今日の買取件数:20件/今月の買取件数:540件/累計買取件数:27,586件

【弁済】と【返済】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「弁済」(読み方:べんさい)と「返済」(読み方:へんさい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「弁済」と「返済」という言葉は、どちらも「借りたお金を返すこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




弁済と返済の違い

弁済と返済の意味の違い

弁済と返済の違いを分かりやすく言うと、弁済とは法律用語として使われ、返済とは法律用語として使われないという違いです。

弁済と返済の使い方の違い

一つ目の弁済を使った分かりやすい例としては、「支払い期限前の弁済が望ましいだろう」「弁済期にあるものを先に弁済充当する」「債務者は債務の弁済を行なわなければならない」「弁済業務保証金分担金を納付する」などがあります。

二つ目の返済を使った分かりやすい例としては、「借金を返済するために仕事を増やしました」「返済シュミレーションの返済額はあくまで目安です」「奨学金の返済費用の一部を補助します」「返済不要の奨学金を探しています」などがあります。

弁済と返済の使い分け方

弁済と返済という言葉は、どちらも借りた金や物品を返すことを表しますが、厳密な意味や使い方には大きく二つの違いがあります。

一つは、弁済は法律用語であり、返済は法律用語ではないことです。弁済という言葉は、債務を履行し債権を消滅させることを意味する法律用語として使用されています。一方の返済は、日常生活のなかで借金やローンを返す行為を表現する時に用いられています。

もう一つの違いは、弁済は借りたお金を全額返す場合にしか使われず、返済は一部を返す場合でも全額返す場合でも使われることです。例えば、100万円を借りたうちの90万円を支払うことは、弁済ではなく返済と表現します。

弁済と返済の英語表記の違い

弁済を英語にすると「liquidation」「payment」となり、例えば上記の「期限前の弁済」を英語にすると「the payment before maturity」となります。

一方、返済を英語にすると「payback」「return」「refund」となり、例えば上記の「借金を返済する」を英語にすると「pay back one’s debt」となります。

弁済の意味

弁済とは

弁済とは、借りたものを相手に返すことを意味しています。

その他にも、「債務者または第三者が、債務の内容である給付を実現して債権を消滅させること」の意味も持っています。

弁済は辨済とも表記可能

弁済は「辨済」とも書きます。「辨」は旧字の常用外漢字であり、一般的には常用漢字を用いた「弁済」と表記されています。

表現方法は「弁済する」「弁済を受ける」「弁済の提供」

「弁済する」「弁済を受ける」「弁済の提供」などが、弁済を使った一般的な言い回しです。

弁済の使い方

「借りたお金を弁済する」「預かった車をお客様に弁済する」「弁済金を毎月1日にお支払いいただきます」「電子マネー決済の弁済効果について」などの文中で使われている弁済は、「借りたものを相手に返すこと」の意味で使われています。

一方、「弁済供託により賃料債務を消滅させることができます」「被害者を弁済業務保証金の還付によって保護する」「弁済期にある債務を弁済できません」「債務の本旨に従った弁済の提供である」などの文中で使われている弁済は、「給付を実現して債権を消滅させること」の意味で使われています。

弁済の「弁」はけじめをつけて処理すること、「済」はなすべき物事を全部してしまうことを表します。弁済の原義は「借りたものを相手に返すこと」であり、法律用語として「債務者が債務の内容である給付を行うこと」の意味で広く使われている言葉です。

法律用語の「弁済」は、借りた金品を持主に返すことあるため、借金をした場合であればお金を全額返したことを表します。借金の一部を返しただけでは、弁済と言うことはできません。また、お店で商品を買った場合は、商品代金を全額支払うことが弁済となります。

「弁済金」の意味

上記の例文にある「弁済金」とは、クレジットカード業界で使われる言葉であり、リボルビング払いの月々の「支払い金額」を意味します。割賦販売法にて標準用語を使用するよう義務付けられているため、「弁済金」と呼ばれています。

「弁済業務保証金分担金」の意味

弁済を用いた日本語には「弁済業務保証金分担金」があります。弁済業務保証金分担金とは、宅建業者が保証協会に加入する際に納付する金銭のことです。この金銭の支払いにより、保証協会は弁済業務保証金を法務局へ供託することになります。

弁済の対義語

弁済の対義語・反対語としては、他から金銭や物品を借りて返済の義務を負うことを意味する「負債」、金を借りることや借りている金を意味する「借財」などがあります。

弁済の類語

弁済の類語・類義語としては、債務者が債務の内容である給付を実現することを意味する「履行」、相互の貸し借りにきまりをつけることを意味する「清算」、行政機関が本来の所有者に返すことを意味する「還付」、金や物を元の場所や持ち主に返して納めることを意味する「返納」などがあります。

返済の意味

返済とは

返済とは、借りた金や物を相手に返すことを意味しています。

表現方法は「返済する」「返済済み」「返済にあてる」

「返済する」「返済済み」「返済にあてる」などが、返済を使った一般的な言い回しです。

返済の使い方

返済を使った分かりやすい例としては、「返済比率は手取り収入の2割以内にしましょう」「住宅ローンの返済比率計算はしましたか」「エクセルで借入金返済シュミレーションをしました」「返済負担率が大きくなると生活が圧迫されます」などがあります。

その他にも、「奨学金を返済しながら保育施設に勤務する」「公的な返済支援策はないか調べてみよう」「住宅ローンの返済予定表を発行してもらう」「借金返済計画書で借りたお金をきちんと管理する」などがあります。

返済とは、借りた金品を持主に返すことを意味し、法律用語ではなく日常的な言葉として用いられています。返済という言葉は、前述した「弁済」と違って、借りた金品の一部を返す時にも使用することができます。

「返済負担率」の意味

上記の例文にある「返済負担率」とは、「返済比率」とも呼ばれ、年収に占める年間返済額の割合のことです。住宅ローンであれば、返済負担率が25~30%以内であれば無理なく返済できる範囲だと言われています。

「繰り上げ返済」の意味

返済を用いた日本語には「繰り上げ返済」があります。繰り上げ返済とは、住宅ローンなどの債務者が、毎月決められた返済額に加えてローンの一部または全部を返済することです。繰り上げ返済を行なうと、元金に対してかかるはずの利息が減り、返済総額は少なくなります。

返済の対義語

返済の対義語・反対語としては、金銭を借りることや借財を意味する「借金」、金銭や品物を借りることを意味する「借入れ」などがあります。

返済の類語

返済の類語・類義語としては、借りていた金銭を返すことを意味する「返金」、仕入れたり買った品物を返すことを意味する「返品」、借りたものや預かったものを持ち主に返すことを意味する「返却」、持ち主に返すことを意味する「返還」などがあります。

弁済の例文

1.弁済とは簡単に言うと、借りたお金や物品を全て返し終えることです。
2.先日受けた宅建の試験で第三者弁済についての難問が出てしまい、全く答えられませんでした。
3.債務を弁済することが著しく困難である場合、所得税は非課税とされることがあります。
4.代物弁済にはメリットもデメリットもあるから、よく検討したうえで決めた方がよいでしょう。
5.現行民法の弁済とは、債務者が債務を履行することであり、債務が消滅する原因のひとつです。
6.弁済に猶予があるからとあぐらをかいているようでは、前回の二の舞になるのは目に見えている。
7.弁済業務保証金分担金を納めることにより、宅地建物取引業者は、消費者保護のための制度に参加することができる。
8.申し込んだ旅行の代金は弁済の対象となりますが、旅行業務と認められない取引については弁済の対象となりません。
9.彼に対するこの借りだけは、一生かかっても弁済することはできないので、私は頭が上がらないのである。
10.弁済が遅れてしまった場合、債務者には利息や遅延損害金が発生する可能性があるので注意してください。

この言葉がよく使われる場面としては、借りたものを相手に返すこと、債務の内容である給付を実現して債権を消滅させることを表現したい時などが挙げられます。

例文1にあるように、弁済は、借りた金品の一部ではなく全部返すことで「弁済」と言えます。例文4にある「代物弁済」とは、借金を現金で返すのではなく、不動産など物や権利等で返済することです。

返済の例文

1.カードローンを申し込む前に、返済シミュレーションをきちんと確認しておこう。
2.住宅ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」があることをご存知でしょうか。
3.ライフプランに合わせて、返済額を任意に指定することもできます
4.友人からの借金は返済済みのはずなのに、まだ足りてないと請求されて困っています。
5.従業員に着服された金銭の返済や返還請求について、弁護士をしている友人に相談しました。
6.義母は複数のカード会社に債務があり、夫や私のクレジットカードまで使い返済していたがついに自己破産することになった。
7.奨学金を借りて、少しずつ返していたが、臨時収入が入ったために、この際一括返済することにした。
8.住宅ローンの返済について、元利均等返済と元金均等返済のどちらが自分に合っているか、銀行員に相談した。
9.借りたお金の返済に苦しんでいる友人に、ファイナンシャル・プランナーとして金銭管理のアドバイスをした。
10.給与の手取りから必要最低限の生活費を引き、残りを借金の返済にあてたら、手元には雀の涙程度しか残らない。

この言葉がよく使われる場面としては、借りた金や品物を返すことを表現したい時などが挙げられます。

例文2にある「元利均等返済」とは毎月支払う返済額が一定となる返済方法であり、「元金均等返済」とは、毎月支払う返済額のうち元金の額が一定となる返済方法です。

弁済と返済という言葉は、どちらも「借りた金品を返すこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、法律用語として全額返すことを表現したい時は「弁済」を、日常の言葉としてお金を返すこと全般を表現したい時は「返済」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター