【大雨】と【豪雨】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「大雨」(読み方:おおあめ)と「豪雨」(読み方:ごうう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「大雨」と「豪雨」という言葉は、どちらも強い雨を表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




大雨と豪雨の違い

大雨と豪雨の定義の違い

大雨と豪雨の違いを分かりやすく言うと、災害の発生する恐れのある雨を「大雨」と表現し、実際に災害が発生したレベルの大雨を「豪雨」と表現するという違いです。「大雨<豪雨」であると覚えておくと良いでしょう。

大雨というのは、警報級の雨のことを意味しています。場合によっては大雨警報などが発令される場合もあるということです。しかし、実際にはまだ災害は発生しておらず、その危険性があることを示すものです。

一方の豪雨というのは、実際に災害が発生した大雨のことを意味しています。豪雨という言葉は、基本的にはこの言葉だけで使われることはありません。

気象情報では、過去にあった豪雨災害の名前を取って「○○豪雨に匹敵するほどの大雨になります」などと表現したりします。

または、同じような場所で数時間にわたって強く降る雨について「集中豪雨」や「局地的豪雨」「ゲリラ豪雨」などの言葉を使って表現したりします。

一時間あたり大雨は20ミリで豪雨は80ミリ以上

大雨という言葉で表現される際には、その降水量というのは一時間あたり、おおよそ10ミリから20ミリあたりの雨のことを指します。豪雨というのは、一時間あたりにおよそ80ミリ以上の雨のことを指しています。

大雨よりも豪雨の方が激しい雨

大雨も豪雨も、共に強く降る雨のことを指していますが、大雨よりも豪雨の方が激しい雨であり、災害の危険性が強いものであると覚えておくようにしましょう。また、大雨や豪雨の場合には、気象情報をこまめに確認して身の安全を守るようにしましょう。

大雨の意味

大雨とは

大雨とは、気象庁の基準によると災害が発生する恐れのある程度の雨のことを意味しています。つまり、警報が出るレベルの雨ということであり、外出する際などには注意が必要であることを示しています。

表現方法は「大雨警報」「大雨特別警報」「局地的大雨」

大雨という言葉は「大雨警報」「大雨特別警報」「局地的大雨」などの用語で使用されることの多いものです。どの用語も、何かしらの災害が発生する恐れのあることを示しています。

「大雨警報」「大雨特別警報」とは

大雨警報や大雨特別警報というのは、降水量が何ミリを超えたら発令する、という風に決まっているものではありません。大雨によって浸水や土砂災害などが起こる危険性が出る基準値というのが定められていて、その値を超えると警報が出されます。

この災害基準値というのは、地域によって異なるものです。川の近くの地域では、浸水の基準値は低くなりますし、山の近くや地盤の緩い地域では、土砂災害の基準値が低くなります。

このように、警報が発令される基準値というのは、地域によって異なるので、自分の住んでいる場所の基準値を知っておくことも大切なことだと言えます。

「局所的大雨」とは

局所的大雨というのは、急に強く降る雨のことで、数十分の間に狭い範囲で数十ミリ程度の雨量がある状態を意味しています。狭い範囲で積乱雲が発達することが原因であり、急な強い雨なので、短時間に河川の水量が増したりする危険性があります。

この数十ミリの雨量というのは、「ザーザー降りの雨」などと表現されるレベルの雨のことで、地面から雨が跳ね返って足元が濡れたり、雨音で話し声が良く聞き取れなかったりする程度のことを指しています。地面一体に水たまりが出来るような状態です。

大雨の語源

大雨の「大」という字は、「形や規模がおおきい」「数や量が多い」「非常に」「大変」などの意味を持つ言葉です。様々な意味を持つ言葉ですが、総じて程度が大きい様子を示すものであると言うことが出来ます。

大雨というのは、漢字の意味でだけ考えると「非常に量の多い雨」という意味であると考えることが出来ます。

大雨の対義語

大雨の対義語・反対語は、「大きい」の反対語である「小さい」を使った「小雨」という言葉です。

大雨の類語

大雨の類語・類義語としては、雨が激しく降ることを意味する「土砂降り」、横からぶつかるように雨が降ることを意味する「横なぐりの雨」などがあります。

大雨の「大」という字を使った言葉としては、広く大きいことを意味する「広大」、程度が極めて大きいことを意味する「甚大」、普通より幅の広いことを意味する「大幅」、研究などを完全に成し遂げることを意味する「大成」などがあります。

豪雨の意味

豪雨とは

豪雨とは、気象庁の基準によると著しい災害が実際に発生したレベルの雨のことを意味しています。

気象情報などでは基本的には「豪雨」という言葉は単独では使用されません。「○○豪雨に匹敵する程の大雨」などのように、過去に実際に起こった災害を引き合いに出します。

表現方法は「集中豪雨」「局地的豪雨」「ゲリラ豪雨」

豪雨という言葉は、著しい災害に見舞われた大雨に対して「○○豪雨」というようなかたちで命名されるものです。このように、災害として命名がされる目安としては、大雨による浸水被害を受けた家屋が一万棟を超えた場合などが挙げられます。

その他にも、豪雨という言葉は「集中豪雨」「ゲリラ豪雨」などの単語で使用されることの多いものです。これは、同じような場所で数時間にわたり、強く雨が降ったことを示すもので、雨の量は、100ミリから数百ミリを基準にしています。

この100ミリから数百ミリの雨というのは、「猛烈な雨」などと表現されるレベルの雨のことです。息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感じる場合もあります。傘は役に立たず、寝ている人の半数くらいが大雨に気が付く程度の雨です。

このレベルの豪雨になると、雨が上げる水しぶきによって、あたり一面が白っぽく霞んで、視界が悪くなることもあり、車の運転は危険であるとされています。このように、豪雨というのは、危険を伴うレベルの大雨であるのだと覚えておくようにしましょう。

豪雨の語源

豪雨の「豪」という字は、「強い」「勢いが盛んである」「並外れている」などの意味を持つ言葉です。量が多いというよりも、勢いが強く、盛んである様子を意味している言葉であると覚えておくと良いでしょう。

豪雨というのは、漢字の意味でだけ考えると「勢いが盛んで並外れている雨」という意味であると考えることが出来ます。豪雨は他にも「どしゃ降り」や「バケツをひっくり返したような雨」などの言葉で言い表されたりします。

豪雨の類語

豪雨の類語・類義語としては、ドカンという衝撃を持つ雨が降ることを意味する「ドカ降りの雨」があります。

豪雨の「豪」という字を使った言葉としては、贅沢で派手なことを意味する「豪華」、異常に多い降雪を意味する「豪雪」、規模が大きくて力強く気持ちのよい様子を意味する「豪快」などがあります。

大雨の例文

1.この地域には、昨晩から大雨特別警報が発令している。
2.今年の梅雨は大雨が多くて、土砂災害などが心配されている。
3.子供の頃は、大雨の中、傘をささずに走り回るのが楽しかった。
4.局地的な大雨で、しばらく電車が停まってしまっていた。
5.大雨警報の基準値というのは、その土地によって異なるらしい。
6.私は荒川の近くに住んでいるが、荒川は昔隅田川が大雨で洪水を繰り返すのを防ぐために作られた人工の川で、荒川放水路といわれていたそうだ。
7.大雨警報が出ないと台風の日でも出社しなければ欠勤扱いになるので、台風の日は朝からヤキモキしながら天気予報と睨めっこしている。
8.天気予報で現地は大雨洪水警報が出ているようなので、急遽キャンプに行くのを取りやめました。
9.この川はたびたび増水してきた歴史があるので、大雨が続くと大人たちは心配そうに川の水位を確かめていた。
10.ラジオでは午後から大雨になると言っていたので、私は急いで洗濯物を取り込みました。

この言葉がよく使われる場面としては、災害が発生する恐れのあるレベルの雨が降っている時などが挙げられます。反対語は「小雨」であり、この小雨というのは、霧状の細かい雨のことを意味しています。

一般的には、急激に積乱雲が発達することによって起こる強い雨のことを大雨と表現しています。ザーザー降りの雨、などと表現されることもあるものです。地面一面に水たまりが出来るレベルの雨を想像すると分かりやすいでしょう。

また、地域によっては大雨警戒警報などが発令されることもあります。雨が強く降っているなと感じた場合には、気象情報をこまめに確認するなどして、身の安全を確保するようにしましょう。

豪雨の例文

1.熱帯地方では季節によって、毎日のように集中豪雨が続く。
2.明日はゲリラ豪雨の可能性があるそうだから、外出の予定を変更することにした。
3.気象庁では「豪雨」という言葉は単独では使わないそうだよ。
4.過去の災害を基準にして○○豪雨レベルの大雨、と表現するそうだけれど、いまいちピンとこないなぁ。
5.豪雨というのは、猛烈な大雨のことを意味しているそうだよ。
6.夜半から降り始めた雨は朝には大雨を通り越して豪雨となり、家の前の道路はさしずめ氾濫した川の様相を呈している。
7.今日は外回りの営業の時に、ゲリラ豪雨に見舞われて、スーツがびしょ濡れになってしまいました。
8.空が暗くなったと思ったら、雷鳴のような音をたてて吹きつける豪雨が、たちまち私達を襲った。
9.今日は昨日の滝のような豪雨のおかげで、一部の道路が冠水してしまって車が通れなくなっていました。
10.町内の人達は豪雨災害に備えるために、土のうを用意したり、側溝の掃除をしたりしていました。

この言葉がよく使われる場面としては、実際に著しい災害が発生した大雨現象のことを表現する時などが挙げられます。「豪雨」というのはその言葉だけで使われることはあまりなく、過去に起こった豪雨災害と比較する形で表現される場合がほとんどです。

豪雨と呼ばれるレベルの雨は、猛烈な雨などと表現されることもあるものです。傘が全く役に立たなくなるような雨で、寝ている人の半数くらいが雨が降っていることに気が付くレベルであると言えます。

また、豪雨レベルになると、水しぶきによって視界が白っぽく霞み、車の運転などに支障が出る場合もあります。公共交通機関にも影響が出る場合があるもので、外出の際には厳重な注意が必要になります。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター