同じ「ほめる」という読み方、似た意味を持つ「褒める」と「誉める」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「褒める」と「誉める」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
褒めると誉めるの違い
褒めると誉めるの意味の違い
褒めると誉めるの違いを分かりやすく言うと、常用漢字表に「ほめる」の読み方で載っているのが「褒める」で、載っていないのが「誉める」という字であるという違いです。
また、「褒める」という字は目上の人には使えませんが、「誉める」という字は目上の人に対しても使える場合があるという違いもあります。しかし、これは状況によるものですので、使用する際には注意が必要です。
褒めると誉めるの使い分け方
褒めるという言葉は、人の行いを高く評価したり、優れているものであると認めるという意味があります。また、古文などでは褒めるという言葉は「祝う」という意味も持つものです。
どちらもプラスの意味を持つ言葉であり、他者に対して好意的な気持ちを表します。反対語としては「貶す」(読み方:けなす)などの言葉があります。
一方、誉めるという言葉は、褒めると同じ意味を持つ言葉です。しかし、本来この「誉める」という字は「ほめる」とは読みません。誉めるの「誉」という字自体は常用漢字表に載っていますが、この漢字の読み方は「ほめる」ではなく「ほまれ」です。
つまり、誉めるという字を書いて「ほめる」と読ませるのは、常用漢字表外の読み方ということになります。公的書類などで「ほめる」と書く時には、ひらがなで表記するか、「褒める」の方の漢字を使うようにしましょう。
また、褒めるという漢字は目上の人に対しては使えないのに対して、誉めるという漢字は立場が上の人に対しても使えるというような使い分け方をしている場合もあります。
これは、褒めるという漢字には敬意が含まれないけれど、誉めるという漢字には敬う意味も含まれている場合があるからという理由によるものです。
しかし、本来「ほめる」という言葉自体が、目上の人から目下の人へ使う言葉であるので、どちらの漢字で表記しても、あまり良いとされるものではありません。使用する場合には、その場の状況や状態などをよく考えて使うようにしましょう。
褒めるの意味
褒めるとは
褒めるとは、人の行いを高く評価したり、優れていると認めることを意味しています。褒めるという字は常用漢字であり、公的書類などで使用することが出来ます。
褒めるの語源
また、古文などで「褒める」という表現が出てくる際には「祝う」や「寿ぐ・言祝ぐ」(読み方:ことほぐ)という意味が含まれます。どちらにしてもプラスの意味を持つ言葉であり、他者に対して好意的な気持ちを示します。
褒めるは目上の人には使えない
ただし、「ほめる」という言葉は、本来は目上の人から目下の人に対して使う言葉です。褒めるという言葉に敬意は含まれませんので、使用する際には注意が必要です。
言い回しは「褒める文化」「褒める効果」「褒めるのが苦手」
「褒める文化」「褒める言葉」「褒める効果」「褒めるのが苦手」などが、褒めるを使った一般的な表現方法です。
褒めるの使い方
褒めるを使った分かりやすい例としては、「この会社では褒める文化を根付かせたい」「何気ないことで子供を褒める効果は計り知れない」「褒めるのが苦手なので意識して人を褒めるようにしている」「圧倒的すぎて褒める言葉が見つからない」などがあります。
褒めるの対義語
褒めるの対義語・反対語は「貶す」や「そしる」という言葉で、他人を非難する意味を持ちます。
褒めるの類語
褒めるの類語・類義語としては、盛んに褒めることを意味する「褒め立てる」、褒め称えることを意味する「賞賛する」、これ以上ないくらいに褒めることを意味する「褒めちぎる」などがあります。
褒めるの「褒」という字を使った単語としては、相手の功績を認めて与える金品のことを意味する「褒美」、優れた行為や作品などを称えることを意味する「褒賞」などがあります。
誉めるの意味
誉めるとは
誉めるとは、褒めると同じ意味を持つ言葉ですが、本来は「ほまれ」と読むものを意味しています。「誉」という字は常用漢字表に載っていますが、読み方は「ほめる」ではなく「ほまれ」です。
誉めるは常用外漢字で公用文で使えない
誉めるという字を「ほめる」と読ませるのは、常用漢字表外の読み方です。公的書類などでは、ひらがなで「ほめる」とするか、漢字で「褒める」と表記するようにして、「誉める」は使わないようにしましょう。
誉めるは目上の人に使える
どうしても褒めると誉めるを使い分けたい場合には、目上の人に使う場合に「誉める」という漢字を使うのだと考えることも出来ます。
褒めるという漢字には、敬う意味が含まれません。目上の人から目下の者へ使うものとして「褒める」という言葉があります。
対する「誉める」という言葉には「たたえる」という意味も含まれています。この「たたえる」という言葉は、目下の者から目上の人へ使うことも出来ます。
しかし、これはどうしても使い分けたい場合のひとつの方法であり、「ほめる」という言葉自体には、やはり目上の人に対する敬意は含まれませんので、使用する際には注意が必要です。
誉めるの類語
誉めるの「誉」という字を使った単語としては、能力や行為について優れた評価を得ていることを意味する「名誉」、輝かしい栄光などを意味する「栄誉」などがあります。
褒めるの例文
この言葉がよく使われる場面としては、目上の人が目下の人を評価したり、優れていると認めたりする時などが挙げられます。プラスの意味を持つ言葉ですが、敬意を含むものではないので、自分よりも立場が上の人に対しては使わないようにしましょう。
また例文4のように、「褒められた行為ではない」というように否定的に使われる場合もあります。その他にも「褒めそやす」という言葉などは「しきりに褒める」ことを意味していて、場合によっては人をからかうような意図を含みます。
このように、文脈によっては、人を傷つける言葉になり得ることもあるので、使用する際には相手を傷つけないような配慮を持つ必要があります。
誉めるの例文
この言葉がよく使われる場面としては、褒めると同様に人を良いと評価する時などが挙げられます。しかし、常用漢字表では「誉める」の読み方に「ほめる」は含まれていないので、公的書類では使わないようにするものです。
誉めるという漢字は、褒めるという字よりは書きやすく、こちらの漢字を使って表現されていることも多くあります。しかし、本来の意味としては「褒める」という字が正しい字であると覚えておくようにしましょう。