似た意味を持つ「ハッカー」と「クラッカー」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ハッカー」と「クラッカー」という言葉は、「コンピュータ知識や技術がある人」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ハッカーとクラッカーの違い
ハッカーとクラッカーの意味の違い
ハッカーとクラッカーの違いを分かりやすく言うと、ハッカーは悪意を持っていない人を表現する時に使い、クラッカーは悪意を持った人を表現する時に使うという違いです。
ハッカーとクラッカーの使い方の違い
一つ目のハッカーを使った分かりやすい例としては、「ハッカー文化にも歴史があるらしい」「現役ハッカーから話を聞く経験なんてそんなにないだろう」「ハッカーによる悪質な攻撃は無力化された」などがあります。
二つ目のクラッカーを使った分かりやすい例としては、「クラッカーの標的となったことに気付けるのだろうか」「全てのセキュリティを越えてくるクラッカーはいないだろう」「フィクションではクラッカーはハッカーと呼ばれている」などがあります。
ハッカーとクラッカーの使い分け方
ハッカーとクラッカーはどちらも、コンピュータ知識や技術がある人を指す言葉ですが、特徴が大きく異なります。
ハッカーは、コンピュータネットワークに関する深い知識を持つ人を指し、プログラムの改造などができるほどの知識を持つという特徴があります。そのため、尊称として使われていました。
一方のクラッカーは、ハッカー同様コンピュータに関する知識を多く持っている人を指しますが、その知識や技術を悪用して不正行為や破壊行為を行うという特徴を持ちます。
つまり、ハッカーはコンピュータに関する知識や技術を持ち役立てる人を、クラッカーはコンピュータ知識を悪意を持って利用する人を指すという違いがあります。
ただし、今日ではハッカーもコンピュータ技術を悪用してサイバー犯罪を起こす人を表す言葉として使われていることも多く、誤用ではありますが消極的なイメージで使われています。
ハッカーとクラッカーの英語表記の違い
ハッカーを英語にすると「hacker」となり、例えば上記の「ハッカー文化」を英語にすると「the hacker culture」となります。
一方、クラッカーを英語にすると「cracker」となり、例えば上記の「クラッカーの標的」を英語にすると「a cracker target」となります。
ハッカーの意味
ハッカーとは
ハッカーとは、コンピュータネットワークに関する深い知識を持つ人を意味しています。
ハッカーの使い方
「ハッカー文化はアメリカから始まったものらしい」「凄腕ハッカーの技術があれば短時間で片付く仕事に違いない」「ハッカーサイトが面白いと聞いたため興味がある」などの文中で使われているハッカーは、「コンピュータ知識を深めて役立てる人」の意味で使われています。
一方、「海外にいるハッカー集団からの攻撃は個人で対応出来るものではない」「ハッカーと聞くと悪い人のように聞こえる」「ハッカー対策を怠ってはならない」などの文中で使われているハッカーは、「ハッキングで不正行為を行う人」の意味で使われています。
ハッカーは英語で「hacker」と表記され、「コンピュータプログラムの構成などに夢中になる人」「コンピュータシステムに侵入する人」を意味します。
「ハッカー文化」の意味
上記例文の「ハッカー文化」とは、コンピュータに関する技術を持ったエンジニアやプログラマーたちに受け継がれているサブカルチャー文化や思想を指す言葉です。
クラッカーと同じように不正行為を行う人指す言葉として使われることがありますが誤用です。しかし、上記例文の「ハッカー集団」などのように、消極的な使い方がされることも少なくありません。
ハッカーの使い分け方
そのため、悪意を持たない「ホワイトハット・ハッカー」と、悪意を持った「ブラックハット・ハッカー」に分けて使われることもあります。これらの語に含まれるハットは帽子を意味しますが、西部劇にて善人役が白い帽子を被ったことに由来しています。
ハッカーの類語
ハッカーの類語・類義語としては、コンピュータプログラムを作成する人を意味する「プログラマー」、コンピュータ技術に興味を持ち始めた人を意味する「ニュービー」、物事に熱中している人を意味する「マニア」などがあります。
クラッカーの意味
クラッカーとは
クラッカーとは、コンピュータシステムなどに対して不正アクセスや破壊行為をする人を意味しています。
その他にも、紐や紙などの仕掛けを引いて破裂音を鳴らすことが出来る紙の筒や、甘さ控えめのビスケットを表します。
クラッカーの使い方
「クラッカーの目的は金を稼ぐことしか思いつかない」「ゲーム感覚でクラッカーとなった人もいるのだろうか」「クラッカーとしての知識は他で役立つと思う」などの文中で使われているクラッカーは、「コンピュータ技術を悪用する人」の意味で使われています。
一方、「誕生日にクラッカーを鳴らしてくれた」などの文中で使われているクラッカーは、「音のなる紙の筒」の意味で使われ、「クラッカーにチーズをのせて食べるのが好きだ」などの文中で使われているクラッカーは「甘さ控えめのビスケット」の意味で使われています。
クラッカーは英語で「cracker」と表記され、「悪意を持ったハッキングを行う者」を指しますが、一般的には仕掛けを引くと破裂する紙の筒や、甘みの少ないビスケットを指す言葉で、日本語でも同じ意味で使われています。
上項の「ハッカー」が悪意を持って不正アクセスを行う人を表す言葉としてクラッカーの代わりに使われていることがありますが、不正アクセスや悪意を持ったデータ破壊行為をクラッキングと呼ぶため、ハッカーを用いるのは誤用と言えます。
クラッカーの類語
クラッカーの類語・類義語としては、制限されているネットワークアクセスを突破したり不正利用を行う人を意味する「アタッカー」、政治的もしくは社会的な目的のためにサイバー攻撃を行う人を意味する「ハクティビスト」などがあります。
ハッカーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、コンピュータネットワークに関する深い知識を持つ人を意味する時などが挙げられます。
本来は誤用とされていますが、例文4や例文5のように不正行為を行うような人に対しても使われています。
クラッカーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、コンピュータシステムなどに対して不正アクセスや破壊行為をする人を意味する時などが挙げられます。
一般的には、例文4のように仕掛けを引っ張ることで破裂音を鳴らすことのできる紙の筒を指したり、例文5のように甘さ控えめで薄いビスケットを指す言葉として使われています。
ハッカーとクラッカーは、どちらも「コンピュータ知識や技術がある人」を表します。どちらを使うか迷った場合は、悪意を持っていない人を表す場合は「ハッカー」を、悪意を持った人を表す場合は「クラッカー」を使うと覚えておけば間違いありません。