今日の買取件数:20件/今月の買取件数:480件/累計買取件数:27,526件

【一本締め】と【一丁締め】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「一本締め」(読み方:いっぽんじめ)と「一丁締め」(読み方:いっちょうじめ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「一本締め」と「一丁締め」という言葉は、どちらも取引や相談の成立などの物事が成就したのを祝ってする手拍子のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「一本締め」と「一丁締め」の違い

「一本締め」と「一丁締め」の意味の違い

「一本締め」と「一丁締め」の違いを分かりやすく言うと、「一本締め」とは3拍、3拍、3拍、1拍のリズムで手を叩くこと、「一丁締め」とは掛け声のあとに1拍だけ手を叩くことという違いです。

「一本締め」と「一丁締め」の使い方の違い

一つ目の「一本締め」を使った分かりやすい例としては、「皆様の益々のご繁栄とご健康を祝して一本締めを行います」「一本締めは日本の良い文化だと思います」などがあります。

二つ目の「一丁締め」を使った分かりやすい例としては、「場を落ち着かせるために一丁締めを行なう」「飲み会後に一丁締めするのは好きです」「それでは最後に一丁締めを行ないます」などがあります。

「一本締め」と「一丁締め」の使い分け方

「一本締め」と「一丁締め」はどちらも取引や相談の成立などの物事が成就したのを祝ってする手拍子のことを意味する言葉ですが、手拍子を打つ回数が異なっているというのが違いです。

「一本締め」は「それでは皆さんお手を拝借、いよーお、パパパン、パパパン、パパパン、パン」のように、3拍、3拍、3拍、1拍のリズムで手拍子を打つことを意味しています。

一方、「一丁締め」は「一本締め」を省略したもので、「それでは皆さんお手を拝借、いよーお、パン」のように手拍子を1回打つ場合に使います。

また、「一本締め」は宴会、冠婚葬祭、ビジネスパーティー、慰労会などの大小問わず様々なイベントで使うことができるのに対して、「一丁締め」は「一本締め」を省略したものなので、軽い打ち上げや身内の飲み会などの小規模でカジュアルな場面で使うことが多いというのも違いの一つです。

「一本締め」も「一丁締め」も日本特有の風習なので、英語表記はありません。

「一本締め」の意味

「一本締め」とは

「一本締め」とは、取引や相談の成立などの物事が成就したのを祝ってする手拍子のことを意味しています。

「一本締め」の読み方

「一本締め」の読み方は「いっぽんじめ」です。誤って「いっぽんしめ」などと読まないようにしましょう。

「一本締め」の使い方

「一本締め」を使った分かりやすい例としては、「本日の同窓会は一本締めで締めさせていただきます」「日本の一本締めの文化に憧れて帰国してからも行うようにしている」「一本締めをすると宴会が終わった感じがしてとても良い」などがあります。

「一本締め」は宴会、冠婚葬祭、ビジネスパーティー、慰労会などの終わりに、その場を締くくるために行う日本の風習です。主に、滞りなく会が行われたことを祝い、参加者の労を労うために行います。

「一本締め」の掛け声

「一本締め」は「それでは皆さんお手を拝借、いよーお、パパパン、パパパン、パパパン、パン」のように、3拍、3拍、3拍、1拍のリズムで手拍子を打つのが一般的です。

「一本締め」の由来

ではなぜ3拍、3拍、3拍、1拍のリズムになるのかというと、9を漢字で書くと九になります。この漢字に最後のパンという1を加えることで、丸という漢字になり、集まりが丸くおさまったことへの感謝を示すこととなるからです。

「一本締め」の類語

「一本締め」の類語・類義語としては、一般に事が成就したのを祝ってする手拍子のことを意味する「手締め」(読み方:てじめ)、3拍、3拍、3拍、1拍のリズムを3回繰り返すことを意味する「三本締め」などがあります。

「一丁締め」の意味

「一丁締め」とは

「一丁締め」とは、取引や相談の成立などの物事が成就したのを祝ってする手拍子のことを意味しています。

「一丁締め」の読み方

「一丁締め」の読み方は「いっちょうじめ」です。誤って「いっちょうしめ」などと読まないようにしましょう。

「一丁締め」の使い方

「一丁締め」を使った分かりやすい例としては、「皆様の益々のご繁栄とご健康を祝して一丁締めを行います」「宴会で一丁締めをすると引き締まるのでやった方がいいと思う」「本日の忘年会は一丁締めでお開きとさせていただきます」などがあります。

「一丁締め」は軽い打ち上げや身内の飲み会などのカジュアルな場面で、その場を締くくるために行う日本の風習です。主に、滞りなく会が行われたことを祝い、参加者の労を労うために行います。

「一丁締め」は「一本締め」を省略したもの

「一丁締め」は「一本締め」を省略したもので、「それでは皆さんお手を拝借、いよーお、パン」のように手拍子を1回打つのが一般的です。

「一丁締め」の由来

「一丁締め」は短気な江戸っ子が使い始めたことが由来になります。「一本締め」は手を何度も叩かないといけないので、それが面倒で一回で済む「一丁締め」が使われるようになりました。そのため、「一丁締め」のことを「関東一本締め」と呼ぶ人達もいるそうです。

「一丁締め」の類語

「一丁締め」の類語・類義語としては、大阪を中心に行われている手締めのことを意味する「大阪締め」、約束事の確認や物事のけじめをつける時に行われている手締めのことを意味する「博多手一本」などがあります。

「一本締め」の例文

1.本日は年内最後の就業日となりました。最後に一本締めをさせていただきます。
2.外国の方も参加している飲み会で、最後に一本締めをしたらとても驚かれました。
3.私がいよーおと掛け声をかけた後、皆様、ご一緒に三、三、三、一の手拍子で、一本締めをお願いいたします。
4.新郎新婦様よりご指名に預かり、僭越ながら一本締めの音頭を取らせていただきます。
5.皆さまのご健勝とご多幸を祈念し、一本締めでお開きとさせていただきます。

この言葉がよく使われる場面としては、取引や相談の成立などの物事が成就したのを祝ってする手拍子のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「一本締め」は宴会や冠婚葬祭などの終わりの締めの言葉として使います。

「一丁締め」の例文

1.本日の宴会はこれに終了となります。最後に一丁締めで終わろうと思います。
2.私がいよーおと掛け声をかけた後、皆様1回だけ手拍子をして一丁締めをお願いいたします。
3.幹事様よりご指名に預かり、僭越ながら一丁締めの音頭を取らせていただきます。
4.一丁締めにて本日の送別会を締めさせていただきたいと思います。
5.皆さまのご健勝とご多幸を祈念し、一丁締めでお開きとさせていただきます。

この言葉がよく使われる場面としては、取引や相談の成立などの物事が成就したのを祝ってする手拍子のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「一丁締め」は宴会や冠婚葬祭などの終わりの締めの言葉として使います。

「一本締め」と「一丁締め」はどちらも取引や相談の成立などの物事が成就したのを祝ってする手拍子のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、3拍、3拍、3拍、1拍のリズムで手を叩くのが「一本締め」、掛け声のあとに1拍だけ手を叩くのが「一丁締め」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター