今日の買取件数:20件/今月の買取件数:380件/累計買取件数:27,426件

【陰謀】と【謀略】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「陰謀」(読み方:いんぼう)と「謀略」(読み方:ぼうりゃく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「陰謀」と「謀略」という言葉は、どちらも「人をあざむくはかりごと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




陰謀と謀略の違い

陰謀と謀略の意味の違い

陰謀と謀略の違いを分かりやすく言うと、陰謀とは裏で密かに企てた人をあざむくはかりごと表し、謀略とは人をあざむくはかりごと全般を表すという違いです。

陰謀と謀略の使い方の違い

一つ目の陰謀を使った分かりやすい例としては、「これには陰謀が潜んでいるのではないか」「反ワクチン団体がコロナ陰謀論を唱えている」「根拠に基づかない陰謀論は嘘だらけです」「刑法78条には内乱陰謀罪が規定されています」などがあります。

二つ目の謀略を使った分かりやすい例としては、「次々と悪質な謀略をめぐらす」「謀略渦巻く王宮を舞台にした推理小説です」「真田幸村は戦国時代屈指の謀略家でした」「スパイによる謀略活動について調査しています」などがあります。

陰謀と謀略の使い分け方

陰謀と謀略という言葉は、どちらも事を成し遂げるために相手を騙そうとするはかりごとを表しますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

陰謀とは、秘密裏にたくらむはかりごとを意味します。誰にも知られないように計画を練り、自分の目的を成し遂げるために人を弄する策を表します。「陰謀論」とは、容易に理解できない出来事を「背後に何者かの企みがある」と捉える考え方のことです。

謀略とは、人をたぶらかしたり騙したりするようなはかりごとを意味します。自分の望んでいる方向にもっていくために、人を陥れる悪質な計画を表す言葉です。「謀略家」とは、思う通りに事を運ばせるために巧みにはかりごとをする人のことであり、「策略家」「策士」とほぼ同義で使われています。

つまり、陰謀には密かにたくらむというニュアンスがあり、謀略にはそのようなニュアンスがない点に明確な違いがあります。二つの言葉を比べると、陰謀よりも謀略の方が広い意味を持ち、幅広く使える言葉だと言えるでしょう。

陰謀と謀略の英語表記の違い

陰謀も謀略も英語にすると「conspiracy」「plot」「scheme」となり、例えば上記の「陰謀を企てる」を英語にすると「concoct a plot」となります。

陰謀の意味

陰謀とは

陰謀とは、密かにたくらむ悪事、そのたくらみを意味しています。

その他にも「法律で、二人以上の者が一定の犯行行為について計画・相談すること」の意味も持っています。

表現方法は「陰謀を企てる」「陰謀をはかる」「陰謀が渦巻く」

「陰謀を企てる」「陰謀をはかる」「陰謀が渦巻く」などが、陰謀を使った一般的な言い回しです。

陰謀の使い方

「大統領暗殺の陰謀を企てる 」「同僚の陰謀により解雇されてしまった」「さまざまな陰謀論が世界中に存在しています」「陰謀論を信じる人が少なからずいるのです」などの文中で使われている陰謀は、「密かにたくらむ悪事」の意味で使われています。

一方、「陰謀は露見して犯人らは逮捕されました」「他国の戦争に参加することは陰謀罪に当たる可能性があります」「内乱の予備又は陰謀をした者は禁錮に処する」などの文中で使われている陰謀は、「犯行行為について計画すること」の意味で使われています。

陰謀は「陰」を「隠」に変えて「隠謀」とも書きますが、「陰謀」と表記されることがほとんどです。

陰謀とは、一般的には人に知られないように計画する悪いはかりごとを意味します。また、法律用語として、複数の者が犯行の計画や相談を行うことの意味でも用いられています。陰謀の「陰」は人目につかないこと、「謀」は悪事をたくらむことを表す漢字です。

四字熟語「陰謀詭計」の意味

陰謀を用いた四字熟語には、「陰謀詭計」(読み方:いんぼうきけい)があります。陰謀詭計とは、人を騙そうとして考えられた悪だくみのことです。「詭計」は、ある目的のために、人をだましてそれを達成しようとする計略を意味します。

陰謀の対義語

陰謀の対義語・反対語としては、小細工や戦略を抜きにして正面からぶつかり合う勝負を意味する「真っ向勝負」、正直すぎて融通がきかないことを意味する「馬鹿正直」などがあります。

陰謀の類語

陰謀の類語・類義語としては、相手をだまそうとするたくらみを意味する「計略」、物事を進めていくうえでのはかりごとを意味する「作戦」、物事がうまくゆくように前もって考えた手段や方法を意味する「謀」(読み方:はかりごと)などがあります。

謀略の意味

謀略とは

謀略とは、人をあざむくようなはかりごとを意味しています。

謀略の読み方

謀略の読み方は「ぼうりゃく」です。誤って「ほうりゃく」「むりゃく」などと読まないようにしましょう。

表現方法は「謀略を巡らす」「謀略戦」「謀略に乗る」

「謀略を巡らす」「謀略戦」「謀略に乗る」などが、謀略を使った一般的な言い回しです。

謀略の使い方

謀略を使った分かりやすい例としては、「楽して金儲けできないかと謀略をめぐらす」「決戦の裏で繰り広げられた激しい謀略戦がありました」「戦時中の日本には謀略は誠なりの精神がありました」などがあります。

その他にも、「敵の謀略にかかるとは嘆かわしい」「ひとまず相手の謀略に乗るふりをすることにした」「天才謀略家の波乱万丈の人生を描いたドラマです」「貧しい出自の秀吉は巧みな謀略によって成り上がりました」などがあります。

謀略という言葉の「略」は訓読みで「はかる」「はかりごと」と読み、筋道を立てた計画を表す漢字です。悪事をたくらむことを表す「謀」と組み合わさり、謀略とは、人を陥れるような悪い計画を意味する言葉です。

四字熟語「権謀術数」の意味

謀略の意味を持つ四字熟語には、「権謀術数」(読み方:けんぼうじゅっすう)があります。権謀術数とは、相手を巧みにあざむくはかりごとや、種々の計略をめぐらすことであり、謀略と同じ意味を持ちます。「権」「謀」「術」「数」は、いずれも手段や企みを表わす漢字です。

謀略の対義語

謀略の対義語・反対語としては、奇計などを用いない正々堂々とした攻め方を意味する「正攻法」などがあります。

謀略の類語

謀略の類語・類義語としては、自分の目的達成のために相手を陥れるはかりごと「策略」、悪い計画を意味する「悪だくみ」、悪いはかりごとを意味する「奸計」、計画を立てることを意味する「企て」、計画や企てを意味する「目論見」(読み方:もくろみ)などがあります。

陰謀の例文

1.感染症とワクチン、政治と宗教など、国内では様々な問題に対して陰謀論が繰り広げられています。
2.新しいワクチンを政府の陰謀として捉え、接種を拒む人もいるようです。
3.交渉には陰謀詭計が付きものなので、足をすくわれないように油断してはいけません。
4.犯罪的陰謀に関与したとの疑いで、前大統領の自宅に家宅捜索が入りました。
5.もしウクライナ義勇軍の一員として加わったら、刑法93条の私戦予備及び陰謀罪にあたるのだろうか。
6.1日中スマホに釘付けの妻は、根拠のない陰謀論を妄信しワクチンを拒否、電車の中でもマスクをしないなど、私や家族が迷惑だと諭しても聞く耳を持たない。
7.SNSの発達により個々人の情報のやり取りが容易になった分、根も葉もない陰謀論が流布されるようになった。
8.同僚は上の命令で汚れ仕事をやったのに、陰謀によりすべての責任を押し付けられて解雇されてしまった。
9.正義のヒーローは悪の組織の陰謀を阻止して地球を救ったが、それを知るものは誰一人としていなかった。
10.こんな荒唐無稽な話を信じるはずがないとお思いの皆様、世の中には陰謀論を信じる人が少なからずいるのです。

この言葉がよく使われる場面としては、密かに企画されるはかりごと、特定の犯罪を実行する目的で2人以上の者が謀議をすることを表現したい時などが挙げられます。

例文1から例文3の文中にある陰謀は、密かに企画されるはかりごとの意味で用いられています。例文4や例文5の陰謀は、法律用語で、特定の犯罪を実行する目的で複数人が謀議することを意味します。

謀略の例文

1.世界金融の中心であるウオール街には、投資家たちの謀略や策略が渦巻いています。
2.古代中国では、野心家や謀略家に利用されて裏切られた歴史が繰り返されました。
3.選挙が近づくと、各政党は政権奪取の謀略をめぐらすことに懸命になります。
4.戦国武将たちの謀略をテーマにした映画や小説は、英語圏の人々にも人気があります。
5.知略謀略に長けた徳川家康は、260年続く安定した江戸時代の礎を築きました。
6.私に上司は改革派だったため、噂によると部長や役員らの謀略によって、会社が整理したい部署に表向きは責任者ということで異動した。
7.先日ライバル社から業務提携の打診があったが、私はきっとあの社長のことだからどんな謀略が仕掛けられているかと考えを巡らせている。
8.戦国時代に小国が大国に飲み込まれないよう生き残るためには、彼のような謀略家が必要だったのだ。
9.あの男は我々を安心させておいて、その間にさまざまに謀略をしかけ、全財産を奪おうとしていたのだ。
10.永田町界隈では、公務員改革を掲げる新しい政権を追い落とす作戦を実行すべく、大物官僚による謀略が行われていた。

この言葉がよく使われる場面としては、人をあざむくはかりごと、計略を表現したい時などが挙げられます。

例文1の文中にある謀略と策略の違いは、謀略は人を陥れてだますというニュアンスが強く、策略は物事を進めていくうえでの手段というニュアンスが強い点にあります。

陰謀と謀略という言葉は、どちらも「人をあざむくはかりごと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、裏で密かに企てるさまを表現したい時は「陰謀」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター