【入電】と【受電】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「入電」(読み方:にゅうでん)と「受電」(読み方:じゅでん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「入電」と「受電」という言葉は、どちらも「電話がくること」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




入電と受電の違い

入電と受電の意味の違い

入電と受電の違いを分かりやすく言うと、入電とは電話がかかってくること、受電とはかかってきた電話に出ることという違いです。

入電と受電の使い方の違い

一つ目の入電を使った分かりやすい例としては、「1時間ほど前に入電がありました」「入電件数の急増に自動音声で対処する」「コールセンターへの入電数をチェックする」「入電に対する応答率を計算する率は下がります」などがあります。

二つ目の受電を使った分かりやすい例としては、「一つの回線でも複数の電話機で受電できます」「受電率100%を目指しましょう」「ネットワークカメラ用の受電アダプタを購入する」「ビルの受電方式にはいくつかの種類があります」「この工場の受電電圧はどれぐらいですか」などがあります。

入電と受電の使い分け方

入電と受電という言葉は、どちらも主にビジネスシーンで使われ、電話がかかってくることを表しますが、厳密な意味や使い方には違いがあります。

入電とは、電報や電信で知らせが届くことを意味しますが、現代社会においては電話がかかってくることを表すことが多くなっています。上記例文にある「入電数」とは、かかってきた電話の数であり、「着信数」とも言います。その電話に応答しても応答しなくてもカウントされるものです。

受電とは、かかってきた電話を受けることを意味します。コールセンターにおける「受電率」とは「応答率」とも言われるもので、入電数に対してオペレーターが応答できたコール数の割合のことです。また、受電は「受電電圧」「受電方式」などの使い方で、電力の供給を受けることの意味もあります。

つまり、入電とはかかってくる電話のことであり、受電とは入電に出て応答することを意味します。二つの言葉はよく似ていますが、意味は異なるので区別して使い分けるようにしましょう。

入電と受電の英語表記の違い

入電を英語にすると「telegram reception」「incoming call」となり、例えば上記の「入電がありました」を英語にすると「there was a call」となります。

一方、受電を英語にすると「receiving a telegram」「power receiving」となり、例えば上記の「受電アダプタ」を英語にすると「power receiving adapter」となります。

入電の意味

入電とは

入電とは、電報や電信などが来ること、その通信を意味しています。

入電の使い方

入電を使った分かりやすい例としては、「部長の不在中に取引先から入電ありました」「入電数に対し受電対応者の数が足りていません」「マンション建設の反対運動に参加するよう入電がありました」などがあります。

その他にも、「息子からお金を貸して欲しいという入電が入る」「孫が生まれたという一報が入電する」「英語で入電があった際は私に電話を転送してください」「入電内容がクレームであったらどうしたらよいですか」などがあります。

入電とは、電報や電信などが来ることを意味し、現在では主に電話がかかって来ることを指す言葉です。入電の「入」は特定の区域や範囲の中に入ることを表す漢字であり、「電」は電信・電報・電話の略です。

入電はビジネスシーンで使う言葉

入電という言葉は、日常生活で使用されることはほとんどありませんが、しばしばビジネスシーンで用いられています。特にコールセンターなど電話による対応業務を行う職場では、電話がかかってくることを「入電」と表現することがあります。

入電の対義語

入電の対義語・反対語としては、電話をかけることを意味する「架電」などがあります。

入電の類語

入電の類語・類義語としては、電話がかかってきたりメールを受信したりすることを意味する「着信」、電報が来ることを意味する「来電」などがあります。

受電の意味

受電とは

受電とは、電報を受けることを意味しています。

その他にも、「電力を受けること」の意味も持っています。

受電の使い方

「コールセンターで受電の仕事をしています」「仕事内容は受電メインの問い合わせ対応です」「受電のコツを教えてください」などの文中で使われている受電は、「電報を受けること」の意味で使われています。

一方、「受電設備の法定点検を実施する」「利用明細で受電地点特定番号はわかりますか」「受電点から配電盤までの配線を確認する」「お宅の受電盤はどちらにありますか」「キュービクル式高圧受電設備を利用する」などの文中で使われている受電は、「電力を受けること」の意味で使われています。

受電とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ち、それぞれの意味で用いられているので文脈により意味をとらえる必要があります。受電の「受」は訓読みで「うける」と読み、自分の方に向かってくるものを取ること、「電」は電信や電報あるいは電気を表す漢字です。

「一括受電」の意味

受電を用いた日本語には「一括受電」があります。一括受電とは、マンションなどの集合住宅で、各戸が個別に電力会社と契約するのではなく、集合住宅全体として単一の電力契約を結ぶことです。一般的な個別契約と比べて電気料金を削減できます。

受電の対義語

受電の対義語・反対語としては、電報や電信を打つことを意味する「打電」、発電所から電力を送ることを意味する「送電」、電力を需要場所に供給することを意味する「配電」などがあります。

受電の類語

受電の類語・類義語としては、電報や電信が到着することを意味する「着電」、電信や電波などを受けることを意味する「受信」などがあります。

入電の例文

1.課長、今しがたクライアントから入電がありました。折り返しお電話お願いします。
2.ビジネスホテルの部屋で休んでいたところ、フロントから入電があり水漏れがないか確認をされました。
3.80代の女性の自宅に甥を名乗る男から入電あり、300万円をだまし取られる事件が発生しました。
4.CTIを活用したオペレーター業務について、架電と入電の具体的な場面を想定しながら解説いたします。
5.増え続ける入電数に対応すべく、コールセンター業務を最適化するAIの使い方を検討しています。

この言葉がよく使われる場面としては、電報や電信などがはいることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、入電という言葉はビジネスシーンで使用されることが多くなっています。

例文4にある架電と入電の違いは、架電は電話をかけること、入電は電話が来ることであり、反対の意味を持つ点にあります。

受電の例文

1.電話が鳴ったら3コール以内に受電することは、ビジネスマナーの基本です。
2.仕事の電話はメモを取りながら受電するので、電話機のそばには常時ペンとノートを置いています。
3.コールセンター業務の中で、架電と受電ではどちらが辛いだろうか。
4. 一括受電を利用したプランなら、賢い電気の使い方で電気代を抑えることができます。
5.うちのマンションにも高圧一括受電を導入したいのですが、反対する住人が説得に応じてくれません。

この言葉がよく使われる場面としては、電信や電報を受けること、送られた電力を受けることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、受電という言葉はビジネスシーンで使用されることがほとんどです。

例文5の「高圧一括受電」とは、マンション1棟全体が大口電力消費者として、電力会社と高圧契約を締結するものです。一般的にマンションで各世帯ごとに低圧電気契約を行うよりも、一括受電の方が安価になります。

入電と受電という言葉は、どちらも「電話がくること」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、電話がかかってくることを表現したい時は「入電」を、かかってきた電話に出て応答することを表現したい時は「受電」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター