似た意味を持つ「準じる」(読み方:じゅんじる)と「準ずる」(読み方:じゅんずる)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「準じる」と「準ずる」という言葉は、どちらも基準となるものと同じ扱いをするという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
準じると準ずるの違い
準じると準ずるの意味の違い
準じると準ずるの違いを分かりやすく言うと、辞書に載っている現代風の読み方か、古い読み方かの違いです。「準じる」と「準ずる」は、どちらも同じ意味を持つ言葉で、現代では「準じる」の方を一般的な読み方として使用しています。
「準じる」「準ずる」とは、基準となるものを定め、それと同じような扱いをすることを意味しています。また、あるものを基準として、それに見合った扱いをするというような意味も含みます。
準じると準ずるの2つが存在する理由
それではなぜ、準「じる」と準「ずる」という二種類の語尾が存在するのでしょうか。これは、日本語の口語文法と文語文法の決まりによる違いがあるからです。口語文法とは、しゃべり言葉のことで、文語文法とは、文章で書く際の言葉という意味です。
これらの日本語文法には「活用法」という考え方があります。活用法とは、文章の流れによって単語の語尾を違和感のないように変えることを意味します。
まさしく「準じる」「準ずる」のように、最初の言葉は同じであっても語尾が違う言葉が存在するのは、活用法によって文脈に合うかたちで語尾が変えられているからです。
準じる、準ずるという言葉は「サ行変格活用」という活用法によって、語尾を変えています。サ行変格活用では、文章の流れによって語尾をサ行の言葉である「さしすせそ」を元にして変えていきます。
「準じる」「準ずる」という言葉の場合、「準」という先頭の言葉はそのままに、語尾を「未然形:じ」「連用形:じ」「終止形:じる・ずる」「連体形:じる・ずる」「仮定形:じれ・ずれ」「命令形:じろ・じよ・ぜよ」という風に変化させます。
語尾の変化の形である未然形、連用形、などの名称は、その言葉がどのような文脈で使われているかの形のことを指しています。例えば「未然形」というのは「まだそうなってはいない」という意味を持ち、否定形と一緒に使われます。
つまり、準じるの未然形の表現は「準じない」となります。変化しない先頭の「準」に未然形の「じ」をつけて、最後に否定形の「ない」を付けた形です。
このように、日本語には、様々な文法上の決まりがあります。「準じる」「準ずる」というのは、両方ともこの文法で言うところの「終止形」です。
終止形というのは、言い切りの形という意味があります。文章ではなく、ひとつの単語として使う際には終止形を使います。
準じると準ずるの使い分け方
「準」の終止形には「じる」と「ずる」の二種類があります。これが「準じる」と「準ずる」の違いです。二種類の語尾がある場合、どちらを使っても間違いではありませんが、どちらか一方が、一般的に使われているものであることがほとんどです。
「準」の場合、辞書に記載されているのは「準じる」という言葉です。こちらが、現代では一般的に使用されている言葉であり、「準ずる」というのは古い言い方になります。
しかし、意味に違いはありませんし、どちらも文法的には使えるものですので、個々人の好みや文章の前後の文脈などを考えて、自由に使い分けが出来るものであると言えます。
準じるの意味
準じるとは
準じるとは、何かを基準にして、それに応じた扱いをすることを意味しています。準じるとは、なにかの基準を設けて、それと同じような、または見合った扱いをするという意味を持つ言葉です。
準じるの語源
基準となる事柄が具体的であるのが一般的で、準じるの「準」というのは「基準」の「準」でもあります。前例となる何かの出来事があり、それを基準にしてその後も同じ対応をする、という場合などに使われることの多い言葉です。
また、先例ではなく、その人自身の持つ能力などを基準とする場合もあります。スキルやキャリアに応じて対処することを「能力に準じて」などと表現したりもします。
表現方法は「規定に準じます」「経験年数に準じて」「スキルに準じて」
「規定に準じます」「経験年数に準じる」「マニュアルに準じる」「スキルに準じる」「収入に準じる」などが、準じるを使った一般的な表現方法です。
準じるの使い方
例えば「中途採用の方の給料については、その方のスキルに準じて決定したいと思います」というような形で使用されます。これは、給料は先例とは関係なく、その人の能力が高ければ、それに見合った額を出しますよ、という意味です。
準じるの類語
準じるの類語・類義語としては、逆らわないでその通りにすることを意味する「従う」、規範として従うことを意味する「則る」、あるものを拠り所としてそれに従うことを意味する「準拠する」、先人のやり方に従うことを意味する「踏襲する」などがあります。
準じるの「準」という字が含まれる単語としては、物事の基礎となるよりどころを意味する「基準」、平均的であり行動の目安となるものを意味する「標準」、思考や行為などのよりどころを意味する「規準」などがあります。
準ずるの意味
準ずるとは
準ずるとは、準じるという言葉の少し古い言い方を意味しています。準ずるというのは「準ず」という言葉のサ行変格活用の終止形です。
準ずるは辞書に載っていない
意味としては、準じると全く同じものであり、文章の前後の文脈などによって使い分けることが出来るものです。辞書には「準じる」は載っていても、「準ずる」という言葉は載っていないことが多く、準ずるは現代語よりも少し古い表現です。
しかし、意味は同じであるので、「準じる」「準ずる」のどちらを使っても間違いではありません。古風な雰囲気を出したい時などには、あえて「準ずる」という言葉を使うのも良いでしょう。
他にも、例えば「準ず」という言葉の命令形を考えてみると、現代風の言い方であれば「準じろ」となりますが、古風な言い回しになると「準じよ」または「準ぜよ」となります。
この「準じよ」「準ぜよ」と同じ雰囲気を持つのが「準ずる」であると考えると、わかりやすいでしょう。
表現方法は「就業規則に準ずる」「当社規定に準ずる」「ルールに準ずる」
「就業規則に準ずる」「当社規定に準ずる」「ルールに準ずる」などが、準ずるを使った一般的な表現方法です。
準ずるの使い方
準ずるを使った分かりやすい例としては、「求人に当社規定に準ずるとあるけど具体的なことが分からない」「公式ルールに準ずるやり方のはずだが反則となってしまった」「就業規則に準ずると書いてあったが、入社してからその就業規則を見たことがない」などがあります。
準じるの例文
この言葉がよく使われる場面としては、なにか基準となるものがあり、それと同じような扱いをすることを表現する時などが挙げられます。基準が明確であることが大切で、具体的な数値や方法がわかっている際に「準じる」という言葉が使われます。
また、能力などに応じた扱いをするという意味が含まれることもあります。前例などではなく、その人の能力を基準として何かを決める際などに「準じて」という言葉を使う場合もあると覚えておくようにしましょう。
準ずるの例文
この言葉がよく使われる場面としては、準じるという言葉を少し古風な表現で表したい時などが挙げられます。
準ずるとは、準じると同じ意味の言葉であり、少し古風な言い回しになります。現代語ではあまり使われませんが、意味は同じであるので、準じると準ずるは、どちらを使っても間違いではないと覚えておくようにしましょう。