今日の買取件数:20件/今月の買取件数:320件/累計買取件数:27,366件

【釈迦に説法】と【猿に木登り】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「釈迦に説法」(読み方:しゃかにせっぽう)と「猿に木登り」(読み方:さるにきのぼり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「釈迦に説法」と「猿に木登り」という言葉は、どちらも得意とする者に教える愚かさのことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「釈迦に説法」と「猿に木登り」の違い

「釈迦に説法」と「猿に木登り」の意味の違い

「釈迦に説法」と「猿に木登り」の違いを分かりやすく言うと、「釈迦に説法」とは知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのこと、「猿に木登り」とはそのことをよく知っている者に教え込もうとするような無駄な行為のことという違いです。

「釈迦に説法」と「猿に木登り」の使い方の違い

一つ目の「釈迦に説法」を使った分かりやすい例としては、「釈迦に説法だと思いますがこの企画は見直す必要があるだろう」「釈迦に説法な発言大変申し訳ございません」「釈迦に説法だと思いますが仕様変更についてご説明いたします」などがあります。

二つ目の「猿に木登り」を使った分かりやすい例としては、「帰国子女の彼女に英語を教えるだなんて猿に木登りです」「彼がゴルフを得意なのを知らずに指導してしまい、猿に木登りだったことを痛感しました」などがあります。

「釈迦に説法」と「猿に木登り」の使い分け方

「釈迦に説法」と「猿に木登り」は得意とする者に教える愚かさのことを意味する類語ですが、微妙に意味が異なっていると覚えておきましょう。

「釈迦に説法」は知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのことを意味しており、愚かさを強調しているのに対して、「猿に木登り」はそのことをよく知っている者に教え込もうとするような無駄な行為のことを意味しており、得意な者に教えるという無駄な行為を強調している言葉です。

「釈迦に説法」と「猿に木登り」の英語表記の違い

「釈迦に説法」も「猿に木登り」も直訳した英語はないのですが、近い表現として「Preach to the choir」「Don’t teach fishes to swim」などがあります。

「釈迦に説法」の意味

「釈迦に説法」とは

「釈迦に説法」とは、知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのことを意味しています。

「釈迦に説法」の読み方

「釈迦に説法」の読み方は「しゃかにせっぽう」です。誤って「しゃかにせつほう」などと読まないようにしましょう。

表現方法は「釈迦に説法とは存じますが」「釈迦に説法ですが」

「釈迦に説法とは存じますが」「釈迦に説法ですが」などが、「釈迦に説法」を使った一般的な言い回しになります。

「釈迦に説法」の使い方

「釈迦に説法」を使った分かりやすい例としては、「新人が上司に向かって仕事の口出しをするのは釈迦に説法と言えるだろう」「彼が理工学部だとは知らずに釈迦に説法をやらかすところでした」「彼女にそのことを教えるのは釈迦に説法だと思います」などがあります。

「釈迦に説法」は知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのことを意味することわざです。ことわざとは、古くから言い伝えられてきた教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉のことを意味しています。

例えば、趣味の将棋クラブで出会った若い人に将棋を指導していたら、全くそんな風には見えなかったのに、実は奨励会に所属している棋士だった場合、「釈迦に説法」を使うことができます。

「釈迦に説法」の由来

「釈迦に説法」の由来は仏教です。釈迦は若くして出家した仏教の開祖と言われています。そのため、仏教の教えを説いた張本人である釈迦に説法をするのはとても愚かな行為なのです。

これが転じて、知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのことを「釈迦に説法」と言うようになりました。また、由来から分かるように、「釈迦に説法」は素人がプロに意見するという皮肉を込められて使われるようになった言葉です。

しかし、現代ではビジネスシーンでも使うことができる言葉になっています。例えば、自分より知識や経験が豊富な人に対して何か提案をする際に、謙遜の意味を込めて「釈迦に説法とは存じますが」のような言い回しを使うと覚えておきましょう。

「釈迦に説法」の類語

「釈迦に説法」の類語・類義語としては、その道の達人に教え説くのは愚かなことを意味する「孔子に論語」があります。

「猿に木登り」の意味

「猿に木登り」とは

「猿に木登り」とは、そのことをよく知っている者に教え込もうとするような無駄な行為のことを意味しています。

「猿に木登り」の使い方

「猿に木登り」を使った分かりやすい例としては、「彼にサッカーを教えるだなんて猿に木登りだと思う」「いくら先輩だからといって彼女にバイオリンを教えるのは猿に木登りだろう」「彼に数学を教えるのは猿に木登りだったらしい」などがあります。

「猿に木登り」はそのことをよく知っている者に教え込もうとするような無駄な行為のことを意味することわざです。例えば、大学で出会った友人に英語を教えて上げると意気込んでいたら、実は帰国子女で英語がペラペラだった場合などに「猿に木登り」を使います。

また、猿を使ったことわざとして「猿も木から落ちる」がありますが、その道にすぐれた者でも時には失敗することがあることを意味しており、「猿に木登り」とは意味が異なった言葉なので混同しないように注意しましょう。

「猿に木登り」の由来

「猿に木登り」の由来は猿の木登りです。猿は木登りが得意なので、その猿にわざわざ木登りを教えるのはとても無駄な行為になります。これが転じて、そのことをよく知っている者に教え込もうとするような無駄な行為のことを「猿に木登り」と言うようになりました。

「猿に木登り」の類語

「猿に木登り」の類語・類義語としては、見当違いで無駄なことを意味する「河童に水練」があります。

「釈迦に説法」の例文

1.彼が現役の弁護士だとは知らずに、釈迦に説法をするところでした。
2.釈迦に説法だと思いますが、こちらのやり方の方が顧客からの満足度が高いと思います。
3.釈迦に説法の発言となってしまい、心からお詫び申し上げます。
4.あなたがそんなこと言うのは釈迦に説法なので、慎んだ方がいいですよ。
5.釈迦に説法ではございますが、現場の感覚とズレが生じているため一度視察に訪れた方がよろしいと存じます。

この言葉がよく使われる場面としては、知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「釈迦に説法」はビジネスシーンでも使うことができる言葉です。

「猿に木登り」の例文

1.あの子に歌を教えて上げるだなんて猿に木登りで、彼女はインターネット上でとても人気の歌い手ですよ。
2.アメリカの大学で活躍した彼に、バスケットボールを教えて上げるだなんて猿に木登りです。
3.彼が奨励会に通っているとは知らずに、将棋を教えると豪語していてとても恥ずかしい。まさに猿に木登りだ。
4.彼女にドイツ語を教えるだなんて猿に木登りだよ。生まれてからついこの間までドイツに住んでいたらしい。
5.彼女は漁師の娘なので魚をさばくことができるとなんて知りませんでした。この前教えたのは猿に木登りだったんだ。

この言葉がよく使われる場面としては、そのことをよく知っている者に教え込もうとするような無駄な行為のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「猿に木登り」はとても限定的な場面で使うことわざです。

「釈迦に説法」と「猿に木登り」はどちらも得意とする者に教える愚かさのことを表します。

どちらの言葉を使うか迷った場合、知り尽くしている人にそのことを説く愚かさのことを意味するのが「釈迦に説法」、そのことをよく知っている者に教え込もうとするような無駄な行為のことを表現したい時は「猿に木登り」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター