【お声かけください】と【お声がけください】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た日本語の「お声かけください」と「お声がけください」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「お声かけください」と「お声がけください」という言葉は、間違えやすい日本語なのでご注意下さい。




「お声かけください」と「お声がけください」の違い

「お声かけください」は「お声がけください」の間違い

「お声かけください」と「お声がけください」の違いを分かりやすく言うと、「お声かけください」とは「お声がけください」の間違った使い方、「お声がけください」とは声をかけることや話しかけることです。

「お声かけください」は誤字

一般的には「お声かけください」という言葉は存在しません。言い回しが似ていることから、「お声がけください」のことを間違えて「お声かけください」を使っている人がほとんどです。

「お声がけください」は正しい日本語

正しい言葉である「お声がけください」を使った分かりやすい例としては、「いつでもお声がけください」「何かあったらお声がけください」「お声がけいただきありがとうございました」「困ったことがあればお声がけください」などがあります。

「お声がけください」という言葉はあっても、「お声かけください」という言葉は存在しません。同時に「お声がけください」という敬語の意味について「声をかけることや話しかけること」と覚えておきましょう。

「お声がけください」の英語表記

「お声がけください」を英語にすると「please let us know」となり、例えば上記の「困ったことがあればお声がけください」を英語にすると「Please let me know if there is something troubles you」となります。

「お声かけください」の意味

「お声かけください」とは

「お声かけください」とは、「お声がけください」の間違った使われ方です。

「お声かけください」という言葉は存在せず、間違った敬語として広まっています。言い回しが似ているため、「お声がけください」と混同してしまう人が多いようですが、間違った敬語なので使わないように気を付けましょう。

「お声かけください」が間違いである理由

「お声かけください」がなぜ間違った敬語なのかというと、連濁(読み方:れんだく)の法則から外れているからです。

連濁とは二つの語が結びついて一語になる複合語のことで、後ろの語の最初の清音が濁音に変化することを指します。したがって、「お声がけください」は「こえ」と「かけ」の複合語なので、「かけ」が濁音に変化し「お声がけください」となります。

他に例を挙げると「生け花」があります。「生け花」は本来「いけはな」と読みますが、連濁により「いけばな」と読むのが正しい日本語になっています。

しかし、連濁はどの複合語にも必ず起きるわけではなく、条件を満たしていても連濁にならないことがあります。そのため、現代において連濁が起こるかどうかは完全に予測するのは難しいです。

「お声かけください」は間違った敬語であるものの、多くの人が使っているので使用するのが容認されている傾向があります。そのため、一概には間違った敬語の使い方ではないと言えなくなってきてるのが現実です。

「お声がけください」の意味

「お声がけください」とは

「お声がけください」とは、声をかけることや話しかけることを意味しています。

「お声がけください」の使い方

「お声がけください」を使った分かりやすい例としては、「何かありましたらいつでもお声がけくださいませ」「準備が終わり次第お声がけいたします」「ご不明な点がありましたらいつでもお声がけください」「担当者が戻り次第すぐにお声がけいたします」などがあります。

「お声がけください」は一般的には声をかけることや話しかけることを意味していますが、ビジネスシーンにおいて使う場合は、「質問」や「用命」という意味で使われます。「用命」とは用事を言いつけることを意味しています。

そのため、ビジネスシーンにおいて「何かあればいつでもお声がけください」とすると、「何かあればいつでもご質問してください」や「何かあればいつでもご用命ください」という意味になります。

また、「お声がけください」は目上の人に対して使っても問題ない敬語になります。その場合は、「ご用命ください」という意味で使うのが一般的です。

「お声がけください」の漢字表記

「お声がけください」は平仮名で表記するのが一般的なので、漢字で「お声掛けください」とすると違和感を感じる人もいると思いますが、間違いではありません。

「お声がけください」の類語

「お声がけください」の類語・類義語としては、 声をかけて相手の注意をこちらに向けさせることを意味する「呼び掛ける」、分からないことや疑わしい点について問いただすことを意味する「質問」などがあります。

「お声かけください」の例文

1.「お声かけください」という言葉は正しい敬語ではないので、おそらく「お声がけください」の言い間違いだろう。
2.「お声がけください」という言葉は声をかけることや話しかけることの敬語で、「お声かけください」という言葉は間違っています。
3.「お声かけください」という言葉は、今のところ間違いだとされているが、多くの人が使うようになれば馴染んでくるのかもしれない。
4.気軽にお声かけくださいという言葉を使う人はいるが、正しくは気軽にお声がけくださいです。
5.結婚式の際にはお声がけくださいという言葉はあるが、結婚式の際にはお声かけくださいという言葉はない。

この言葉がよく使われる場面としては、「お声がけください」という言葉を間違えて「お声かけください」と表現している時などが挙げられます。

「お声かけください」という言葉は辞書にも載っていませんし、広く使われている言葉ではなく、「お声がけください」を間違えて使っている可能性が高いです。

「お声かけください」という言葉は正しい敬語ではないので、、あえて使っている場合以外は、「お声かけください」ではなく、「お声がけください」と表現するのが正しい使い方になります。

「お声がけください」の例文

1.申し訳ございません、本日は体調があまりよろしくないので不参加とさせていただきます。またお声がけください。
2.この件に関して何かご不明な点がございましたら、お気軽にお声がけください。
3.順番が来たらお声がけいたしますので、あちらの控え室でお待ちください。
4.先日のクリスマスパーティーにお声がけいただきありがとうございました。息子達も大変喜んでいました。
5.ご注文がお決まりになりましたら、いつでもお声がけください。
6.わたしは根っからの引っ込み思案なので店員さんから何かあったらお声がけくださいと言われても、声をかける勇気がなかったのだ。
7.今度行くはずだったアーティストライブに行けなくなってしまったのでそのライブチケットを譲ります。どうぞお気軽にお声がけください。
8.すみません。お誘いは大変うれしいのですが、今回は見送らせていただきます。また機会がありましたらどうぞお声がけくださいませ。
9.次回の会合には奮って参加したいと思いますので、その際はお声がけくださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
10.あの営業マン、お声がけくださればいつでも行きますよなんて調子のいいこと言っていたが、本当に来てくれるだろうかね。

この言葉がよく使われる場面としては、声をかけることや話しかけることを表現したい時などが挙げられます。

例文5のような言い回しは接客を行なう際によく使われています。

「お声かけください」と「お声がけください」どちらを使うか迷った場合は、「お声かけください」は間違った敬語の使い方なので、正しい敬語である「お声がけください」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター