今日の買取件数:20件/今月の買取件数:460件/累計買取件数:27,506件

【舌鼓】と【舌打ち】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「舌鼓」(読み方:したつづみ)と「舌打ち」(読み方:したうち)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「舌鼓」と「舌打ち」という言葉は、どちらも舌で行なう仕草のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「舌鼓」と「舌打ち」の違い

「舌鼓」と「舌打ち」の意味の違い

「舌鼓」と「舌打ち」の違いを分かりやすく言うと、「舌鼓」とは美味しいものを飲食した時に舌を鳴らす音のこと、「舌打ち」とは苛立ちを表す舌の鳴らす音のことという違いです。

「舌鼓」と「舌打ち」の使い方の違い

一つ目の「舌鼓」を使った分かりやすい例としては、「美味しい料理に舌鼓を打つ」「先輩が教えてくれたフランス料理店で舌鼓を打つ」「焼き立てのメロンパンの美味しさに舌鼓を打つ」「彼の料理に一同舌鼓を打った」などがあります。

二つ目の「舌打ち」を使った分かりやすい例としては、「彼はいかにも残念そうに舌打ちをする」「何回やっても成功しないことイライラして舌打ちをした」「ちっと舌打ちをする」「彼女は気に入らなくて舌打ちした」などがあります。

「舌鼓」と「舌打ち」の使い分け方

「舌鼓」と「舌打ち」はどちらも舌で行なう仕草のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあります。

「舌鼓」は美味しいものを飲食したときに舌を鳴らす音のことを意味しており、プラスのイメージで使うのに対して、「舌打ち」は苛立ちを表す仕草のことを意味しており、マイナスなイメージで使うのが違いです。

「舌鼓」と「舌打ち」の英語表記の違い

「舌鼓」を英語にすると「smack one’s lips」「lick one’s lips」となり、例えば上記の「彼の料理に一同舌鼓を打った」を英語にすると「They all smacked their lips over his cooking」となります。

一方、「舌打ち」を英語にすると「tongue」「tut-tutting」となり、例えば上記の「彼女は気に入らなくて舌打ちした」を英語にすると「She clucked her tongue in disapproval」となります。

「舌鼓」の意味

「舌鼓」とは

「舌鼓」とは、美味しいものを飲食したときに舌を鳴らす音のことを意味しています。

表現方法は「舌鼓を打つ」「舌鼓を鳴らす」「舌鼓する」

「舌鼓を打つ」「舌鼓を鳴らす」「舌鼓する」などが「舌鼓」を使った一般的な言い回しになります。

「舌鼓」の使い方

「舌鼓」を使った分かりやすい例としては、「実家に帰って母親の手料理を食べたがあまりの美味しさに舌鼓を打つ」「彼氏が作ってくれたオムライスを舌鼓を打ちながら食べました」「後輩がオススメしたインド料理店で舌鼓を打つ」などがあります。

「舌鼓」は美味しいものを飲食したときに舌を鳴らす音のことで、主にプラスなイメージで使うのが一般的です。また、実際に音が出なくても、美味しいものを飲食した時の表現として「舌鼓を打つ」を使うことができます。

また、「舌鼓」には「舌打ち」と同じ苛立ちを表す仕草のことの意味もありますが、こちらの意味ではほとんど使われていません。

「舌鼓」の読み方

「舌鼓」は「したつづみ」と読むのが一般的ですが、「したづつみ」と読まれることも多いです。

「したづつみ」は、元々間違った読み方とされていたのですが、多くの人が使っているため、許容されて間違った読み方ではないとなりました。「したつづみ」を「したづつみ」と間違えて読んでしまう理由としては、「したづつみ」の方が発音しやすいからです。

現在はどちらの読み方でも問題ないとされているのですが、どちらを使うか迷った場合は、本来の読み方である「したつづみ」の方を使うのが良いでしょう。

「舌鼓」の語源

「舌鼓」の語源は和楽器の「鼓」になります。大昔の日本では、美味しいものを食べたり、飲んだりすると、舌を上顎に打ち付けてポンという音を出していたと言われています。

このポンという音が、和楽器の鼓の中心部を上手く叩くいた音と非常に似ていたため、舌で鳴らす音のことを「舌鼓」と言うようになります。

「舌鼓」の類語

「舌鼓」の類語・類義語としては、美味しそうな飲食物を前にしたときなどに舌を出して唇をなめ回すことを意味する「舌なめずり」、口で鼓を打つような音を出すことを意味する「口鼓」などがあります。

「舌打ち」の意味

「舌打ち」とは

「舌打ち」とは、苛立ちを表す仕草のことを意味しています。

表現方法は「舌打ちされた」「舌打ちする人」「舌打ち癖」

「舌打ちされた」「舌打ちする人」「舌打ち癖」などが、「舌打ち」を使った一般的な言い回しになります。

「舌打ち」の使い方

「舌打ち」を使った分かりやすい例としては、「腹立たしくなり舌打ちをする」「ポイ捨てを注意しただけなのに舌打ちをされて不快になりました」「上司のミスを自分に押し付けられて舌打ちをする」「誰かが舌うちをした音が聞こえた」などがあります。

「舌打ち」は舌を上あごに密着させて、急激に離して音を立てる仕草をすることで、苛立ちや不満を表すマイナスなイメージを持つ言葉になります。また、「舌鼓」と同じ美味しいものを飲食したときに舌を鳴らす音のことの意味も持っていますが、この意味ではほとんど使われていません。

「舌打ち」は海外では感動や称賛で使う

「舌打ち」は日本では、何らかの不快なことがあった時に行われることが多いため、他人に不快感を与える動作ですが、中国や韓国ではちょっと感動した時や賞賛する時に使います。また、インドでは「うん」や「そう」などの相槌の変わりに使われています。

「舌打ち」は国や文化によって動作の意味が大きく異なっているため、外国人に対して使う際には注意が必要です。

「舌打ち」の類語

「舌打ち」の類語・類義語としては、言ってもしかたのないことを言って嘆くことを意味する「愚痴」、もの足りなく満足しないことを意味する「不満」などがあります。

「舌鼓」の例文

1.若い女性の間で人気があるパンケーキを食べたが、あまりの美味しさに舌鼓を打つ。
2.健康のためにしばらく禁止していたが、久しぶりに食べたラーメンに舌鼓を打つ。
3.舌鼓を打ちたいほど、近所にある唐揚げ屋さんの虜になってしましました。
4.昨日は社長オススメの中華料理屋で、舌鼓を打ちました。
5.私が作った料理を彼は舌鼓を打ちながら食べるので、とても嬉しいです。

この言葉がよく使われる場面としては、美味しいものを飲食したときに舌を鳴らす音のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「舌鼓」はプラスのイメージで使うのが一般的です。

「舌打ち」の例文

1.上司の失敗を全て自分に押し付けられてしまったので、思わず舌打ちが出てしまった。
2.タクシーの運転手に遠回りしていると文句を言ったら舌打ちをされたので、会社に抗議の電話をすることにしました。
3.宝くじを毎回買っているのに一向に当たる気配がなく、思わず舌打ちをする。
4.先生に怒られたことにイラ立ちを感じ舌打ちをしたら、さらに怒られてしまいました。
5.お気に入りの服装を注意されて、ちっと舌打ちをしてしまった。

この言葉がよく使われる場面としては、苛立ちを表す仕草のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「舌打ち」はマイナスなイメージで使うのが一般的です。

「舌鼓」と「舌打ち」という言葉は、どちらも舌で行なう仕草のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、美味しいものを飲食したときに舌を鳴らす音のことを表現したい時は「舌鼓」を、苛立ちを表す仕草のことを表現したい時は「舌打ち」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター