今日の買取件数:20件/今月の買取件数:560件/累計買取件数:27,606件

【不条理】と【理不尽】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「不条理」(読み方:ふじょうり)と「理不尽」(読み方:りふじん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分けを参考にしてみてください。

「不条理」と「理不尽」という言葉は、どちらも筋道が通らない物事を表現するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




不条理と理不尽の違い

不条理と理不尽の意味の違い

不条理と理不尽の違いを分かりやすく言うと、不条理というのは、存在したり発生する根拠や意味がないのに存在・発生する物事のことで、理不尽というのは、身に降りかかる物事が道理に適っていないことという違いです。

どちらも物事の道理のなさを表現する言葉ですが、不条理というのは客観的、俯瞰的に物事の道理のなさを見つめる時に使う言葉で、理不尽というのは主観的、感情的に物事の道理のなさを見つめる時に使う言葉です。

ただしこのニュアンスは厳密なものではありません。日常会話では、不条理しか使えないという場合はほとんどなく、不条理と理不尽がどちらも使われる場合か、理不尽を使った方が据わりの良い場合がほとんどです。

「不条理な災害」と「理不尽な災害」の違い

不条理と理不尽がともに使われる出来事として、災害や事故などが挙げられます。「不条理な災害」「理不尽な災害」のどちらも使うことができます。

不条理と言った場合は、出来事そのものを客観的に見ていて、理不尽と言った時には、被害を受けた人の気持ちに寄り添うという意味合いがありますが、話し手がどこまで違いを意識しているかはその時々で違いますし、違いが意識されていない場合も多いです。

不条理と理不尽の使い分け方

もっぱら理不尽が使われるのは、誰か特定の人が酷いことをした時です。例えば、体罰は理不尽な仕打ちで、体罰をする人は理不尽な人です。また、無茶な要求をされれば「理不尽だ」と内心思いますし、そうした要求を突き付けてくる人は理不尽な人です。

つまり、不条理というのは、人知の及ばない根拠で起こり、防ぎようがないという意味合いで出来事・物事を表現するのに対して、理不尽というのは、身に降りかかってきた災難に対して、筋が通ってないことを表現する言葉です。

不条理の意味

不条理とは

不条理とは、根拠がないのに物事が存在し、起こること、またそうした出来事・物事のことを意味しています。多くの場合、そうした出来事・物事の根拠やあり方は人知を超えていて、不可避だという意味合いがあります。

不条理というのは条理に反するという意味ですが、この「条理」というのは、理に適って物事があること、出来事が合理的な秩序に基づいて起こるという意味です。

「この世の条理」と言えば、この世界をあるがままに成り立たせている秩序という意味です。「社会の条理」という言葉もありますが、それは、人間が社会の中で自分達の意志で勝手に決めたルールという意味ではありません。むしろ、人間が集まってできる社会というものに本質的なものという意味です。

不条理の使い方

条理という言葉には、この世界全体の本質的なあり方を見つめる場面で使われる、哲学的な意味合いがありますし、不条理という言葉もそうです。この不条理という言葉は、戦後の一時期、思想や文芸の分野で流行したことがありました。

ただし、条理や不条理という言葉は、人間の具体的な生活の仕方に関わる使い方をされる場合もあります。

例えば、かつて年功序列は世の条理だと疑われなかった時代がありましたが、今日ではそれは単なる慣習だと考える人も、次第に数を増やしています。つまり、かつては社会は本質的に年功序列だと思われていました。この場合、そうした制度は不条理です。

表現方法は「この世の不条理」「不条理な世界」「不条理な世の中」

「この世の不条理」「不条理な世界」「不条理な世の中」などが、不条理を使った一般的な言い回しです。

不条理の対義語

不条理の対義語・反対語として、理屈があること、理屈に適うことを意味する「合理」、判断が事態にしっかり当てはまること、状況に有効なことを意味する「妥当」、道理、基準、根拠に当てはまることを意味する「正当」などがあります。

不条理の類語

不条理の類語・類義語として、根拠がなくまずいことを意味する「不合理」、言動に理屈や一貫性がないことを意味する「荒唐無稽」、本来統一性があるべきなのに、それがないことを意味する「支離滅裂」などがあります。

理不尽の意味

理不尽とは

理不尽とは、身に降りかかってくる物事に道理がないことを意味しています。不条理が客観的で理論的に物事の筋の取らなさを見抜くのとは違い、理不尽という言葉には、それについて不平不満を述べたいという感情的な意味合いがあります。

理不尽の使い方

理不尽という言葉は、「筋が通っていないから感情的に文句を言いたい」ことに対して使われるため、辞書で「理不尽」を引くと、言動や態度という意味が挙げられています。理不尽という言葉は、対人関係に使われる傾向があります。

とはいえ、例えば河川の氾濫で受けた被害のことを理不尽と表現することもあります。その場合、暴力的な激しい水の流れが擬人化されて、文句を言う相手にされています。

表現方法は「理不尽極まりない」「理不尽な人」「理不尽なこと」

「理不尽極まりない」「理不尽な人」「理不尽なこと」などが、理不尽を使った一般的な言い回しです。

理不尽の対義語

理不尽の対義語・反対語としては、不条理の対義語・反対語と同じものが挙げられますが、他に、人としての正しい振る舞いを意味する「道義」が挙げられます。「道義的責任」や「道義心」という表現で用いられます。

理不尽の類語

理不尽の類語・類義語としては、全く道筋が通らないことを意味する「滅茶苦茶」「無理」などがあります。

理不尽の尽という字を使った別の言葉としては、財産を使い果たすことを意味する「蕩尽」(読み方:とうじん)、資産家や、豪遊するお金持ちのことを意味する「大尽」、主君に心から尽くすことを意味する「尽忠」などがあります。

不条理の例文

1.この世の不条理に対してどうこう感じることに、もう疲れてしまった。
2.彼の言動にはどこも理不尽なところがないのだが、それでも彼の人柄を一言で表すなら、不条理という言葉が挙げられる。
3.彼女は不条理な事故で負った怪我から、不死鳥のように復活した。
4.大人の世界の当然の理屈は、子供の眼からは不条理に見えるらしい。
5.それをする理由を筋道立てて話そうとしているが、本当は不条理で、一部の人だけが得をすることは誰の眼にも明らかだった。
6.たった一度大地震に遭遇しただけなのに、周りの建物や人、生活までもが一変してしまい、この世の不条理を感じた。
7.彼女の生い立ちから今までの話を改めて聞かされたのだが、なぜ今の時代にこんなにも不条理な話がまかり通っているのか。
8.身の回りには不条理が溢れているが、その不条理に抗うことなく解消できる手段がユーモアだったりするのだ。
9.企業は安価な労働力を求めるだけで、わたしたちがモノのように見られるのは資本主義社会の不条理に思われる。
10.母親はわたしを女手一つで育ててきたこともあって、不条理な男社会のルールに対しては一歩も譲らなかった。

この言葉がよく使われる場面としては、理屈や根拠なく存在したり起こる物事を、客観的、俯瞰的に見つめながら表現したい時などが挙げられます。

例文1で言われている不条理というのは、ほとんど理不尽のことです。しかし、そうした理不尽に憤っていた自分の態度を、冷めた目で見つめているために、不条理という言葉が使われています。

また例文2のように、理不尽ではなくても不条理という言い方もあります。不条理な人といううのは、シュールやナンセンス、捉えどころのない人物と言うと分かりやすいかもしれません。不条理という言葉の人知を超えたという意味合いを膨らませたものです。

理不尽の例文

1.しつけと称した理不尽な仕打ちに、我慢が出来なくなってきた。
2.あの人の理不尽な言動に付き合っていたら、きっと身が持たないよ。
3.理不尽な友人だ、と周囲の人は言うけれど、僕にとっては荒唐無稽で、それが逆に心地いいんだ。
4.あの人は口が達者だから騙されてしまったけれど、とんでもなく理不尽な仕事じゃないか。
5.同僚が「過失をとがめただけなのに、理不尽にも逆上された」と愚直を言ってきたが、どっちもどっちだと思った。
6.母は嫁いできた時、よく祖母から理不尽な扱いを受けたことを今でも覚えていて、折に触れ話してくる。
7.上司が突然書類の内容を変更し、言われた通りにやっていただけの彼が責任を押し付けられていたのはあまりに理不尽だと思った。
8.ここの取引先は毎回理不尽な要求を突きつけてくるのだが、営業部のエースでもある彼なら上手くかわしてくれるかもしれない。
9.上司が威厳を示すために無意味な雑用を何度も命令するのは理不尽を通り越してパワハラだと部下は憤っていた。
10.師匠の弟子への言動は一見理不尽のように思われるが、あとから思い返すとあれが芸の糧になっていたのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、他人の道理に背く行いや、それに対する憤りを表現したい時などが挙げられます。

例文を見ると分かるように、他人から見て理不尽な言動というのは、行っている本人には分からないことも多いです。自分の考えている道理、物事に対する感覚が、人それぞれ違うからです。

理不尽な言動をゼロにすることは出来ないとしても、出来るだけ少なくはしたいものです。いつも自分のことを客観的に振り返るような眼が欲しいところです。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター