に副作用が起こることもある」などの文中で使われているアジテーションは、「不安な様子や興奮している状態」の意味で使われています。

アジテーションは英語で「agitation」と表記され、「動揺」「興奮」「揺り動かすこと」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われており、「アジ」と省略して使われることもあります。

アジテーションは医療用語としても使う

また、医療用語として、不安状態や焦燥状態を指す言葉として「アジテーション」が用いられています。特に、アルツハイマー型認知症の患者に見られる症状であり、それによる徘徊や妄想、睡眠障がいなどが副作用として挙げられます。

アジテーションの類語

アジテーションの類語・類義語としては、人の感情や欲望を煽ることを意味する「煽情」、心や気持ちが揺れ動くことを意味する「動揺」、世の中が動揺し乱れることを意味する「動乱」などがあります。

プロパガンダの例文

1.ホワイトプロパガンダは白色宣伝とも呼ばれており、情報を受け取る側がソースを確認できるため説得力がある。
2.プロパガンダと洗脳は似たように感じるが、プロパガンダは思想を語りかけることで個人や集団に影響を与えるものだ。
3.きれいごとを並べたプロパガンダは具体性がなく説得力がないと思っていたが、乗せられる人も多い。
4.広告や宣伝をプロパガンダと呼ぶが、単なる宣伝などといった意味で使われてはいなかった。
5.今はSNSで感情を煽るプロパガンダが一番身近な例だと思っている。

この言葉がよく使われる場面としては、政治的な意図のもとに主義や思想を強調する宣伝を意味する時などが挙げられます。

例文1の「ホワイトプロパガンダ」とは、情報源を公言するプロパガンダを指す言葉で、公的な目的や意図が明確にされているという特徴があります。

アジテーションの例文

1.アジテーションは感情や情緒に訴えかけようとする場合も多いと聞いた。
2.アジテーションは「アジる」という言葉で使われることもあり、死語ではなく「そそのかす」「激励する」などの意味で使われる。
3.アジテーションを効果的に広めるためにはどうするべきかと尋ねているスレッドがあった。
4.アジテーションは薬の副作用と言われることもあるため、医者との相談は必須だろう。
5.アルツハイマー型認知症に伴うアジテーション症状が特に有名とされているそうだ。

この言葉がよく使われる場面としては、強い調子の文章や演説などによって人々の気持ちを煽り、行動を起こすように仕向けることを意味する時などが挙げられます。

例文4や5のように、精神的な不安な様子や興奮している状態を表す言葉としても使われています。

プロパガンダとアジテーションは、どちらも「他者を焚き付ける活動」を表します。どちらを使うか迷った場合は、「プロパガンダ」よりも「アジテーション」の方が大衆を強く焚き付ける際に用いられる表現であると覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター