今日の買取件数:20件/今月の買取件数:560件/累計買取件数:27,606件

【転籍】と【出向】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「転籍」(読み方:てんせき)と「出向」(読み方:しゅっこう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「転籍」と「出向」という言葉は、どちらも「人事異動」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




転籍と出向の違い

転籍と出向の意味の違い

転籍と出向の違いを分かりやすく言うと、転籍とは今の会社の籍から外れて他の会社に移ること、出向とは今の会社に籍を置いたまま他の会社に勤めることという違いです。

転籍と出向の使い方の違い

一つ目の転籍を使った分かりやすい例としては、「グループ会社に転籍することになりました」「転籍は会社都合で行われます」「市役所で転籍届の用紙を受け取りました」「転籍届に添付する必要書類は何ですか」などがあります。

二つ目の出向を使った分かりやすい例としては、「現在、グループ企業に出向中です」「従業員に在籍出向を命じる」「出向元企業が出向者に給与を支給します」「英語力が買われて海外の子会社に出向しています」などがあります。

転籍と出向の使い分け方

転籍と出向という言葉は、どちらもビジネスシーンで使用され、従業員の人事異動を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

転籍とは、籍を移転すること意味し、人事異動の一つで、現在働いている会社の籍から外れて退職し、異動先の会社に再就職することを意味します。元の会社と使用者との間で労働契約が解消されている状態です。また、戸籍法上、本籍の所在地を変更することも意味する言葉です。

出向とは、出向いて行くことを意味し、いずれは元の所に戻るというニュアンスがある言葉です。人事における出向には「在籍出向」と「転籍出向」がありますが、単に「出向」と言う場合には、所属する会社に籍を置いたまま関連する別会社でで働く「在籍出向」を指すことが一般的です。

つまり、転籍と出向の違いは、従業員の籍がどうなるかがポイントになります。転籍とは籍を移すことになり所属する会社が変わりますが、出向は籍を置いたままなので所属する会社は変わりません。

転籍と出向の英語表記の違い

転籍を英語にすると「transfer」となり、例えば上記の「グループ会社に転籍する」を英語にすると「transfer to another group company」となります。

一方、出向を英語にすると「loan」「secondment」となり、例えば上記の「出向中である」を英語にすると「be on loan」となります。

転籍の意味

転籍とは

転籍とは、本籍や学籍などを他に移すこと、所属した組織を辞めて別の組織に移籍することを意味しています。

転籍の使い方

転籍を使った分かりやすい例としては、「市のホームページから転籍届をダウンロードする」「転籍届の書き方を教えてください」「転籍前の戸籍で除籍されています」「通信教育課程への転籍を希望する」などがあります。

その他にも、「子会社への転籍が決まりました」「転籍社員に対して退職金を支払う」「転籍出向について従業員と話し合う」「転籍同意書にはいくつかの注意点があります」「転籍によるメリットをデメリットを解説します」などがあります。

転籍の「籍」は、所属する人や土地などの登録を表す漢字です。場所を移すことを表す「転」と結びつき、転籍とは、本籍や学籍などを他に移すことを意味します。また、企業外への人事異動の一つで、現在の労働関係を終了させて、新たに他の企業との間に労働契約関係を成立させることも意味します。

「転籍出向」の意味

転籍を用いた日本語には、「転籍出向」があります。転籍出向とは、「移籍型出向」とも言い、会社と従業員が雇用契約を解約し、その従業員が転籍先の会社と新たに労働契約を締結することを意味します。

転籍の類語

転籍の類語・類義語としては、所属を他へ移すことを意味する「移籍」、ある学校の生徒が他の学校へ移ることを意味する「転学」、他の職に変わるこを意味する「転職」、所属を変えることや原籍を他に移すことを意味する「転属」などがあります。

出向の意味

出向とは

出向とは、出向くこと、命令を受けて籍をもとのところに置いたまま、他の役所や会社などで勤務につくことを意味しています。

出向の読み方

出向の読み方は「しゅっこう」です。送り仮名が付いた「出向く」は「でむく」と読みますが、送り仮名が付かない場合は「しゅっこう」と読むことに注意してください。

出向の使い方

出向を使った分かりやすい例としては、「在籍出向を打診されています」「銀行員の出向は40代が多いようだ」「出向料には消費税はかかりません」「出向起業が成果を出し始めています」「出向と派遣の違いが分かりません」「出向契約書のひな形をダウンロードしました」などがあります。

その他にも、「公務員の出向は期待された若い職員が選ばれます」「出向中の社会保険と雇用保険の扱いについて教えてください」「労災保険は出向先の労働保険料に含まれます」「カードの申込書にある勤務先は出向元を記入してください」などがあります。

出向とは、自分から目的の場所へ行くことを意味し、ビジネス用語として、命令を受けて籍を元のところに置いたまま、他の会社や役所などで勤務につくこと表す言葉です。この人事異動の出向には、「在籍出向」と「転籍出向」の二種類があります。

「在籍出向」の意味

上記例文にある「在籍出向」とは、「在籍型出向」とも言い、労働者が出向元企業との雇用契約を維持したまま、出向先企業と新たに雇用契約を結んで勤務する労働形態を意味します。出向元と出向先との間には出向契約が締結され、「雇用シェア」とも呼ばれています。

出向の対義語

出向の対義語・反対語としては、一時離れていた自分の任地や任務に戻ることを意味する「帰任」などがあります。

出向の類語

出向の類語・類義語としては、官庁や会社などで勤務先の内部で仕事をすることを意味する「内勤」、外交や販売など勤務先の外で仕事をすることを意味する「外勤」、職場や勤務地などを換えることを意味する「配置転換」などがあります。

転籍の例文と使い方

1.転籍することの一番のデメリットは、パスポートなどに登録されている本籍地を書き換える必要があることだろう。
2.多くの大学には、学生が退学することなく異なる学部に異動できる制度として転籍試験があります。
3.従業員を転籍させる企業側のメリットは、組織をスリム化させ人件費を削減できることです。
4.会社側の意向で行われる転籍出向と自分の意志で行う転職では、本人のモチベーションに大きな違いがあります。
5.転籍拒否による退職は、会社都合ではなく自己都合による退職に該当するはずです。

この言葉がよく使われる場面としては、籍を移転すること、元の会社の籍から外れ異動先の会社に再就職することを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「転籍」は、戸籍法における本籍の所在地を変更することを意味しています。例文2の「転籍」は、学籍を移すことを表しています。例文3から例文5の転籍は、従業員が在籍している企業との契約を解除して、別の企業に移ることを意味します。

出向の例文と使い方

1.30代の若いうちに出向に選ばれる人は、仕事ができる優秀な人材であるケースがほとんどです。
2.年配の人ほど出向に対してネガティブなイメージを持っており、出向=左遷と考えているようです。
3.出向はデメリットばかりが目につきますが、実はたくさんのメリットもあります。
4.出向者が出向先法人において役員となっている場合、役員給与の取扱いはどうなりますか。
5.在籍出向と転籍出向とでは、出向元である企業との雇用関係や給与の支払われ方などに違いがあります。

この言葉がよく使われる場面としては、出てその方へ行くこと、籍を元のところにおいたままで他の会社や官公庁に勤めることを表現したい時などが挙げられます。

例文4にある出向者とは、出向する本人を意味し、「出向社員」とも言います。また、「出向先」と出向を受け入れる企業を指します。例文5の「出向元」は、出向社員が所属する側の企業を意味します。

転籍と出向という言葉は、どちらも「従業員の異動」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、今の会社との契約を解除して別の会社に移ることを表現したい時は「転籍」を、籍を置いたまま他の会社に勤めることを表現したい時は「出向」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター