同じ「やわらかい」という読み方の「柔らかい」と「軟らかい」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「柔らかい」と「軟らかい」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
「柔らかい」と「軟らかい」の違い
「柔らかい」と「軟らかい」の意味の違い
「柔らかい」と「軟らかい」の違いを分かりやすく言うと、「柔らかい」とは力を加えた後に形が元に戻ること、「軟らかい」とは力を加えた後に形が元に戻らないことという違いです。
「柔らかい」と「軟らかい」の使い方の違い
一つ目の「柔らかい」を使った分かりやすい例としては、「彼は物腰が柔らかい」「彼女はとても柔らかい表情をしている」「柔らかいベッドで寝ると疲れが取れる」「彼女は柔らかい声で話す」などがあります。
二つ目の「軟らかい」を使った分かりやすい例としては、「雨の影響で公園の土が軟らかい」「煮込んだのでお肉が軟らかくなっている」「この辺りは地盤が軟らかいから気を付けよう」などがあります。
「柔らかい」と「軟らかい」の使い分け方
「柔らかい」と「軟らかい」は同音かつ同じ意味を持つ言葉ですが、使い方に少し違いがあります。
「柔らかい」は「柔らかい布団」や「柔らかいボール」などのように、力を加えた後に形が元に戻る場合に使います。一方、「軟らかい」は「軟らかいお肉」や「軟らかい地盤」などのように、力を加えた後に形が元に戻らない場合に使います。
ただし、両者の線引きに関してはとても曖昧な部分があるので、どちらの言葉を使うか迷った場合は、広く一般的に使われている「柔らかい」を使うと良いでしょう。
「柔らかい」と「軟らかい」の英語表記の違い
「柔らかい」も「軟らかい」も英語にすると「soft」「pliant」「light」となり、例えば上記の「彼女は柔らかい声で話す」を英語にすると「She speak in a soft voice」となります。
「柔らかい」の意味
「柔らかい」とは
「柔らかい」とは、ふっくらとして堅くないことを意味しています。その他にも、穏やかであることや堅苦しくないことの意味も持っています。
表現方法は「柔らかい人」「柔らかい物」「体が柔らかい」
「柔らかい人」「柔らかい物」「体が柔らかい」「柔らかい食べ物」などが、「柔らかい」を使った一般的な言い回しになります。
「柔らかい」の使い方
「この柔らかいタオルがお気に入りです」「柔らかいボールなので当たっても痛くない」「柔らかいイスは座り心地が良い」などの文中で使われている「柔らかい」は、「ふっくらとして堅くないこと」の意味で使われています。
一方、「彼女は柔らかい話し方をするので人気がある」「柔らかい日差しが心地良いです」「彼は温厚で柔らかい性格をしているので異性にモテる」などの文中で使われている「柔らかい」は、「穏やかであることや堅苦しくないこと」の意味で使われています。
「柔らかい」は3つの意味を持つ言葉ですが、どの意味でも使われています。
「柔らかいベッド」「柔らかい布団」は堅くないこと
1つ目のふっくらとして堅くないことの意味は、「柔らかいベッド」や「柔らかい布団」などのように、力を加えた後に形が元に戻る物に対して使います。
「柔らかい人柄」「柔らかい日差し」は穏やかなこと
2つ目の穏やかであることの意味は、「柔らかい人柄」「柔らかい日差し」などのように、人や物の両方に使うことができます。
「柔らかい文章」「頭が柔らかい」は堅苦しくないこと
3つ目の堅苦しくないことの意味は、「柔らかい文章」「頭が柔らかい」などのように、堅苦しくない人や物、融通が利く人に対して使います。
「柔らかい」の対義語
「柔らかい」の対義語・反対語としては、外力に対する抵抗力が大きく容易に形を崩さないことを意味する「堅い」があります。
「柔らかい」の類語
「柔らかい」の類語・類義語としては、一つの立場や考え方にこだわらずその場に応じた判断ができることを意味する「柔軟」、 動きや様子が滑らかで柔らかなことを意味する「しなやか」、物事をかど立てず穏やかに行うことを意味する「穏便」などがあります。
「軟らかい」の意味
「軟らかい」とは
「軟らかい」とは、ふっくらとして堅くないことを意味しています。その他にも、穏やかであることや堅苦しくないことの意味も持っています。
表現方法は「軟らかい食べ物」「軟らかいご飯」
「軟らかい食べ物」「軟らかいご飯」などが、「軟らかい」を使った一般的な言い回しになります。
「軟らかい」の使い方
「美味しい料理を作るために大根を軟らかく煮る」「軟らかいご飯の方が好きです」などの文中で使われている「軟らかい」は、「ふっくらとして堅くないこと」の意味で使われています。
一方、「彼はとても軟らかい性格をしているので話しやすい」「この本は軟らかい文章なので頭にすぐ入ってくる」などの文中で使われている「軟らかい」は、「穏やかであることや堅苦しくないこと」の意味で使われています。
「軟らかい」は「軟らかい大根」や「軟らかい土」などのように、力を加えた後に形が元に戻らないものに対して使うのが一般的です。イメージでいうと、ぐにゃっとして手応えがないものになります。
また、人に対して使う場合は、弱々しいというニュアンスを含んでいるのも特徴の一つです。
「軟らかい」の対義語
「軟らかい」の対義語・反対語としては、外力に対する抵抗力が大き、容易に形を崩さないことを意味する「硬い」があります。
「軟らかい」の類語
「軟らかい」の類語・類義語としては、硬い物が軟らかくなることを意味する「軟化」、言動が落ち着いて穏やかなことを意味する「物静か」、柔らかで弾力やこしがないことを意味する「ふにゃふにゃ」などがあります。
「柔らかい」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ふっくらとして堅くないことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、穏やかであることや堅苦しくないことを表現したい時にも使います。
例文1から例文3はふっくらとして堅くないこと、例文4は穏やかであること、例文5は堅苦しくないことの意味で使っています。
「軟らかい」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ふっくらとして堅くないことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、穏やかであることや堅苦しくないことを表現したい時にも使います。
例文1から例文3はふっくらとして堅くないこと、例文4は穏やかであること、例文5は堅苦しくないことの意味で使っています。
「柔らかい」と「軟らかい」という言葉は、どちらも「やわらかい」と読みますが使い方が少し違います。力を加えた後に形が元に戻ることを表現したい時は「柔らかい」を、加えた後に形が元に戻らないことを表現したい時は「柔らかい」を使うと覚えておきましょう。
ただし、どちらも同じ意味を持つ言葉であり両者の線引きに関しては曖昧な部分があるので、どちらの言葉を使うか迷った場合は、広く一般的に使われている「柔らかい」を使うのが無難です。