【静養】と【休養】と【保養】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「静養」(読み方:せいよう)と「休養」(読み方:きゅうよう)と「保養」(読み方:ほよう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「静養」と「休養」と「保養」という言葉は、休むことという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




静養と休養と保養の違い

静養と休養と保養の意味の違い

静養と休養と保養の違いを分かりやすく言うと、静養は病気や身体的な疲労を回復させる時に使い、休養は気力や体力を養う時に使い、保養は精神疲労を回復させる時に使うという違いです。

静養と休養と保養の使い分け方

静養という言葉は、「都心から離れた別荘で静養する」「退院してしばらく静養しようと思う」「手術のため静養に入る」などの使い方で、病気や疲労を回復させるために身体を休めることを表します。

休養という言葉は、「休養をしっかりとる」「十分な睡眠の他に自身に合う休養方法を見つけたい」「身体を動かすことも休養方法の一つである」などの使い方で、気力や体力を養うために休むことを表しますが、身体を動かす場合も休養にあたります。

保養という言葉は、「温泉に行って保養する」「保養を思い立って海の街にやってきた」「アイドルは目の保養だ」などの使い方で、精神疲労を回復させるために休むことを表します。身体を休めるというよりは心の回復を重視する言葉です。

そのため、静養は身体を、保養は精神を回復させる時に使い、休養は身体、精神の両方を回復させる時に使います。これらが静養、休養、保養の明確な違いです。

静養の意味

静養とは

静養とは、病気や疲労の回復などのために心身をゆったりと休めることを意味しています。

静養の読み方

静養は「せいよう」と読みます。静養の静には音読みの「じょう」や、訓読みの「しずか」「しずまる」がありますが、「じょうよう」や「しずよう」といった読み方はしません。

表現方法は「静養に努める」「静養する」「静養に専念」

「静養に努める」「静養に専念」「静養する」「静養してください」「静養させていただきます」などが、静養を使った一般的な言い回しです。

静養の使い方

静養を使った分かりやすい例としては、「先のことは考えずに今は静養に努める」「会社から静養に専念する旨の命令を受けた」「ゆっくり静養するのであれば1人になれる環境がいい」「静養してくださいと言われてもじっとしていられない」などがあります。

「静養室」の意味

静養を使った言葉として「静養室」があります。特別養護老人ホームに設置される設備の一つのことです。特別養護老人ホームとは、在宅での生活が困難な要介護の高齢者が入居することのできる公的な介護施設です。

その特別養護老人ホーム内における定員2人以上の個室ではない部屋を多床室と呼びますが、多床室で生活している中で体調が悪化した場合や、看取り介護を行わなければならない場合に、静養室に移動して対応が行われます。

静養の類語

静養の類語・類義語としては、生活に留意して健康の増進を図ることや病気の回復に努めることを意味する「養生」、くつろぐことや仕事などをやめて心身を休めることを意味する「休息」、何の煩いもなくくつろいで休むことを意味する「安息」などがあります。

静養の静の字を使った別の言葉としては、態度や気持ちが落ち着いていることを意味する「平静」、感情に左右されず落ち着いていることを意味する「冷静」、静かで穏やかなことを意味する「静穏」、静かでひっそりしていることを意味する「静寂」などがあります。

休養の意味

休養とは

休養とは、仕事などを休んで気力や体力を養うことを意味しています。

休養と似た言葉に「休憩」と「休息」という言葉があり、仕事や運動を一時的に中止して、体や心を楽な状態にすることを意味します。

これらの違いは、「休憩」は短時間のものに、「休息」は比較的長い時間のものに使います。「休養」は「休憩」や「休息」よりもさらに長きにわたる場合に使います。

休養を使った言葉として「休養室」「積極的休養」があります。

表現方法は「休養をとる」「休養をとってください」「休養を兼ねて」

「休養をとる」「休養をとってください」「休養を兼ねて」などが、休養を使った一般的な言い回しです。

休養の使い方

休養を使った分かりやすい例としては、「しばらく休養をとることになりました」「残業続きなので休みの日はゆっくり休養をとって下さい」「休養を兼ねて旅行に行くことになった」などがあります。

「休養室」の意味

一つ目の「休養室」とは、職場で従業員が突然体調が悪くなってしまった時に休ませたり、救急車が来るまでの待機場所として設置する施設を指します。

従業員の数が常に50人以上であったり、女性が常に30人以上労働しているようであれば、横になることが出来るベッドや布団がある部屋を男性用と女性用それぞれ分けて設置しなければならないという義務が会社側にあります。

「積極的休養」の意味

二つ目の「積極的休養」とは、積極的に身体を動かして疲労回復効果を高める方法です。身体を動かすことによって、血行がよくなり疲労物質の排出が促進し、疲労回復効果が高まります。アクティブレストとも言い、対語は「消極的休養」です。

休養の類語

休養の類語・類義語としては、仕事や活動などを一時休むことや動きが止まることを意味する「休止」、体を休めて疲れを癒すことを意味する「骨休め」、緊張を解いて気分転換のためにしばらく休むことを意味する「息抜き」などがあります。

休養の休の字を使った別の言葉としては、会社や学校などで認められた休日以外の休みを意味する「休暇」、勤労者が勤務を離れ、一定期間休暇を取ることを意味する「帰休」、会社などで日を決めて業務を休むことを意味する「定休」などがあります。

保養の意味

保養とは

保養とは、からだを休ませて健康を養うことを意味しています。その他にも、心をなぐさめ楽しむことという意味もあります。

表現方法は「心の保養」「目の保養」「保養地」

「心の保養」「目の保養」「保養地」などが、保養を使った一般的な言い回しです。

保養の使い方

保養を使った分かりやすい例としては、「温泉はまさに心の保養となっている」「イケメンを見て目の保養をしないと限界だ」「健康組合の保養地なら通常よりも安く泊まることができる」などがあります。

保養を使った言葉として、「保養鬱散」「保養所」「保養院」があります。

「保養鬱散」の意味

一つ目の「保養鬱散」とは、養生して憂さ晴らしをすることを意味する四字熟語です。鬱散とは晴れ晴れとしない気持ちを発散することを意味します。

「保養所」の意味

二つ目の「保養所」とは、企業や健康保険組合などが、社員の研修や保養などに使うために作られた施設です。主にリゾート地に作られることが多く、運営する企業の社員らは普通の料金よりも割安な料金で利用でき、一般人が利用できる場合があります。

「保養院」の意味

三つ目の「保養院」とは、今日でいう精神病院を指す言葉です。かつでは結核を治療するための施設を指していましたが、治癒率が高くなってからは精神疾患、認知症、脳卒中の後遺症といった他の病気を含めて治療を行う場となっています。

保養院はサナトリウムとも呼び、もとより存在していた保養所を意味する「Sanitarium」と区別するために、健康を意味するラテン語の「sanitas」を、治ることを意味する動詞の「sano」に一部置き換えて作られた造語です。

保養の類語

保養の保の字を使った別の言葉としては、乳幼児を保護し育てることを意味する「保育」、安全を保つことを意味する「保安」、自分のものとして持っていること「保有」、確実に手に入れることや失わないようにしっかりと保つことを意味する「確保」などがあります。

静養の例文

1.日々の仕事の疲れを癒すために、静養に努めることが多かった。
2.どこかに入所するより自宅で静養するのが心も楽である。
3.お怪我が治るまでは、ゆっくりとご静養なさってください。

この言葉がよく使われる場面としては、病気や疲労を回復することを意味する時などが挙げられます。

例文3はお見舞いのメールなどで目上の人に対して使うことのできる敬語表現のフレーズです。「ご静養なさってください」ではなく「静養なさってください」でも問題はありません。

休養の例文

1.今度の休養は少し足を延ばして、山間部にでも行って森林浴を楽しもうと思う。
2.身体によくないとはわかっていても消極的休養ということで、つい長々と家でゴロゴロしてしまう。
3.気の合う友人と共に休養し、心身ともにリフレッシュした。

この言葉がよく使われる場面としては、仕事などを休んで気力や体力を養うことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「消極的休養」とは、身体を動かさずに休息をとる方法を指す言葉で、パッシブレストや受動的休養とも呼ばれます。長期的に消極的休養が続く状況はかえって疲れやだるさに繋がるとされています。

保養の例文

1.家族みんなでゆっくりと保養することが出来る場所を探している。
2.綺麗な景色や美しい美術品を見ることはもちろんだが、綺麗な人を見るのも目の保養になると思っている。
3.今年はどこの保養地に行くのかを決めるための家族会議が行われる。

この言葉がよく使われる場面としては、精神的な疲労を回復させて健康を養うことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「目の保養」とは、美しいものや珍しいものなどを見て楽しむことを意味する慣用表現です。正月が一年の中で一番楽しい時であることから言われるようになった「目の正月」(読み方:めのしょうがつ)という慣用表現に置き換えることもできます。

例文3の「保養地」とは、避暑や避寒、行楽などのための場所を意味する言葉で、リゾートとも言い換えることが出来ます。

静養と休養と保養どれを使うか迷った場合は、身体的疲労の回復を重視する場合は「静養」を、身体を動かす疲労回復を含む場合は「休養」を、精神的疲労の回復を重視する場合は「保養」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター