【妄言】と【虚言】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「妄言」(読み方:もうげん)と「虚言」(読み方:きょげん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「妄言」と「虚言」という言葉は、どちらも「でたらめな言葉」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




妄言と虚言の違い

妄言と虚言の意味の違い

妄言と虚言の違いを分かりやすく言うと、妄言とは根拠のない言葉、虚言とは相手をあざむく偽りの言葉という違いです。

妄言と虚言の使い方の違い

一つ目の妄言を使った分かりやすい例としては、「彼の言っていることは妄言だから信じるな」「妄言のようなコメントだった」「彼女の言葉を妄言として聞き入れなかった」「妄言多謝は気遣いの文言である」などがあります。

二つ目の虚言を使った分かりやすい例としては、「彼女は虚言を吐くような人ではない」「虚言癖をなおすカウンセリングを受ける」「平気で虚言を弄するような嘘つきは嫌いだ」「虚言癖がある人はなぜ嘘をつくのか」などがあります。

妄言と虚言の使い分け方

妄言と虚言という言葉は、どちらも真実ではないでたらめな言葉を表しますが、意味や使い方は異なるので注意が必要です。妄言とは根拠のないでまかせの言葉を意味し、虚言とは相手を騙そうと、うそを言うことを意味します。

例えば、昨日の行動を聞かれた時に、すっかり覚えていないので出まかせに「何もしていない」と答えた場合は「妄言」になります。一方、本当は外出していたけれど相手に知られたくないので「何もしていない」と答えた場合は「虚言」になります。

妄言と虚言を比較すると、意図的に相手を欺こうとする意味を持つ虚言の方が、悪質なイメージのある言葉と言えるでしょう。

妄言と虚言の英語表記の違い

妄言を英語にすると「reckless remark」「rash remark」「prevarication」となり、例えば上記の「妄言を信じる」を英語にすると「believe rash remark」となります。一方、虚言を英語にすると「lie」「falsehood」となり、例えば上記の「虚言を吐く」を英語にすると「tell a lie」となります。

妄言の意味

妄言とは

妄言とは、根拠もなくみだりに言う言葉、でまかせの言葉を意味しています。

その他にも、自分の述べた言葉をへりくだっていう語の意味も持っています。

妄言の読み方

妄言は「もうげん」「ぼうげん」という二つの読み方がありますが、一般的には「もうげん」と読まれています。

表現方法は「妄言を吐く」「妄言が増える」「妄言するなかれ」

「妄言を吐く」「妄言が増える」「妄言するなかれ」などが、妄言を使った一般的な言い回しです。

妄言の使い方

「それは彼女の妄言だろう」「彼の妄言綺語にはうんざりだ」「認知症の祖母は妄言が増えてきた」「妄言を吐くばかりでは信用がなくなるよ」「妄言するなかれ」などの文中で使われている妄言は、「でまかせの言葉」の意味で使われています。

一方、「手紙に妄言多謝と書き添えておく」「妄言をお詫びいたします」「妄言をお許しください」などの文中で使われている妄言は、「自分の述べた言葉をへりくだっていう語」の意味で使われています。

妄言という言葉の「妄」とは、でたらめや偽りの意であり、妄言は事実や論理に合わない、でたらめな言葉を意味します。また、上記の例文にあるように、自分の発言をへりくだっていう語の意味もありますが、この場合は「妄言多謝」という四字熟語で、手紙などの末尾に使われることがほとんどです。

妄言という言葉を用いた四字熟語には「妄言妄聴」「妄言多謝」があります。

四字熟語「妄言妄聴」の意味

「妄言妄聴」とは、話をする人も話を聞く人も、どちらもいい加減な様子を意味します。ここで使われている妄言は、根拠のないでたらめな発言の意味です。

四字熟語「妄言多謝」の意味

「妄言多謝」とは、いい加減なことをいろいろ申し上げましたが深くおわびします、という意味を持ちます。手紙などで考えを率直に述べた際に末尾に書く言葉であり、この言葉を付け加えることで、自分の発言をへりくだる表現になります。

妄言の対義語

妄言の対義語・反対語としては、実際にあった話や事実談を意味する「実話」、実際に起こった事柄を意味する「事実」、偽りや見せかけでなく実際にそうであることを意味する「本当」などがあります。

妄言の類語

妄言の類語・類義語としては、いつわりの言葉やつくりばなしを意味する「造言」、根も葉もないうわさを言いふらすことを意味する「流言」、仏語でうそをつくことや不実な言葉を意味する「妄語」、事実ではなく想像で作った話を意味する「作り話」などがあります。

虚言の意味

虚言とは

虚言とは、うそを言うことを意味しています。

虚言の読み方

虚言は「きょげん」「きょごん」「そらごと」「むなごと」と複数の読み方がありますが、一般的には「きょげん」と読まれています。「そらごと」「むなごと」は、「空言」とも表記されます。

表現方法は「虚言を弄する」「虚言を並べたてる」「虚言を吐く」

「虚言を弄する」「虚言を並べたてる」「虚言を吐く」などが、虚言を使った一般的な言い回しです。

虚言の使い方

虚言を使った分かりやすい例としては、「息を吐くように虚言を弄する人もいる」「兄の虚言癖に困っている」「弟の虚言を戒める」「のべつまくなしに虚言を並べるな」「政界には虚言者が多すぎる」などがあります。

その他にも、「もしかしたら虚言癖があるのかな」「虚言癖がある人は嘘をつくことに抵抗がない」「精神疾患の一つに虚言症がある」「子供が日常的に虚言を吐くので心配だ」「彼は虚言を弄するので騙されないように」などがあります。

虚言という言葉の「虚」とは、うわべだけで中身がないこと、嘘や偽りを表します。虚言とは、他人をあざむくいつわりの言葉やまごころから言うのではない言葉を意味する、マイナスイメージの言葉です。

「虚言癖」の意味

虚言という言葉を用いた日本語には「虚言癖」があり、どうしても嘘をついてしまう人間の性質を表す言葉です。必要に駆られて仕方なく嘘をつくのではなく、嘘をつくことが癖になってしまっている状態のことです。

虚言の対義語

虚言の対義語・反対語としては、いつわりのない真実の言葉を意味する「真言」、本心からいう言葉を意味する「本音」、心の中で思っていたことをありのまま打ち明けることを意味する「告白」などがあります。

虚言の類語

虚言の類語・類義語としては、ほんとうでない言葉やうそを意味する「空言」、うそやいつわりを意味する「虚語」、いつわりの言葉やうそを意味する「偽言」、事実でないことやうそいつわりを意味する「虚妄」などがあります。

妄言の例文

1.彼は自分が妄言を吐くたびに信用を失っていることに気づいていないようだ。
2.妄言綺語の意味は、でたらめのことを言って嘘をつくことであり、仏教の言葉に由来するらしい。
3.インターネットには根拠のない妄言が多いので、話半分に捉えるようにしている。
4.「妄言するなかれ」の現代語訳は、「みだりなことを言ってはならない」で良いだろう。
5.最後に妄言多謝と書き添えられていた友人からの手紙には、私の言動に対する非難が綴られていた。
6.彼女は仕事のミスを責められると、妄言を吐いて人のせいにするが、あまりに根拠がないので皆すぐに妄言だと気付く。
7.彼女が妄言ばかり言っているのは、今回の話し合いの場だけではなく、たぶん普段から何も考えずに発言しているんだと思う。
8.学級崩壊のクラスを見学したが、教師も生徒も信頼関係を失っていて、もはや妄言妄聴と言ったところだろう。
9.SNSは便利な面もあるが、根も葉もない妄言があふれており、情報リテラシーの必要性をひしひしと感じられる。
10.政治家、企業経営者など地位が高い人ほど言葉に真実味がなく妄言を吐いているのが多いのはなぜだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、でまかせにものを言うことや、根拠のない言葉を表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「妄言を吐く」の「吐く」とは、好ましくないことを口に出して言う時に使われる表現です。他にも「暴言を吐く」「嘘を吐く」などと使われています。例文4にある「妄言するなかれ」は、中国の歴史書「史記」に出てくる有名なセリフです。

虚言の例文

1.詐欺とは、虚言を弄して金品を奪ったり損害を与えることである。
2.虚言癖のある同僚の話は、基本的に本気にせずに聞き流すようにしている。
3.虚言癖の人の心理を知って上手く対処したいので、ネットで調べることにした。
4.都合が悪くなると虚言を並べたてて、その場を乗り切ろうとするのは止めなさい。
5.昨夜は仕事をしていたなんて、私をだまそうと虚言を吐くなんて許せない。
6.自分のためでなく、誰かのためについた嘘を虚言だと責め立てられるのは、いささか正義が過ぎるのではないだろうか。
7.ここにいるみんなが彼のことを疑っているようだが、普段の彼はものすごく気が小さいしそもそも虚言を吐く人ではない。
8.詐欺商材を売りつける訪問販売の営業マンは堂々と虚言を吐くことに長けていたので主婦層を中心に被害者が続出した。
9.与太郎は村一番の嘘つきで、虚言を弄しては騙されのを見て楽しんでいたのだが、男の噂を聞きつけた殿様が興味を抱き城に来るように言われた。
10.あおり運転の犯人は取り調べでも自己弁護のために虚言を並べ立てるだけで反省の色を示すことはなかった。

この言葉がよく使われる場面としては、うそや偽りを言うことを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「虚言を弄する」とは、うそを言って他人や場を操るというニュアンスがあります。例文4にある「虚言を並べたてる」とは、次々を虚言を言う様子を表しています。

妄言と虚言という言葉は、どちらも「でたらめの言葉」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、根拠のない言葉を表現したい時は「妄言」を、相手をあざむく嘘の言葉を表現したい時は「虚言」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター